アカウント名:
パスワード:
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使ってMIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますねひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、彼らからすれば「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くありますまた、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
Googleは社内用のスイッチとか、独自に作ったNN用のアクセラレータなんかを運用してます。Facebookも19インチラックは好かんとか言って何か作ってます。Amazonは秘密主義でよく分かりませんが、Intelから切りの悪い専用型番を貰えるくらいにはCPUを買ってたりするみたいです。Microsoftも一時期はカスタムFPGA統合SoCでどうのこうの言ってました。なので、Web系の企業がカスタムCPUというのはそんなに荒唐無稽ではないです。
全体的な元コメさんの評価として主に洞察よりもコメント欄の緑化に貢献しているとお考えでしたら、それは全く外れていないとは思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
Re: (スコア:0)
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
Re: (スコア:0)
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、
彼らからすれば
「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Re: (スコア:0)
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。
GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
Googleは社内用のスイッチとか、独自に作ったNN用のアクセラレータなんかを運用してます。Facebookも19インチラックは好かんとか言って何か作ってます。Amazonは秘密主義でよく分かりませんが、Intelから切りの悪い専用型番を貰えるくらいにはCPUを買ってたりするみたいです。Microsoftも一時期はカスタムFPGA統合SoCでどうのこうの言ってました。なので、Web系の企業がカスタムCPUというのはそんなに荒唐無稽ではないです。
全体的な元コメさんの評価として主に洞察よりもコメント欄の緑化に貢献しているとお考えでしたら、それは全く外れていないとは思います。