アカウント名:
パスワード:
MS内で、日本の地位が下がったという事のようで。
ま、MSDNのフォーラムは、一応、ユーザー同士の情報交換の場という事になっているので、仕方が無い気もするが、問合せでフォーラムに誘導されるのがなんとも。
それより、自動翻訳が、意味が合ってないようなのとか、なぜか、英文がスルーなのとか。少しは見て欲しい。
古川さんがいなくなった時点で日本法人の地位は、下がって当たり前だったんじゃ…
今の日本法人は、国際仕様+日本ローカルシフトJIS(CP932)から日本語を含む国際仕様に、全面的に改めることもできないみたいだし
別のOSとの間でZIPファイルの日本語ファイル名文字化けとかテキストファイルの文字化けとかが起きるけど
さすがにMS擁護派も「MacやLinuxがユニコード仕様になっているのが悪い」とは言わないもんな…
古川さん居なくなった後、自ら地位を落とす行為もしてるなと感じます。
日本の認定アドミニストレータはADの設定知らんのが認定受けてます(ドヤァ)とか、MVPにふさわしくない人を認定してたことも有るとか。。。
中国に開発拠点移した理由の一部な気はします。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ほとんど気になったこと無かった(3.1の頃ならともかく (スコア:2)
ころっころ運用もネーミングも変わっててオンプレ/Onlineの差異や制約が曖昧で
それについていけていない日本語はもうわけわからん状態になってた。
MSDNのフォーラムもgdgdで何かあると英語で問い合わせしろといわれるし、
Onlineのサポートはプレミアを要求する。
これ普通に使ってる人いんの?(居ないから日本語文献極少なんだろうけど)
Re:ほとんど気になったこと無かった(3.1の頃ならともかく (スコア:1)
MS内で、日本の地位が下がったという事のようで。
ま、MSDNのフォーラムは、一応、ユーザー同士の情報交換の場という事になっているので、仕方が無い気もするが、問合せでフォーラムに誘導されるのがなんとも。
それより、自動翻訳が、意味が合ってないようなのとか、なぜか、英文がスルーなのとか。
少しは見て欲しい。
Re: (スコア:0)
古川さんがいなくなった時点で
日本法人の地位は、下がって当たり前だったんじゃ…
今の日本法人は、国際仕様+日本ローカルシフトJIS(CP932)から
日本語を含む国際仕様に、全面的に改めることもできないみたいだし
別のOSとの間で
ZIPファイルの日本語ファイル名文字化けとか
テキストファイルの文字化けとかが起きるけど
さすがにMS擁護派も
「MacやLinuxがユニコード仕様になっているのが悪い」
とは言わないもんな…
Re:ほとんど気になったこと無かった(3.1の頃ならともかく (スコア:1)
古川さん居なくなった後、自ら地位を落とす行為もしてるなと感じます。
日本の認定アドミニストレータはADの設定知らんのが認定受けてます(ドヤァ)とか、
MVPにふさわしくない人を認定してたことも有るとか。。。
中国に開発拠点移した理由の一部な気はします。。