アカウント名:
パスワード:
> そのほかにもバーコードをそのまま流用していたという話も出ている。その他ってか、これがモロにアウトの原因じゃねえの!?
ホンモノ見てないけどはてな見る限りでは本家そのまま複製したと読める(そうでなかったらすまん)だとしたら冗談とかガイドラインの範囲こえて民事の問題。出版社・出版物のなりすましだから国際的な規約の運用を妨害したわけで抗弁の余地ないと思う周知のためにもごく小額でいいから小額裁判にしたらよいのではないか
本物https://www.fate-go.jp/eor/ [fate-go.jp]
コピーhttp://yaraon-blog.com/archives/114805 [yaraon-blog.com]
ロゴの部分な。
ロゴのとこにバーコードは見えない。なんか私誤解してる?
トピックから誘導されたはてなのコメントでは 書籍JANコード 下みたいなやつhttp://www.isbn-center.jp/about/images/04-01.gif [isbn-center.jp]も複製したと読めた。だとすると冗談じゃ済まないというのが私の意見「当該出版社からだしたこれこれこういう製品である」という印なのだから
なお本家ものと誤解するような書体や装丁はガイドラインや主観やその分野での慣習の問題だろうと想像 本件はよくわからない
まだ生きてるとらのあなの通販サイトにサンプルがあるので、その裏表紙からJANコード拾えます。で、検索すると事業者として「(有)ノーツ」が出てきますね。
JANコードの不正利用については明確な法律がないそうなので、強いてやるなら民事の不正競争防止法違反のようです。
おっしゃるとおりです。判例もありましたあそこの検索はパーマリンク用意しないという極めてナゾの運用(なんか勘ぐってしまう)ので URL は省略しますが下位裁もれなく被告が負けてます。影響の評価の多少はあります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
どちらかというと (スコア:1)
> そのほかにもバーコードをそのまま流用していたという話も出ている。
その他ってか、これがモロにアウトの原因じゃねえの!?
書籍JANコード(バーコード)をまるまるコピー??? (スコア:2)
ホンモノ見てないけどはてな見る限りでは本家そのまま複製したと読める(そうでなかったらすまん)
だとしたら冗談とかガイドラインの範囲こえて民事の問題。出版社・出版物のなりすましだから
国際的な規約の運用を妨害したわけで抗弁の余地ないと思う
周知のためにもごく小額でいいから小額裁判にしたらよいのではないか
Re: (スコア:0)
本物
https://www.fate-go.jp/eor/ [fate-go.jp]
コピー
http://yaraon-blog.com/archives/114805 [yaraon-blog.com]
ロゴの部分な。
Re: (スコア:2)
ロゴのとこにバーコードは見えない。なんか私誤解してる?
トピックから誘導されたはてなのコメントでは 書籍JANコード 下みたいなやつ
http://www.isbn-center.jp/about/images/04-01.gif [isbn-center.jp]
も複製したと読めた。だとすると冗談じゃ済まないというのが私の意見
「当該出版社からだしたこれこれこういう製品である」という印なのだから
なお本家ものと誤解するような書体や装丁は
ガイドラインや主観やその分野での慣習の問題だろうと想像 本件はよくわからない
Re: (スコア:3, 参考になる)
まだ生きてるとらのあなの通販サイトにサンプルがあるので、その裏表紙からJANコード拾えます。
で、検索すると事業者として「(有)ノーツ」が出てきますね。
Re:書籍JANコード(バーコード)をまるまるコピー??? (スコア:1)
JANコードの不正利用については明確な法律がないそうなので、強いてやるなら民事の不正競争防止法違反のようです。
Re:書籍JANコード(バーコード)をまるまるコピー??? (スコア:2)
おっしゃるとおりです。判例もありました
あそこの検索はパーマリンク用意しないという極めてナゾの運用(なんか勘ぐってしまう)
ので URL は省略しますが
下位裁もれなく被告が負けてます。影響の評価の多少はあります