アカウント名:
パスワード:
IBMがThinkPad事業を売却した時はLenovo製のThinkPadに、IBMロゴが貼られていたのはせいぜい2004年から2008年までだったという認識なんですが
東芝ブランドを、なぜ40年も使わせることになったんでしょう?10年も経てば「東芝といえばテレビメーカーで…」みたいな認識の人も増えるでしょ?
特に自分で白物家電を買わない若年層にはパソコンやAV機器しか興味持たないわけですし…
東芝ソリューションの人のプライドのため?
憶測だけど、大和研究所の人は、作っているものにプライドを持っているからIBMブランドに固執しなかったんじゃないかなぁ…
日本人が買うかどうかはさておき、「TOSHIBA」と付けていれば世界中の人が買ってくれるからじゃないの?半永久的に使用できるからこそハイセンスが買ってくれたわけで、それがなかったら買い手があったかどうか、、
今は厳しいかもしれないけどシャープみたいに数年後会社が大きく回復したら買い戻しちゃいそうだな、5%株の持分残してるし日本企業は手放すときに安く売っちゃうのももったないなぁ
単にブランドのライセンス40年つけるだけでしょ。IBMのライセンスも12年ぐらいあったと思うが前倒しして使わなくなったし。
そういえば Victor って、もともと海外ブランドだったな…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
40年? (スコア:0)
IBMがThinkPad事業を売却した時は
Lenovo製のThinkPadに、IBMロゴが貼られていたのは
せいぜい2004年から2008年までだったという認識なんですが
東芝ブランドを、なぜ40年も使わせることになったんでしょう?
10年も経てば「東芝といえばテレビメーカーで…」
みたいな認識の人も増えるでしょ?
特に自分で白物家電を買わない若年層には
パソコンやAV機器しか興味持たないわけですし…
東芝ソリューションの人のプライドのため?
憶測だけど、大和研究所の人は、作っているものにプライドを持っているから
IBMブランドに固執しなかったんじゃないかなぁ…
Re: (スコア:0)
日本人が買うかどうかはさておき、「TOSHIBA」と付けていれば世界中の人が買ってくれるからじゃないの?
半永久的に使用できるからこそハイセンスが買ってくれたわけで、それがなかったら買い手があったかどうか、、
Re: (スコア:0)
今は厳しいかもしれないけどシャープみたいに数年後会社が大きく回復したら買い戻しちゃいそうだな、5%株の持分残してるし
日本企業は手放すときに安く売っちゃうのももったないなぁ
Re: (スコア:0)
単にブランドのライセンス40年つけるだけでしょ。
IBMのライセンスも12年ぐらいあったと思うが前倒しして使わなくなったし。
Re: (スコア:0)
そういえば Victor って、もともと海外ブランドだったな…。