アカウント名:
パスワード:
199x年代ころ、ハ〇〇大が作っているGPLソフトウェアにたぶんにお世話になっておりました。2000年代ころ、そのソフトにバグを発見しました。もっとも、誰もほとんど使ってないオプションでしたが、わたしは頻繁に使っていたので一生懸命バグの原因を探しました。見つけました!MLに投稿しました。「変なエラー見つけた!ここをこう変えれば、意図した動作ができるわ!」一連の報告、一生けんめい自分で和英・英和辞典引いて投稿しました「いつも使ってるよ、ありがとう」のメッセージ付きで!
無視されました・・・・まあ、私の辞典翻訳の英語が変だったのかもしれませんがおすし
パッチを投げたらあとは知らんふりぐらいでいいと思うよ。バグ潰すとか便利なオプションをつけるのは第一に自分のためだからね。誰も使っていないオプションという話だけど、誰も困っていないバグが無視されるのは、そりゃ当然の話。中小のプロジェクトだと管理者も第一に自分の為に作ってるわけだから。
英語圏の人間と付き合いはそれなりにあるけど、英語喋る人は、ほぼ全員がブロークンな英語に寛容だと思うけどね。日本語と違って、英語が母国語じゃない人の方が多い言語だから。あっちじゃ変な日本語喋るガイジンみたいな存在は英語圏じゃありふれた存在すぎて、とてもテレビ番組にはならんと思う。英語が変だから無視されたとか、へそ曲がりな態度は君の世界を狭めると思うよ。他のプロジェクトにどんどん変な英語でパッチ投げつけてやりゃいい。
# このバグを消したければ、俺の変な英語を頑張って解読してみろ!ワハハハ!
スラングやミーム的な語を使っていい場とそうでない場の見極めをちゃんとつけることが出来ていれば多少のBrokenは「sorry my bad english ...」でたいてい許してもらえるはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
英語のフォローはどうなんでしょう (スコア:2, 興味深い)
199x年代ころ、ハ〇〇大が作っているGPLソフトウェアにたぶんにお世話になっておりました。
2000年代ころ、そのソフトにバグを発見しました。
もっとも、誰もほとんど使ってないオプションでしたが、わたしは頻繁に使っていたので
一生懸命バグの原因を探しました。見つけました!MLに投稿しました。
「変なエラー見つけた!ここをこう変えれば、意図した動作ができるわ!」
一連の報告、一生けんめい自分で和英・英和辞典引いて投稿しました「いつも使ってるよ、ありがとう」のメッセージ付きで!
無視されました・・・・
まあ、私の辞典翻訳の英語が変だったのかもしれませんがおすし
Re:英語のフォローはどうなんでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
パッチを投げたらあとは知らんふりぐらいでいいと思うよ。
バグ潰すとか便利なオプションをつけるのは第一に自分のためだからね。
誰も使っていないオプションという話だけど、誰も困っていないバグが無視されるのは、そりゃ当然の話。
中小のプロジェクトだと管理者も第一に自分の為に作ってるわけだから。
英語圏の人間と付き合いはそれなりにあるけど、英語喋る人は、ほぼ全員がブロークンな英語に寛容だと思うけどね。
日本語と違って、英語が母国語じゃない人の方が多い言語だから。
あっちじゃ変な日本語喋るガイジンみたいな存在は英語圏じゃありふれた存在すぎて、とてもテレビ番組にはならんと思う。
英語が変だから無視されたとか、へそ曲がりな態度は君の世界を狭めると思うよ。
他のプロジェクトにどんどん変な英語でパッチ投げつけてやりゃいい。
# このバグを消したければ、俺の変な英語を頑張って解読してみろ!ワハハハ!
Re: (スコア:0)
スラングやミーム的な語を使っていい場とそうでない場の見極めをちゃんとつけることが出来ていれば多少のBrokenは「sorry my bad english ...」でたいてい許してもらえるはず。