アカウント名:
パスワード:
>、NTT東西施設内での輻輳による速度低下がここ数年問題となっているフレッツ網もNGN網も 終端リンク装置がないと接続網の入り口まで輻輳対策処理できないから利用者一人でもループを発生すると収容網内が輻輳する糞仕様。
さっさと終端装置を設置すべきだと思う
NTT系列のOCNですら帯域不足で帯域制限をし始めたのが2016年だったかな。NURO光の広告が「うちならそんなことありません。うちは高速です。」ってうざいぐらいに広報していたのが印象に残っている。
> NTT系列のOCNですら帯域不足で帯域制限をし始めたのが2016年だったかな。
いやいや。輻輳という形で帯域制限をしてしまうのは、みかか(主にCOM)の伝統芸ですよ。OCNエコノミーの末期なんざ、平均RTTが2秒とか、パケットロス率が60%とかだったものなあ。
帯域がフル活用されているが利用者満足度は…
> 帯域利用率100%のときレスポンスタイムは∞になる、というのはネットワーク理論の最初の講義で習うでしょ
習わないよ(笑)
レスポンスタイムは∞になるなら、パケットが一切通ってない状況じゃないか。なら帯域利用率は0%であって、100%ではないわな。半二のイーサネットの様なCSMA/CDの場合、コリジョンや再送によって発生する無効通信が帯域を消費しきってしまうケースはある。が、OCNエコノミーの話とすれば、通信路はフレームリレーやデジタルアクセスだから、その手の無効通信による帯域消費は無いわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
Re:、NTT東西施設内での輻輳による速度低下がここ数年問題となっている (スコア:0)
>、NTT東西施設内での輻輳による速度低下がここ数年問題となっている
フレッツ網もNGN網も 終端リンク装置がないと
接続網の入り口まで輻輳対策処理できないから
利用者一人でもループを発生すると収容網内が
輻輳する糞仕様。
さっさと終端装置を設置すべきだと思う
Re: (スコア:0)
NTT系列のOCNですら帯域不足で帯域制限をし始めたのが2016年だったかな。
NURO光の広告が「うちならそんなことありません。うちは高速です。」ってうざいぐらいに広報していたのが印象に残っている。
Re: (スコア:0)
> NTT系列のOCNですら帯域不足で帯域制限をし始めたのが2016年だったかな。
いやいや。輻輳という形で帯域制限をしてしまうのは、みかか(主にCOM)の伝統芸ですよ。OCNエコノミーの末期なんざ、平均RTTが2秒とか、パケットロス率が60%とかだったものなあ。
Re: (スコア:0)
帯域利用率100%のときレスポンスタイムは∞になる、というのはネットワーク理論の最初の講義で習うでしょ
Re: (スコア:0)
帯域がフル活用されているが利用者満足度は…
Re: (スコア:0)
> 帯域利用率100%のときレスポンスタイムは∞になる、というのはネットワーク理論の最初の講義で習うでしょ
習わないよ(笑)
レスポンスタイムは∞になるなら、パケットが一切通ってない状況じゃないか。なら帯域利用率は0%であって、100%ではないわな。
半二のイーサネットの様なCSMA/CDの場合、コリジョンや再送によって発生する無効通信が帯域を消費しきってしまうケースはある。
が、OCNエコノミーの話とすれば、通信路はフレームリレーやデジタルアクセスだから、その手の無効通信による帯域消費は無いわな。
Re: (スコア:0)