アカウント名:
パスワード:
COBOLは触ったことがない身だけど、COBOLって習得してしまうとほかの言語を扱うことができなくなる呪いでもあるの?// ファーストインプレッションの言語によってプログラムの思考法がその言語ベースになっちゃいがちってのはあるだろうけど、矯正できないわけでもなく
行長さや変数名長の制限がある古い COBOL の相手をさせられ、それが良いものだと教えられた人は可哀想だと思いますね。
古い C しか書けない、読めない、認めない職場ですが、・変数名、関数名が 6 文字以内(変な略語ばかり、かつコメントがないのでわけがわからない)・変数定義を関数先頭で全部やる(百以上あるので、それだけで画面が埋まる)・関数分割しないので数千行の関数がゴロゴロみたいのを新人に押しつけて何人辞めていったことか……そして生き残った人間もそれを量産し、C はおろか C# や Java でも同じようなコードを量産して一向に成長しない。
言語も進化している、もっと良い書き方がある、現代的なテクニックがある、ということを教え、成長させる余地を作れるなら、COBOL でも BASIC でも育てるには良いとお思います。
# 新人に「リーダブルコード」を渡したら上司に持って行かれた AC
>変数定義を関数先頭で全部やる(百以上あるので、それだけで画面が埋まる)
それって、先頭で宣言するしないという問題じゃない気が・・・。
機能機能(=関数)毎にExcelで書かれた変数表とかが対応づけられていて、その順番に宣言していないと怒られるとかそういう現場を想像した。あくまで想像だよ。
そして変数名は「モジュールコード2文字+4桁連番」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
よくわからん (スコア:1)
COBOLは触ったことがない身だけど、COBOLって習得してしまうとほかの言語を扱うことができなくなる呪いでもあるの?
// ファーストインプレッションの言語によってプログラムの思考法がその言語ベースになっちゃいがちってのはあるだろうけど、矯正できないわけでもなく
Re: (スコア:3, 興味深い)
行長さや変数名長の制限がある古い COBOL の相手をさせられ、それが良いものだと教えられた人は可哀想だと思いますね。
古い C しか書けない、読めない、認めない職場ですが、
・変数名、関数名が 6 文字以内(変な略語ばかり、かつコメントがないのでわけがわからない)
・変数定義を関数先頭で全部やる(百以上あるので、それだけで画面が埋まる)
・関数分割しないので数千行の関数がゴロゴロ
みたいのを新人に押しつけて何人辞めていったことか……
そして生き残った人間もそれを量産し、C はおろか C# や Java でも同じようなコードを量産して一向に成長しない。
言語も進化している、もっと良い書き方がある、現代的なテクニックがある、ということを教え、成長させる余地を作れるなら、COBOL でも BASIC でも育てるには良いとお思います。
# 新人に「リーダブルコード」を渡したら上司に持って行かれた AC
Re: (スコア:0)
>変数定義を関数先頭で全部やる(百以上あるので、それだけで画面が埋まる)
それって、先頭で宣言するしないという問題じゃない気が・・・。
Re: (スコア:2)
機能機能(=関数)毎にExcelで書かれた変数表とかが対応づけられていて、その順番に宣言していないと怒られるとかそういう現場を想像した。
あくまで想像だよ。
Re:よくわからん (スコア:1)
そして変数名は「モジュールコード2文字+4桁連番」