アカウント名:
パスワード:
この手のゲーム関連知財の話題で思い出すのはコナミ関連の話。有名なところだとビートマニア特許問題とか、音ゲーというジャンルの中で各社足の引っ張り合いをしていた印象がある。
意匠デザイン/UI、商標はいいとしても、ゲームシステムやジャンルに関しては知財的なもので保護するとかえって全体のためにはならない気がする。
結局のところ、知財という概念自体は技術開発の促進を目的とした制度。ゲームシステムやジャンルにまで保護対象を広げたらどう考えても悪影響のほうが大きいので、安易なクローンゲームといえどもうかつに排除すべきではないと思う。まあ、コードを逆アセンブルして流用してる、みたいなことになれば話は別だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ゲームのジャンルやシステムは知財で保護すべきではない (スコア:1)
この手のゲーム関連知財の話題で思い出すのはコナミ関連の話。
有名なところだとビートマニア特許問題とか、音ゲーというジャンルの中で各社足の引っ張り合いをしていた印象がある。
意匠デザイン/UI、商標はいいとしても、ゲームシステムやジャンルに関しては知財的なもので保護するとかえって全体のためにはならない気がする。
結局のところ、知財という概念自体は技術開発の促進を目的とした制度。ゲームシステムやジャンルにまで保護対象を広げたらどう考えても悪影響のほうが大きいので、安易なクローンゲームといえどもうかつに排除すべきではないと思う。
まあ、コードを逆アセンブルして流用してる、みたいなことになれば話は別だけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される