アカウント名:
パスワード:
地球って名前からして球体説前提だから何か別の呼び名だったんだよね?
1712年時点で、既に地球は地球でした。出典は江戸時代の類書 (百科事典) である和漢三才図会 [wikipedia.org]の天文のページ [ndl.go.jp]。
球体依然
夜空を見上げれば「星」というものがあることは明らかだろ。それが地球や太陽と本質的には同じ巨大な球体って発想はないだろうけど。
お前江戸時代舐めすぎ。暦作るのに天文知識は必須で相当発展してる。当然海外からの情報も取り入れている。頑張りすぎて、あげくには獄死させられたりしてるほどだぞ。
中国宣教師マテオ・リッチの『両儀玄覧』(1603年)が初出らしい
天地とかだろそーいや平面説でかつ地動説って立場の主張ってされてるのかな
その意味で(?)、大地のことを地平とも言うね
言葉として、それぞれどういう期限、利用開始の時期なんだろ > 地球、地平
本文に「ザビエルが日本に大地球体説を伝えた」ってあるから、大地だと思う
江戸時代の庶民では地球規模のことを考える必要はなく、「地球」に相当する言葉や概念を使う必要がなかった。日本人は柔軟だから、球体説にも平面説にもその他チューブ状でも何でも同じように受け入れられる状態だった。
言葉というのは概念があってはじめて出てくる、の前段階だね。
それまでは天と「地」という概念で、球体であることを表現するために「地球」と呼ぶことにしたと推測してみる#英語のEarthはどちらの意味も含んでるようです
日本人最高ですか?
考える必要のない庶民は球も平面も無いから呼称自体が無い可能性
そもそも船乗りならニョキニョキ遠方に生えてくる富士山や六甲山を見て曲がってる認識有ったはず海岸縁に日本の様にトップ・アンダーで測って目立つ高いアレが少ない欧州の船乗りはあんまし意識しなかったかもだけど
貧乳?
漁師は水平線上に見える山の頂を「女星(にょぼし)」と言ったとか「白土三平異色作品集」で読んだなあ「女星とは女の乳っこの先のこと」だそうな
ああだから星で隠すんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
江戸時代には地球のことを何と言っていたのでしょうか (スコア:0)
地球って名前からして球体説前提だから何か別の呼び名だったんだよね?
Re:江戸時代には地球のことを何と言っていたのでしょうか (スコア:4, 参考になる)
1712年時点で、既に地球は地球でした。出典は江戸時代の類書 (百科事典) である和漢三才図会 [wikipedia.org]の天文のページ [ndl.go.jp]。
Re: (スコア:0)
球体依然
Re:江戸時代には地球のことを何と言っていたのでしょうか (スコア:2)
・・・地球のことは「この世」で通じてそう・・・。
Re:江戸時代には地球のことを何と言っていたのでしょうか (スコア:1)
夜空を見上げれば「星」というものがあることは明らかだろ。それが地球や太陽と本質的には同じ巨大な球体って発想はないだろうけど。
Re: (スコア:0)
お前江戸時代舐めすぎ。
暦作るのに天文知識は必須で相当発展してる。
当然海外からの情報も取り入れている。
頑張りすぎて、あげくには獄死させられたりしてるほどだぞ。
Re:江戸時代には地球のことを何と言っていたのでしょうか (スコア:1)
中国宣教師マテオ・リッチの『両儀玄覧』(1603年)が初出らしい
Re: (スコア:0)
天地とかだろ
そーいや平面説でかつ地動説って立場の主張ってされてるのかな
Re: (スコア:0)
その意味で(?)、大地のことを地平とも言うね
言葉として、それぞれどういう期限、利用開始の時期なんだろ > 地球、地平
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
本文に「ザビエルが日本に大地球体説を伝えた」ってあるから、大地だと思う
Re: (スコア:0)
江戸時代の庶民では地球規模のことを考える必要はなく、
「地球」に相当する言葉や概念を使う必要がなかった。
日本人は柔軟だから、球体説にも平面説にもその他チューブ状
でも何でも同じように受け入れられる状態だった。
言葉というのは概念があってはじめて出てくる、の前段階だね。
Re: (スコア:0)
それまでは天と「地」という概念
で、球体であることを表現するために「地球」と呼ぶことにした
と推測してみる
#英語のEarthはどちらの意味も含んでるようです
Re: (スコア:0)
日本人最高ですか?
Re: (スコア:0)
考える必要のない庶民は球も平面も無いから呼称自体が無い可能性
そもそも船乗りならニョキニョキ遠方に生えてくる富士山や六甲山を見て曲がってる認識有ったはず
海岸縁に日本の様にトップ・アンダーで測って目立つ高いアレが少ない欧州の船乗りはあんまし意識しなかったかもだけど
Re: (スコア:0)
貧乳?
Re: (スコア:0)
漁師は水平線上に見える山の頂を「女星(にょぼし)」と言ったとか「白土三平異色作品集」で読んだなあ
「女星とは女の乳っこの先のこと」だそうな
Re:江戸時代には地球のことを何と言っていたのでしょうか (スコア:1)
ああだから星で隠すんだ。