アカウント名:
パスワード:
いや?作成者の意図の通りに実行されているしそんなこたぁないが。あなたの発言をもとに言えばバグでもなるしメモ帳ってタイトルの電卓でもなっちゃうよね
他人の著作物を不正利用する側に対しての防御策なのでそもそも正当な理由があるんですけどもしかしてあなたはパクる側のサイトの方ですか?
正当な理由と認められるかとに加えて作成と提供、保管の主体が誰になるか次第かな。動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ。加えてソースコードの作成者とコピペした業者が仲良くウイルス作成罪で有罪になるやもしれぬ。WebAssemblyでJSを暗号化出来る時代が来ないかなー。来ないだろうし来てもすぐ破られるんだろうなー。今回のケースだと意図を持っているのはウェブサイトの閲覧者になるはず。
> 動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ
ゴーストが(不正利用しろと)囁くわけですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ウィルス作成罪だろこれ (スコア:0)
自分のソフトウェアにこっそり仕込むんならまだしも、他人が実行できるように手法を公開するのは明らかに犯罪ですよね
Re: (スコア:0)
いや?作成者の意図の通りに実行されているしそんなこたぁないが。
あなたの発言をもとに言えばバグでもなるしメモ帳ってタイトルの電卓でもなっちゃうよね
他人の著作物を不正利用する側に対しての防御策なのでそもそも正当な理由があるんですけど
もしかしてあなたはパクる側のサイトの方ですか?
Re: (スコア:0)
最終的に第三者がウィルスを完成させることを意図して不完全なウィルス作るのもウィルス作成・提供罪だよ
今回のはまさにそうだろ
Re: (スコア:0)
正当な理由と認められるかとに加えて作成と提供、保管の主体が誰になるか次第かな。
動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ。加えてソースコードの作成者とコピペした業者が仲良くウイルス作成罪で有罪になるやもしれぬ。
WebAssemblyでJSを暗号化出来る時代が来ないかなー。来ないだろうし来てもすぐ破られるんだろうなー。
今回のケースだと意図を持っているのはウェブサイトの閲覧者になるはず。
Re:ウィルス作成罪だろこれ (スコア:1)
> 動作次第では不正利用素子のための正当な理由とみとめられるやもしれぬ
ゴーストが(不正利用しろと)囁くわけですね。