アカウント名:
パスワード:
ワイパースイッチを継続して操作し続けないとワイパーの動作が維持されないってことはないだろうから、ワイパースイッチはワンアクションのはず。「ブレーキ」がワンアクションで列車を止めたとすると、非常停止ボタンに近い意味を持ってるんじゃなかろうか?そんなスイッチがどんなふぅに配置されていたのか、操作卓のレイアウトがめっちゃ気になる。
これかな…? [storage-yahoo.jp]
別の写真とあわせて考えると、右上の赤い「緊急」と書かれたボタンの左下にある黒いボタンがワイパーの模様。
これだけ色が違えば…とも思ったけど、慣れるとあまり見ないで手の感覚だけで操作しちゃうのかもしれませんね。で場所が近いので押し間違えた、と。
いえ、間違えたのは、赤い緊急という大きいボタンの下にある2つの黒ボタンと光る赤ボタンを間違えたとおもわれます。(赤い緊急ボタンを押し込むと警報音がなります。)
左がワイパーで、右が「直通予備ブレーキ」です。色は違いますが同じ大きさで、操作方法も引いてON、押し戻してOFF同じだと思われます。またこれを取り扱ったからと行って音はなりません。
そりゃ目視せずに取り扱ったらいつか間違うわなというデザインになってますよね。長らく鉄道は、繰り返し作業でミスをし難い(ように選別された)人がさらに指差喚呼すれば間違えない。という前提で作られているので、使いやすいデザインにはなっていないことが多いです。逆に、JR東日本の新しい車両(山手線用E235系)はすぐに量産せずに、先行車両で出た現場からのフィードバックをある程度取り入れた車両になった。ということが趣味誌に載るぐらいまだまだ珍しいことだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
操作卓を見たい (スコア:0)
ワイパースイッチを継続して操作し続けないとワイパーの動作が維持されないってことはないだろうから、
ワイパースイッチはワンアクションのはず。
「ブレーキ」がワンアクションで列車を止めたとすると、非常停止ボタンに近い意味を持ってるんじゃなかろうか?
そんなスイッチがどんなふぅに配置されていたのか、操作卓のレイアウトがめっちゃ気になる。
Re: (スコア:4, 参考になる)
これかな…? [storage-yahoo.jp]
別の写真とあわせて考えると、右上の赤い「緊急」と書かれたボタンの左下にある黒いボタンがワイパーの模様。
これだけ色が違えば…とも思ったけど、慣れるとあまり見ないで手の感覚だけで操作しちゃうのかもしれませんね。で場所が近いので押し間違えた、と。
Re:操作卓を見たい (スコア:4, 参考になる)
いえ、間違えたのは、赤い緊急という大きいボタンの下にある2つの黒ボタンと光る赤ボタンを間違えたとおもわれます。
(赤い緊急ボタンを押し込むと警報音がなります。)
左がワイパーで、右が「直通予備ブレーキ」です。色は違いますが同じ大きさで、
操作方法も引いてON、押し戻してOFF同じだと思われます。またこれを取り扱ったからと行って音はなりません。
そりゃ目視せずに取り扱ったらいつか間違うわなというデザインになってますよね。
長らく鉄道は、繰り返し作業でミスをし難い(ように選別された)人がさらに指差喚呼すれば間違えない。という前提で作られているので、使いやすいデザインにはなっていないことが多いです。
逆に、JR東日本の新しい車両(山手線用E235系)はすぐに量産せずに、先行車両で出た現場からのフィードバックをある程度取り入れた車両になった。ということが趣味誌に載るぐらいまだまだ珍しいことだと思います。