アカウント名:
パスワード:
方向性としては正しいと思うけど、実際に政府が禁止できるのか?っていう問題はあると思う。通信の秘密の範疇で、暗号化しない公衆無線LANを設置したいというアナーキストを規制できるのかな。この通信は暗号化されてない、と指摘した時点で通信の秘密を犯したことになるのでは。
便利やなぁ通信の秘密
その通信が暗号化されてないということをどうやって知ったかによる。傍受で知ったなら指摘以前に通信の秘密を侵しててアウト。そうじゃないならセーフ。
「郵便葉書を裏返すと内容を読むことができる」とか「POP3 のこのサーバは平文でパスワードを送受信してる」とか指摘したところで、通信の秘密を侵したことになるわけじゃないだろうよ。
別に不法APが存在していても誰もそれに繋がなければ問題ないのでは。ガイドラインを公示して、こういうAPでないAPに繋げばあなたの通信の秘密が侵される可能性があります、と言えば政府としては十分だろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
通信の秘密は? (スコア:0)
方向性としては正しいと思うけど、実際に政府が禁止できるのか?っていう問題はあると思う。
通信の秘密の範疇で、暗号化しない公衆無線LANを設置したいというアナーキストを規制できるのかな。
この通信は暗号化されてない、と指摘した時点で通信の秘密を犯したことになるのでは。
Re: (スコア:0)
便利やなぁ通信の秘密
Re: (スコア:0)
その通信が暗号化されてないということをどうやって知ったかによる。
傍受で知ったなら指摘以前に通信の秘密を侵しててアウト。そうじゃないならセーフ。
「郵便葉書を裏返すと内容を読むことができる」とか「POP3 のこのサーバは平文でパスワードを送受信してる」
とか指摘したところで、通信の秘密を侵したことになるわけじゃないだろうよ。
Re: (スコア:0)
別に不法APが存在していても誰もそれに繋がなければ問題ないのでは。
ガイドラインを公示して、こういうAPでないAPに繋げばあなたの通信の秘密が侵される可能性があります、と言えば政府としては十分だろ。