アカウント名:
パスワード:
だったらそれだけ書けばよいのでは…。この長文の意味はなんなんだ。いや技術記事としては面白いけど、そうとわかるように書いてよ。
実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している
文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよアレもコレも入れたら分かりやすいと思って入れましたという作者の意に反して読者は読みにくくなるのに気がつかないオチ
> 文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよつまり、全ての記事は「特に気にする事は無い」の一文に要約出来るという事だな。
なるほどそういう視点から読むと面白みが増しますね
居もしないApple信者とARM信者を妄想で口汚く叩いている人はやっぱり同じ人だったんですね!いやーすっきりしました# できれば良なくなってくれればもっとすっきりするんだが…
そりゃ妄想でくだらないこと書いてりゃ、誰だってマイナス付けるだろ
「設定すべきレジストリの値を設定しませんでした」というだけの話に技術記事として面白い要素なんかあるか? Windows as a Serviceとか言い出してからMS製品の品質低下はマジ異常とかぜんぜん技術的でない感想くらいしかつけられそうにない。
まるで以前は邪悪なM$製品の品質が高かったかのような言い方だなww
http://toyokeizai.net/articles/-/122089?page=4 [toyokeizai.net]
私はWindows95を予定どおりに発売するために、全力で仕事をしました。その結果、きちんと1995年8月24日にグローバル版が発売されました。しかし発売当時、Windows95には約3500個のバグが残っていました。私たちはそれを知っていましたが、そのまま発売することになりました。
あの大企業だってやらかすのだから俺達がやらかすのは仕方がない。あの大企業だって見落とすのに俺たちに何ができるのか。
Microsoftの時は範囲広くなるように書く他の時は範囲狭くなるように書くというのがここの特徴(ここだけじゃないが)かと。
Linuxカーネル脆弱性なんかそうですよね。Androidと言う普及デバイススルーはデカい。コメントでそこを書く方が居る(感謝)ので辛うじて救われてる感じ。
その引用文ひとつとっても「だが」の使い方おかしいし、技術だけ溜め込んで論理の出来てないタイプなんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
>実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:3, すばらしい洞察)
だったらそれだけ書けばよいのでは…。この長文の意味はなんなんだ。
いや技術記事としては面白いけど、そうとわかるように書いてよ。
実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している
Re:実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:1)
文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよ
アレもコレも入れたら分かりやすいと思って入れましたという作者の意に反して読者は読みにくくなるのに気がつかないオチ
Re: (スコア:0)
> 文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよ
つまり、全ての記事は「特に気にする事は無い」の一文に要約出来るという事だな。
Re: (スコア:0)
なるほど
そういう視点から読むと面白みが増しますね
Re: (スコア:0)
居もしないApple信者とARM信者を妄想で口汚く叩いている人はやっぱり同じ人だったんですね!
いやーすっきりしました
# できれば良なくなってくれればもっとすっきりするんだが…
Re: (スコア:0)
そりゃ妄想でくだらないこと書いてりゃ、誰だってマイナス付けるだろ
Re:実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:0)
「設定すべきレジストリの値を設定しませんでした」というだけの話に技術記事として面白い要素なんかあるか? Windows as a Serviceとか言い出してからMS製品の品質低下はマジ異常とかぜんぜん技術的でない感想くらいしかつけられそうにない。
MS製品の品質低下(笑) (スコア:0)
まるで以前は邪悪なM$製品の品質が高かったかのような言い方だなww
http://toyokeizai.net/articles/-/122089?page=4 [toyokeizai.net]
私はWindows95を予定どおりに発売するために、全力で仕事をしました。その結果、きちんと1995年8月24日にグローバル版が発売されました。しかし発売当時、Windows95には約3500個のバグが残っていました。私たちはそれを知っていましたが、そのまま発売することになりました。
Re: (スコア:0)
あの大企業だってやらかすのだから俺達がやらかすのは仕方がない。
あの大企業だって見落とすのに俺たちに何ができるのか。
Re:実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:0)
Microsoftの時は範囲広くなるように書く
他の時は範囲狭くなるように書く
というのがここの特徴(ここだけじゃないが)かと。
Linuxカーネル脆弱性なんかそうですよね。
Androidと言う普及デバイススルーはデカい。
コメントでそこを書く方が居る(感謝)ので辛うじて救われてる感じ。
Re:実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:0)
その引用文ひとつとっても「だが」の使い方おかしいし、技術だけ溜め込んで論理の出来てないタイプなんでしょうね。