アカウント名:
パスワード:
ブレーキどうするんだろ。回生ブレーキだけじゃ心許ないし。サイドブレーキとか。
あとはバネ下荷重(ryとか。
サスペンションの挙動はバネ下重量増を無視してもかなり面倒です。
普通の車のように駆動トルクの反力をデフ(デフ一体の横置きトランスミッション含む)で受ける場合はノウハウがたっぷりあるので対応は簡単なのですが反力をアップライト(ナックル)で受けなければならいないインホイールモーターは駆動力によるサスペンションの挙動の変化が今までとは別世界なのでとっても面倒なことが起きます、というのが論文になってます。それに真面目に対応するくらいなら左右独立モーターでもドライブシャフトで駆動した方が楽だろうなあというレベルでした。
また、変速機を仕込むことが事実上不可能なため、モーターを効率良い所で使うのが難しいのと最高速度と発進時の駆動力が両立させるとモーター出力が過剰になって無駄という問題も出てきます。
セブンイレブンに停まってるcomsレベルならいいのですが、それ以上を目指すには向いてない技術です。
プラスモデしようと思ったが、論文の参考先が無いので、やめた
えーめんどくさいなーと思いつつ調べたら、別の論文とごっちゃになっていて、正しくないことを書いてました。ごめんなさい。上のはマイナスデモで沈めてください。
インホイールモーターは振動の話でした。
モーターの回転トルクは決して一定ではなく脈動があるが、発進時はその脈動の周波数がレシプロエンジンでは発生しないほど非常に低く、かつそれでホイールを直接駆動してしまうので色々めんどくさいという話でした。対策も載ってましたが、そこまでやるならドライブシャフトつけちゃえば?という感じはそのままです。
自動車技術 Vol.70 2016年7月50ページ インホイールモーター者特有の振動課題の事例紹介
普通の書店では売ってないので普通の図書館にはおいてないと思います。
紹介いただいたものが地元図書館にあったので 読ませていただきました。 書面の対策以外に解決方法を思いついたりして 試してみたいのですが 私はその分野に携わっていないので 残念ですが お蔵入りです。 いずれ誰かが気づいて 試してくれるでしょう。 本の紹介ありがとうございました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ホイールインモータって (スコア:0)
ブレーキどうするんだろ。
回生ブレーキだけじゃ心許ないし。
サイドブレーキとか。
あとはバネ下荷重(ryとか。
Re: (スコア:0, オフトピック)
サスペンションの挙動はバネ下重量増を無視してもかなり面倒です。
普通の車のように駆動トルクの反力をデフ(デフ一体の横置きトランスミッション含む)で受ける場合はノウハウがたっぷりあるので対応は簡単なのですが
反力をアップライト(ナックル)で受けなければならいないインホイールモーターは駆動力によるサスペンションの挙動の変化が今までとは別世界なので
とっても面倒なことが起きます、というのが論文になってます。
それに真面目に対応するくらいなら左右独立モーターでもドライブシャフトで駆動した方が楽だろうなあというレベルでした。
また、変速機を仕込むことが事実上不可能なため、モーターを効率良い所で使うのが難しいのと最高速度と発進時の駆動力が両立させるとモーター出力が過剰になって無駄という問題も出てきます。
セブンイレブンに停まってるcomsレベルならいいのですが、それ以上を目指すには向いてない技術です。
Re: (スコア:0)
プラスモデしようと思ったが、論文の参考先が無いので、やめた
Re:ホイールインモータって (スコア:1)
えーめんどくさいなーと思いつつ調べたら、別の論文とごっちゃになっていて、正しくないことを書いてました。
ごめんなさい。
上のはマイナスデモで沈めてください。
インホイールモーターは振動の話でした。
モーターの回転トルクは決して一定ではなく脈動があるが、発進時はその脈動の周波数がレシプロエンジンでは発生しないほど非常に低く、かつそれでホイールを直接駆動してしまうので色々めんどくさいという話でした。
対策も載ってましたが、そこまでやるならドライブシャフトつけちゃえば?という感じはそのままです。
自動車技術 Vol.70 2016年7月50ページ インホイールモーター者特有の振動課題の事例紹介
普通の書店では売ってないので普通の図書館にはおいてないと思います。
Re: (スコア:0)
紹介いただいたものが地元図書館にあったので 読ませていただきました。
書面の対策以外に解決方法を思いついたりして 試してみたいのですが
私はその分野に携わっていないので 残念ですが お蔵入りです。
いずれ誰かが気づいて 試してくれるでしょう。
本の紹介ありがとうございました。