アカウント名:
パスワード:
宇宙の成り立ちより老後の生活の方が気になりますからね。 科学技術の進歩=幸福な未来、というのは妄想だった、と 多くの人が気づきましたし。
国の予算でロケット飛ばすのも道楽としか思えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
科学雑誌いらない (スコア:1, 興味深い)
また頭が良くなることも無いってことでしょうね。
まず何よりも雑誌を読んでいる程度では
単なる趣味や道楽でしかないことも明らか。
少なくとも実利に結びつかない科学分野なんて
一般人からして無用だろう。
Re:科学雑誌いらない (スコア:0)
宇宙の成り立ちより老後の生活の方が気になりますからね。
科学技術の進歩=幸福な未来、というのは妄想だった、と
多くの人が気づきましたし。
国の予算でロケット飛ばすのも道楽としか思えない。
数年間科学雑誌を読んで認識したこと (スコア:1)
科学技術をどう使うかは人間にゆだねられていますよね。
科学技術の進歩=幸福な未来 はあまりに短絡的です。
少なくとも
進歩した科学技術=より扱うのが難しい
であり、
進歩して自由に出来ることの幅が広がれば広がるほどそれを扱う人間側の懐の広さや深さが試されると言ったほうが近いと思います。具体的にどういう幸福を求め、それがどんな結果をもたらすのかをどこまできちんと考えているか、によるのです。
例えば新幹線。目的を極単純化して言えば、「今まで無理だった都市へも日帰りで行けるくらい、移動時間を今までより大
Re:数年間科学雑誌を読んで認識したこと (スコア:1)
Re:数年間科学雑誌を読んで認識したこと (スコア:1)