アカウント名:
パスワード:
>ユーザー向けのコミュニティページでの回答では、Fall Creators Updateを適用してしまった場合には、PCをセーフモードで起動してウイルスバスタークラウドをアンインストールすることを推奨>セーフモードで起動するには、Windowsの「設定」の「更新とセキュリティ」から「回復」を選んで再起動する(INTERNET Watchより)
Windows10では従来のWindows7まででできた「起動時にF8を連打」のようなセーフモードの起動手段がありません。起動しないんですから、上記後半記載の方法はできません。
こちらの例(起動途中に強制電源OFFを数回繰り返す)のような荒っぽい手段が必要になりますね。https://www.ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/ [ikt-s.com]
Windows10では従来のWindows7まででできた「起動時にF8を連打」のようなセーフモードの起動手段がありません。
管理者権限のコマンドプロンプトにbcdedit /set {default} bootmenupolicy legacyと入力することで、F8連打とお馴染みのセーフモード起動画面が復活します。
一応、私の環境(Core i5 6500, H170チップセット)では上記コマンドによりF8連打でセーフモードの起動が可能であることを確認しました。FastBootや高速スタートアップを有効にしているとトラブルが発生するかもしれません。(未検証です)
>FastBootや高速スタートアップを有効にしているとトラブルが発生するかもしれません。(未検証です)
ざっと試してみましたが、有効/無効の違いで特に変化はありませんでした。(16299.19 で確認)
Vistaやセブンでトラブった際の[ BSoD → 起動メニュー → BSoD → 起動メニュー ]の堂々巡りが混乱を招くっていう判断で、デフォルトで隠したんでしょうねえ。
でも起動しなくなってからじゃ手遅れだよね
「今後のために、今のうち設定しておくといいですね」
って評価だけすればよくありませんか?
> こちらの例(起動途中に強制電源OFFを数回繰り返す)のような荒っぽい手段が必要になりますね。
起動途中にBSoDが起きるんだから自然にそうなるんじゃないの?
> 起動途中にBSoDが起きるんだから自然にそうなるんじゃないの?
トラブルシューティングの入り口までは、確かに指摘の通りではあるが
(1)そこから先は、一般の人はガイドラインがないと、どうしていいか分からない
(2)3回目の起動でようやくたどり着く話なので、2回目までで途方に暮れる人も多いだろう。
(3)ケースバイケースだが、自然にまかせていると、相当な時間を要する事もある。
という訳で、PCのメンテナンスに慣れてない人にとって #3299382 の紹介サイトは大変価値があると思うが。
※「スラド民には教えるまでもない話だろう」 という意味の意見なら、特に異論なし。
一般人ならF8連打でセーフモードに入れるなんて知らないし一般人は多分…
パワーユーザ的にはあまりうれしくないですけど、「何回か入り切りしているうちに、なおった」という結果を作れるなら一般人向けの挙動としてはより望ましい気もしますね。
「F8 連打でセーフモード」 という方法が Windows10 では通用しないから #3299382 の話ですよ。
そのくらいにしてあげなよ
主張の根本がズレてる奴ってのはどこにでもいるものだし
そういうのに限って指摘に対してさらに斜め上の返答する
マイナスで沈めて鎮めるしかない
そもそも一般人はセーフモードがなんのためにあるのか知らないしセーフモードに入ったところでパソコンの状態がが更に悪化したと思うだけなのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Windows10は簡単にセーフモードで起動できない (スコア:5, 参考になる)
>ユーザー向けのコミュニティページでの回答では、Fall Creators Updateを適用してしまった場合には、PCをセーフモードで起動してウイルスバスタークラウドをアンインストールすることを推奨
>セーフモードで起動するには、Windowsの「設定」の「更新とセキュリティ」から「回復」を選んで再起動する
(INTERNET Watchより)
Windows10では従来のWindows7まででできた「起動時にF8を連打」のようなセーフモードの起動手段がありません。
起動しないんですから、上記後半記載の方法はできません。
こちらの例(起動途中に強制電源OFFを数回繰り返す)のような荒っぽい手段が必要になりますね。
https://www.ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/ [ikt-s.com]
F8でセーフモード (スコア:2, 参考になる)
Windows10では従来のWindows7まででできた「起動時にF8を連打」のようなセーフモードの起動手段がありません。
管理者権限のコマンドプロンプトに
bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy
と入力することで、F8連打とお馴染みのセーフモード起動画面が復活します。
一応、私の環境(Core i5 6500, H170チップセット)では上記コマンドによりF8連打でセーフモードの起動が可能であることを確認しました。
FastBootや高速スタートアップを有効にしているとトラブルが発生するかもしれません。(未検証です)
Re:F8でセーフモード (スコア:1)
>FastBootや高速スタートアップを有効にしているとトラブルが発生するかもしれません。(未検証です)
ざっと試してみましたが、有効/無効の違いで特に変化はありませんでした。
(16299.19 で確認)
Vistaやセブンでトラブった際の[ BSoD → 起動メニュー → BSoD → 起動メニュー ]の堂々巡りが混乱を招くっていう判断で、デフォルトで隠したんでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
でも起動しなくなってからじゃ手遅れだよね
Re: (スコア:0)
「今後のために、今のうち設定しておくといいですね」
って評価だけすればよくありませんか?
Re: (スコア:0)
> こちらの例(起動途中に強制電源OFFを数回繰り返す)のような荒っぽい手段が必要になりますね。
起動途中にBSoDが起きるんだから自然にそうなるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
> 起動途中にBSoDが起きるんだから自然にそうなるんじゃないの?
トラブルシューティングの入り口までは、確かに指摘の通りではあるが
(1)そこから先は、一般の人はガイドラインがないと、どうしていいか分からない
(2)3回目の起動でようやくたどり着く話なので、2回目までで途方に暮れる人も多いだろう。
(3)ケースバイケースだが、自然にまかせていると、相当な時間を要する事もある。
という訳で、PCのメンテナンスに慣れてない人にとって #3299382 の紹介サイトは大変価値があると思うが。
※「スラド民には教えるまでもない話だろう」 という意味の意見なら、特に異論なし。
Re: (スコア:0)
一般人ならF8連打でセーフモードに入れるなんて知らないし一般人は多分…
Re:Windows10は簡単にセーフモードで起動できない (スコア:2)
パワーユーザ的にはあまりうれしくないですけど、「何回か入り切りしているうちに、なおった」という結果を作れるなら一般人向けの挙動としてはより望ましい気もしますね。
Re: (スコア:0)
「F8 連打でセーフモード」 という方法が Windows10 では通用しないから #3299382 の話ですよ。
Re: (スコア:0)
そのくらいにしてあげなよ
主張の根本がズレてる奴ってのはどこにでもいるものだし
そういうのに限って指摘に対してさらに斜め上の返答する
マイナスで沈めて鎮めるしかない
Re: (スコア:0)
そもそも一般人はセーフモードがなんのためにあるのか知らないしセーフモードに入ったところでパソコンの状態がが更に悪化したと思うだけなのでは?