アカウント名:
パスワード:
寒いところでは電卓の液晶が凍っちゃって使えないから計算尺が必要になることがあるってどこかで聞きました
VFDだったかニキシー管だったかの方が液晶より動作可能な温度範囲が広かったのに云々ってどこかで聞きました
結晶化?それって固体ってこと?液晶じゃなくて結晶といっていいのかなぁ
凍る前に粘度とかが作動条件から外れた時点で表示は出来なくなると思う。液晶の発見は融点が二カ所だった事に始まる [wikipedia.org]らしいので、液体→液晶→固体と凍っていくんでしょうけど。
低温用液晶の話は出てた。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/672698.html [impress.co.jp]低温では凍り付かないまでも応答速度が落ちるんだと。
ー30度でも問題なく動作すると言いたいんだろうが、南極だともっと冷えることもある。とはいえ、さすがにPCを屋外で使うことは滅多にないだろうからいいのか。それ以外の機器は機械式のメーターとかになってるのかな?
計算尺だと金額の計算に使えないからそろばんが役に立つ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
液晶が凍る (スコア:0)
寒いところでは電卓の液晶が凍っちゃって使えないから計算尺が必要になることがあるってどこかで聞きました
Re: (スコア:0)
VFDだったかニキシー管だったかの方が液晶より動作可能な温度範囲が広かったのに云々ってどこかで聞きました
Re: (スコア:0)
結晶化?それって固体ってこと?
液晶じゃなくて結晶といっていいのかなぁ
Re: (スコア:0)
凍る前に粘度とかが作動条件から外れた時点で表示は出来なくなると思う。
液晶の発見は融点が二カ所だった事に始まる [wikipedia.org]らしいので、液体→液晶→固体と凍っていくんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
低温用液晶の話は出てた。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/672698.html [impress.co.jp]
低温では凍り付かないまでも応答速度が落ちるんだと。
ー30度でも問題なく動作すると言いたいんだろうが、南極だともっと冷えることもある。
とはいえ、さすがにPCを屋外で使うことは滅多にないだろうからいいのか。
それ以外の機器は機械式のメーターとかになってるのかな?
Re: (スコア:0)
計算尺だと金額の計算に使えないからそろばんが役に立つ。