アカウント名:
パスワード:
> ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
→「バッテリー残量が0にならないようにパフォーマンスを落とす」=「常に最も高いパフォーマンスになることは決してない。」ってことですよね。
ノートPCにそんな長時間フルパワー運転を要求するのはどうなん。両立が無理なら変態ユーザは切り捨ててでもコストやデザインを維持するほうが大事だと思うけど。
供給できる電力を最大消費電力以上にするだけでいいのに何で切り捨てる必要があるの?
マイクロソフトの単なる設計ミスじゃん
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
いや、結局はバッテリー経由とアダプタ経由で必要な電力は供給されているわけですよ。アダプタ経由の電力を減らしてバッテリー経由の電力を増やすと燃えないってのはなんかおかしくないですか?
たぶんACさんがcTDPとか仰ってるように、アダプタとバッテリの供給能力を合わせた辺りに消費電力のピークが設定されているんでしょう。激しく使用しながら急速充電できるような設計でもないし、それどころかアダプタ単体でもバッテリ単体でも供給は追いつかない前提という割り切り方なのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
すなわち (スコア:0)
> ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
→「バッテリー残量が0にならないようにパフォーマンスを落とす」=「常に最も高いパフォーマンスになることは決してない。」
ってことですよね。
Re: (スコア:0)
ノートPCにそんな長時間フルパワー運転を要求するのはどうなん。
両立が無理なら変態ユーザは切り捨ててでもコストやデザインを維持するほうが大事だと思うけど。
Re: (スコア:-1)
供給できる電力を最大消費電力以上にするだけでいいのに何で切り捨てる必要があるの?
マイクロソフトの単なる設計ミスじゃん
Re: (スコア:0)
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
いや、結局はバッテリー経由とアダプタ経由で必要な電力は供給されているわけですよ。
アダプタ経由の電力を減らしてバッテリー経由の電力を増やすと燃えないってのはなんかおかしくないですか?
Re:すなわち (スコア:2)
たぶんACさんがcTDPとか仰ってるように、アダプタとバッテリの供給能力を合わせた辺りに消費電力のピークが設定されているんでしょう。
激しく使用しながら急速充電できるような設計でもないし、それどころかアダプタ単体でもバッテリ単体でも供給は追いつかない前提という割り切り方なのでしょう。