アカウント名:
パスワード:
> そのほかにもバーコードをそのまま流用していたという話も出ている。その他ってか、これがモロにアウトの原因じゃねえの!?
同人誌取扱店なら独自のバーコードシールを袋か本に貼って管理する訳だし流通っても問屋等無いだろうし問題は起こらないのでは?
書籍や雑誌っぽい同人誌は結構あるけどまあ大抵EANとして読めないバーコードもどき。稀に他からもってきたバーコードそのままがあって読めちゃうのもあるんだけど関係無いJANコード入った同人誌が問題になったとか聞いたことないでしょ
たまたまコピーされた側が問題にしていなかっただけで、それらJAN入りも不味い事に変わりないかと。ちゃんとネタバーコードにしておけばよかった。それこそCODE 128で文字仕込んじゃうとかさ。
# 無線APレビューでQRとかバーコード隠さないでMACアドレス等漏れてるパターンが結構あるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
どちらかというと (スコア:1)
> そのほかにもバーコードをそのまま流用していたという話も出ている。
その他ってか、これがモロにアウトの原因じゃねえの!?
Re:どちらかというと (スコア:1)
同人誌取扱店なら独自のバーコードシールを袋か本に貼って管理する訳だし
流通っても問屋等無いだろうし問題は起こらないのでは?
書籍や雑誌っぽい同人誌は結構あるけどまあ大抵EANとして読めないバーコードもどき。
稀に他からもってきたバーコードそのままがあって読めちゃうのもあるんだけど
関係無いJANコード入った同人誌が問題になったとか聞いたことないでしょ
Re: (スコア:0)
たまたまコピーされた側が問題にしていなかっただけで、それらJAN入りも不味い事に変わりないかと。
ちゃんとネタバーコードにしておけばよかった。
それこそCODE 128で文字仕込んじゃうとかさ。
# 無線APレビューでQRとかバーコード隠さないでMACアドレス等漏れてるパターンが結構あるよね。