アカウント名:
パスワード:
> 具体的にはソースコードを画像化した上で、ディープラーニング(深層学習)で分析。> ネスト構造が深い、コメントが少ないといった、可読性が悪いソースコードをAIが診断する。
ネスト構造が深いとか、コメントが少ないというのはAIで当たりをつけなくてもレビューアが見ればすぐ判るような...それにコメントは書けばいいではなくて、ロジックに対する「理由」とか「副作用」とかがちゃんと書かれていることが大事であって、それってAIで判定できんのかね
大前提として、プログラムの構造に問題があるのであって、その段階まで来てたらAIとか関係なしにもう炎上は見えつつあるような気がします。
> 集中的にレビューすることによって、レビューの効率化と品質向上を両立できる」
富○通さんの場合、レビュー対象のソースではなくて、レビューする人の方をAIでちゃんとチェックした方がよろしいかと
見ればすぐ判ることに見て判ることが担保される賃金の高いレビューアを使うなということだよ
レビューアのコストを減らすためのツールですよ、と。まあ、FindBugとかPMDとか古典的な静的解析でも分かるけど、深層学習で違う方向性から探すのも悪くはない。少なくとも人間が見ればすぐわかることを人間が見なくても分かるようにするのはとても大事だし効果的
お前、死神の目もってないの?見ただけでわかるようになるんだぞ。
お前、死神の目もってないの?
そこは直死の魔眼デジタル版じゃろう
寿命を半分にしたくないので…
コメントが多い時点で構造の問題を疑いますね。くだらないコメントが多い場合は作成者の練度を疑います。
作成者が設計を信じてない場合もコメントは多くなりますね。
> 富○通さんの場合、レビュー対象のソースではなくて、レビューする人の方をAIでちゃんとチェックした方がよろしいかと
富○通さんの場合は一目でヤバイと分かるあいまいな用件定義書やスカスカの仕様書をなんとかしろ。
富○通さんの場合は一目でヤバイと分かる案件を売上げ額だけで引き受けてくれるバカ営業や、そんな営業活動の結果の架空の売り上げが実開発で大赤字に変わるのを開発サイドの問題としか考えないバカ経営陣をなんとかしろ。
一つのファイル(メソッド)に全部書く、ネスト深くするのはココの「基本」だったぞ。
参照関係というモノ自体理解出来てないのがほぼ大半と判ったのは、.source,.o,.lib,.dllが「コレは何?」「なんで"別ファイルの命令"が呼べるの?」だったから。
そんなのがコード見て「改善」(と言う名の改悪)指示ですからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
発送が斜め上 (スコア:0)
> 具体的にはソースコードを画像化した上で、ディープラーニング(深層学習)で分析。
> ネスト構造が深い、コメントが少ないといった、可読性が悪いソースコードをAIが診断する。
ネスト構造が深いとか、コメントが少ないというのはAIで当たりをつけなくてもレビューアが見ればすぐ判るような...
それにコメントは書けばいいではなくて、ロジックに対する「理由」とか「副作用」とかがちゃんと書かれていることが大事であって、それってAIで判定できんのかね
大前提として、プログラムの構造に問題があるのであって、その段階まで来てたらAIとか関係なしにもう炎上は見えつつあるような気がします。
> 集中的にレビューすることによって、レビューの効率化と品質向上を両立できる」
富○通さんの場合、レビュー対象のソースではなくて、レビューする人の方をAIでちゃんとチェックした方がよろしいかと
Re:発送が斜め上 (スコア:1)
見ればすぐ判ることに見て判ることが担保される賃金の高いレビューアを使うなということだよ
Re:発送が斜め上 (スコア:1)
レビューアのコストを減らすためのツールですよ、と。
まあ、FindBugとかPMDとか古典的な静的解析でも分かるけど、深層学習で違う方向性から探すのも悪くはない。
少なくとも人間が見ればすぐわかることを人間が見なくても分かるようにするのはとても大事だし効果的
Re: (スコア:0)
お前、死神の目もってないの?
見ただけでわかるようになるんだぞ。
Re: (スコア:0)
お前、死神の目もってないの?
そこは直死の魔眼デジタル版じゃろう
Re: (スコア:0)
寿命を半分にしたくないので…
Re: (スコア:0)
コメントが多い時点で構造の問題を疑いますね。
くだらないコメントが多い場合は作成者の練度を疑います。
作成者が設計を信じてない場合もコメントは多くなりますね。
Re: (スコア:0)
> 富○通さんの場合、レビュー対象のソースではなくて、レビューする人の方をAIでちゃんとチェックした方がよろしいかと
富○通さんの場合は一目でヤバイと分かるあいまいな用件定義書やスカスカの仕様書をなんとかしろ。
Re: (スコア:0)
富○通さんの場合は一目でヤバイと分かる案件を売上げ額だけで引き受けてくれるバカ営業や、そんな営業活動の結果の架空の売り上げが実開発で大赤字に変わるのを開発サイドの問題としか考えないバカ経営陣をなんとかしろ。
Re: (スコア:0)
一つのファイル(メソッド)に全部書く、ネスト深くするのはココの「基本」だったぞ。
参照関係というモノ自体理解出来てないのがほぼ大半と判ったのは、.source,.o,.lib,.dllが「コレは何?」「なんで"別ファイルの命令"が呼べるの?」だったから。
そんなのがコード見て「改善」(と言う名の改悪)指示ですからね。