アカウント名:
パスワード:
粒子からループができる機構は専門外なので、そういうもんなの?程度しか分からなかったが、ループができた後の話は理解できた。
このループはすぐ潰れて不安定だが、複数のループで結び目ができる(輪っかの中に別な輪っかが通って編み目になる)とすぐ潰れられずに長持ちする。無数の結び目ができて、初期宇宙はループで満たされた。
ループは宇宙をインフレーション膨張させるエネルギーを供給した。インフレーションが進むとループは崩壊して、インフレーションは終わった。
ループ(輪っか)による結び目が作られるのは3次元に限られる。(幾何学的な理由。2次元では輪は交差できないし、4次元以上では絡まない)宇宙はもともと高次元だが、このループによる結び目のできた3次元方向のみインフレーションが進み、残りの次元は小さいまま残された。その結果、我々は3次元空間に住んでいる。
ループ(輪っか)による結び目が作られるのは3次元に限られる。(幾何学的な理由。2次元では輪は交差できないし、4次元以上では絡まない)
ここの補足をいただけますか「4次元以上では絡まない」というのが想像しにくくて
幾何学的ってことは超立方体なかんじでしょうかhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:8-c... [wikipedia.org]
面が交差しないからじゃないすね。
WXYZの4次元を考えた時にリングが存在するWX平面とYZ平面は交差しないのでループはすぐに崩れる。(他のWY-XZ平面等も同様)WX平面とXY平面は交差するが、構成ベクトルは3軸でつまり3次元。リング(輪)である限り3次元でしか交差しない。リングではなく球であったなら同様に4次元でしか交差しない。
ものすごく腑に落ちました。ありがとうございます。ある次元で描かれたものは、その一つ上の次元でのみ交差する、といった感じですね。おもしろい。
もう少し面白いのが並行宇宙(続言う異世界)の説明にもなっている事です。多次元の内3次元毎の組み合わせで世界が存在するという事です。上の例なら、WXY世界、WXZ世界、WYZ世界、XYZ(我々の)世界があり1軸ないし2軸を共有して接していることになりますね。
もう少し面白いのが並行宇宙(続言う異世界)の説明にもなっている事です。
おーそれ突っ込み処かと思ったら許容処だったんですか
我々のいるところは縦・横・高の世界だけれどもよくわからん3要素の世界もありって事でいいんですね
とはいっても異次元世界に行くのは現状の人類では無理か脳という物理ベースの演算ハードがないと自我を保てそうにない
量子コンピューティングが進んで自我の量子化ができてからのお楽しみ。。。あるいはAIに出し抜かれるのが先か。。。はたまた概念上の神や英雄がバックドラフトしてくるのが先か。。。まだまだこの世界は楽しめそうです
バイストンウェルが海と陸の狭間とか、絶対領域とぱんつの狭間とかいう表現なのは、ものすごく言いえて妙だと思ったのですよ
# え?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:5, 参考になる)
粒子からループができる機構は専門外なので、そういうもんなの?程度しか分からなかったが、ループができた後の話は理解できた。
このループはすぐ潰れて不安定だが、複数のループで結び目ができる(輪っかの中に別な輪っかが通って編み目になる)とすぐ潰れられずに長持ちする。無数の結び目ができて、初期宇宙はループで満たされた。
ループは宇宙をインフレーション膨張させるエネルギーを供給した。
インフレーションが進むとループは崩壊して、インフレーションは終わった。
ループ(輪っか)による結び目が作られるのは3次元に限られる。(幾何学的な理由。2次元では輪は交差できないし、4次元以上では絡まない)
宇宙はもともと高次元だが、このループによる結び目のできた3次元方向のみインフレーションが進み、残りの次元は小さいまま残された。
その結果、我々は3次元空間に住んでいる。
Re: (スコア:0)
ループ(輪っか)による結び目が作られるのは3次元に限られる。(幾何学的な理由。2次元では輪は交差できないし、4次元以上では絡まない)
ここの補足をいただけますか
「4次元以上では絡まない」
というのが想像しにくくて
幾何学的ってことは超立方体なかんじでしょうか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:8-c... [wikipedia.org]
Re: (スコア:2, 参考になる)
面が交差しないからじゃないすね。
WXYZの4次元を考えた時にリングが存在する
WX平面とYZ平面は交差しないのでループはすぐに崩れる。(他のWY-XZ平面等も同様)
WX平面とXY平面は交差するが、構成ベクトルは3軸でつまり3次元。
リング(輪)である限り3次元でしか交差しない。
リングではなく球であったなら同様に4次元でしか交差しない。
Re: (スコア:0)
ものすごく腑に落ちました。ありがとうございます。
ある次元で描かれたものは、その一つ上の次元でのみ交差する、といった感じですね。おもしろい。
Re: (スコア:1, 興味深い)
もう少し面白いのが並行宇宙(続言う異世界)の説明にもなっている事です。
多次元の内3次元毎の組み合わせで世界が存在するという事です。
上の例なら、WXY世界、WXZ世界、WYZ世界、XYZ(我々の)世界があり
1軸ないし2軸を共有して接していることになりますね。
Re: (スコア:0)
もう少し面白いのが並行宇宙(続言う異世界)の説明にもなっている事です。
おーそれ突っ込み処かと思ったら
許容処だったんですか
我々のいるところは縦・横・高の世界だけれども
よくわからん3要素の世界もありって事でいいんですね
とはいっても異次元世界に行くのは現状の人類では無理か
脳という物理ベースの演算ハードがないと自我を保てそうにない
量子コンピューティングが進んで
自我の量子化ができてからのお楽しみ。。。
あるいはAIに出し抜かれるのが先か。。。
はたまた概念上の神や英雄がバックドラフトしてくるのが先か。。。
まだまだこの世界は楽しめそうです
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
バイストンウェルが海と陸の狭間とか、絶対領域とぱんつの狭間とかいう表現なのは、
ものすごく言いえて妙だと思ったのですよ
# え?