アカウント名:
パスワード:
たとえ半減期が8日でも、何ヶ月も新しいヨウ素が垂れ流されてればその程度の被爆じゃ済まないと思うんだが。あの後結構な期間検出されてたし
フルボッコですなw
検出できることと、その検出された値が危険であるか、というのはキッチリ弁別しなきゃいけない。粗悪な検出器だったら、未検出でも単にその装置の検出限界が悪いだけかもしれないし、逆に微量でも検出器の性能が良ければ検出されてしまう。
プルトニウムが検出されて大騒ぎしたけど、実は大気圏内核実験の頃の降下物だった、という笑い話があるが、数字を直視しないと無意味に怖がることになるという一例だ。時間軸を見るのはいいのだが、肝心の数値を見ないのなら、何の意味も無いってことだね。
※こういうバイナリーな人ってどうになからんのかね。イエスかノーかでお答えください的なことが全てに通用するわけじゃねーのにさ。
自分にとって気持ちいい情報しか受け入れられないんでしょ。「科学的に大したことがありませんでした」という情報にはコンテンツ性がない。「フクシマは汚染されて二度と人の住めない土地になりました。哀れんであげましょう」という形式の情報でないとうまく喉を通らないんだよ。
>自分にとって気持ちいい情報しか受け入れられないんでしょ。
その言葉、自分にそっくりそのまま当てはまっている可能性は考えたことない?
考えた上での結論だという考察には至らないんだな。いやはや……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
時間軸の無視 (スコア:0)
たとえ半減期が8日でも、何ヶ月も新しいヨウ素が垂れ流されてればその程度の被爆じゃ済まないと思うんだが。
あの後結構な期間検出されてたし
Re: (スコア:0)
フルボッコですなw
検出できることと、その検出された値が危険であるか、というのはキッチリ弁別しなきゃいけない。
粗悪な検出器だったら、未検出でも単にその装置の検出限界が悪いだけかもしれないし、逆に微量でも検出器の性能が良ければ検出されてしまう。
プルトニウムが検出されて大騒ぎしたけど、実は大気圏内核実験の頃の降下物だった、という笑い話があるが、数字を直視しないと無意味に怖がることになるという一例だ。
時間軸を見るのはいいのだが、肝心の数値を見ないのなら、何の意味も無いってことだね。
※こういうバイナリーな人ってどうになからんのかね。イエスかノーかでお答えください的なことが全てに通用するわけじゃねーのにさ。
Re:時間軸の無視 (スコア:1)
自分にとって気持ちいい情報しか受け入れられないんでしょ。「科学的に大したことがありませんでした」という情報にはコンテンツ性がない。
「フクシマは汚染されて二度と人の住めない土地になりました。哀れんであげましょう」という形式の情報でないとうまく喉を通らないんだよ。
Re: (スコア:0)
>自分にとって気持ちいい情報しか受け入れられないんでしょ。
その言葉、自分にそっくりそのまま当てはまっている可能性は考えたことない?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
考えた上での結論だという考察には至らないんだな。
いやはや……