アカウント名:
パスワード:
ユネスコじゃないけど日本は脱退しちまえばいいのにと思う組織はあるし具体的には国連とか捕鯨委員会とか脱退までせずとも金払うの止めるくらいはやるべき
日本国憲法 第九十八条(前略)日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
今度の憲法改正対象ではないが、次の憲法改正対象に上げても良いのでは?
> 憲法改正対象
いや、締結した条約守らんとかダメでしょうw
????ユネスコって加入になにか条約締結が必要な組織でしたっけ?
それは元コメ(#3295716)に言うべきでは。。。
条約によって設立された国際機関に加盟する事も条約の一形態であり、憲法第九十八条にが加盟維持も請求資金拠出も義務付けていると、少なくとも外務省や担当外交官や該当国際機関利益代理者が主張するんだよ。現行憲法第九十八条は、外務省の利権。言い回しを変える余地はある。九条教の御神体と同様に。
ユネスコがなんの条約によって設立されてるというの?ユネスコの場で締結された条約はあっても、条約によってユネスコが設立されたわけではない。
1945年11月16日、英ロンドンでのユネスコ憲章採択(ユネスコ本部は仏パリ)。←条約締結の一形態1946年11月4日、20か国の批准によりユネスコ憲章が効力を発しユネスコが誕生。←条約発効の一形態1951年7月2日、日本加盟。←条約参加の一形態http://www.mext.go.jp/unesco/009/001.htm [mext.go.jp]http://www.mext.go.jp/unesco/003/002.htm [mext.go.jp]http://www.unesco.emb-japan.go.jp/htm/jp/unesco_gaiyo.htm [emb-japan.go.jp]
# 無知を誇らない方が良いよ。
憲法は明示的に条約であることを条件づけていて、「条約など」ではないですよ。現状の憲法でも問題ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
こういう所は日本も見習え (スコア:1)
ユネスコじゃないけど日本は脱退しちまえばいいのにと思う組織はあるし
具体的には国連とか捕鯨委員会とか
脱退までせずとも金払うの止めるくらいはやるべき
Re: (スコア:0)
日本国憲法 第九十八条
(前略)日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
今度の憲法改正対象ではないが、次の憲法改正対象に上げても良いのでは?
Re: (スコア:0)
> 憲法改正対象
いや、締結した条約守らんとかダメでしょうw
Re: (スコア:0)
????
ユネスコって加入になにか条約締結が必要な組織でしたっけ?
Re: (スコア:0)
それは元コメ(#3295716)に言うべきでは。。。
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
条約によって設立された国際機関に加盟する事も条約の一形態であり、憲法第九十八条にが加盟維持も請求資金拠出も義務付けていると、少なくとも外務省や担当外交官や該当国際機関利益代理者が主張するんだよ。
現行憲法第九十八条は、外務省の利権。言い回しを変える余地はある。
九条教の御神体と同様に。
Re: (スコア:0)
ユネスコがなんの条約によって設立されてるというの?
ユネスコの場で締結された条約はあっても、条約によってユネスコが設立されたわけではない。
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
1945年11月16日、英ロンドンでのユネスコ憲章採択(ユネスコ本部は仏パリ)。←条約締結の一形態
1946年11月4日、20か国の批准によりユネスコ憲章が効力を発しユネスコが誕生。←条約発効の一形態
1951年7月2日、日本加盟。←条約参加の一形態
http://www.mext.go.jp/unesco/009/001.htm [mext.go.jp]
http://www.mext.go.jp/unesco/003/002.htm [mext.go.jp]
http://www.unesco.emb-japan.go.jp/htm/jp/unesco_gaiyo.htm [emb-japan.go.jp]
# 無知を誇らない方が良いよ。
Re: (スコア:0)
憲法は明示的に条約であることを条件づけていて、「条約など」ではないですよ。
現状の憲法でも問題ない。