アカウント名:
パスワード:
宇宙の成り立ちより老後の生活の方が気になりますからね。 科学技術の進歩=幸福な未来、というのは妄想だった、と 多くの人が気づきましたし。
国の予算でロケット飛ばすのも道楽としか思えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
科学雑誌いらない (スコア:1, 興味深い)
また頭が良くなることも無いってことでしょうね。
まず何よりも雑誌を読んでいる程度では
単なる趣味や道楽でしかないことも明らか。
少なくとも実利に結びつかない科学分野なんて
一般人からして無用だろう。
Re:科学雑誌いらない (スコア:0)
宇宙の成り立ちより老後の生活の方が気になりますからね。
科学技術の進歩=幸福な未来、というのは妄想だった、と
多くの人が気づきましたし。
国の予算でロケット飛ばすのも道楽としか思えない。
こんなところに問題の根が… (スコア:3, すばらしい洞察)
>科学技術の進歩=幸福な未来、というのは妄想だった、と
科学エッセイストのアジモフ博士は
「科学は退屈な人生の70年にいったいなにを与えてくれた?」
と問い掛ける人に対して
「ではあなたの人生の余分な40年についての感謝の言葉を
期待してよろしいのでしょうか?(産業革命以前の平均寿命は30年)」
と返したそうです。
MRIやCTスキャンでガンの早期発見がなされたり、
血中脂肪を抑える薬で生きて老後が送れることについて
科学に対し感謝の言葉を贈っていただけますでしょうか?
遠くの孫と無料で長電話できたり、出張中に娘の顔を
動画メールでみられる幸せについてもね。
>国の予算でロケット飛ばすのも道楽としか思えない。
ところで、明日の天気はどうでしょうか?
傘が必要ですかね?台風が来てましたが、どうなりましたか?あれ。
ああ、イチローは好調ですね。松井はちょっとスランプっぽいけど。
外角も打てるバッターなんですけど、メジャーの球威はなんか、やっぱ
見てて違いますよね?でも頑張って欲しいなあ。
#というように、気象衛星や通信衛星のお世話になっておきながら
#一方で宇宙開発に対する無理解が国民の間には広がっているわけであります。
技術側にも問題はあります。この技術がどんな風に人々の生活に
役立っているか、あるいは将来どんな利用法ができるか、ということに
ついてスポンサーである国民に知らしめる必要があるんですよ。
今のところあまり充分それが出来ているとは思えません。
科学雑誌はそれを知らせるための重要なメディアだったんだけどなあ。
なにか新しい方法を考える必要がありますね。このぶんだと。
##たとえば、ここは一発「宇宙の日」みたいな国民の祝日を作って、宇宙開発の大切さを
##国民に知らしめるというのはどうか?
##その日は公営博物館もプラネタリウムも無料にして。
Re:こんなところに問題の根が… (スコア:1)
> ##たとえば、ここは一発「宇宙の日」みたいな国民の祝日を作って、宇宙開発の大切さを
> ##国民に知らしめるというのはどうか?
祝日じゃないですけど、"宇宙の日"は9月12日です。
1992年の国際宇宙年を機会に設けられました。それなりのイベントを行っているはずです。
そんなのよりも (スコア:0)
「バカばっか。」と。