アカウント名:
パスワード:
報道通り廃炉に伴う抜き取りを想定していなかったとしか読めないコメント・・・
ここはまあ反論を理解できる
○ 廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると日本原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題。>大意:「廃炉初期段階の重要課題」はナトリウムではなく燃料。○ 同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通し。>大意:燃料、ナトリウムに分けて申請する(まだ記載しない)
○ 廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると日本原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題。>大意:「廃炉初期段階の重要課題」はナトリウムではなく燃料。
○ 同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通し。>大意:燃料、ナトリウムに分けて申請する(まだ記載しない)
ここは事実関係としては同じこと言ってるようにしか思えないので「誤報」は言い過ぎだと思う
いやいや、ここも重要ですよ。
運転段階においては、原子炉容器内にある燃料を冷却するために、万一の配管が破断するような事故が発生した場合においても、燃料がナトリウムから露出することが無いよう原子炉容器内のナトリウムを抜き取る設計にはしていない。
「『原子炉からナトリウムを抜き取る穴』を作ると、事故でそこから漏れる可能性があるから、元から作らないよ」ってことです。そりゃそうでしょ。そもそも研究用原子炉なんだし、廃炉にするときに穴をあければいいだけだと思いますが。
そういう研究は実験炉でやりなさいよ。原型炉に進むのはその後でしょ。なんで大型化して電気作って売る原型炉でそういうことしでかすのよ。
研究用だろうとなかろうと、
「(廃炉にするまで一度も使わない)ナトリウム抜き取り専用の仕組みを作って万が一事故が起きてもそこからナトリウムが抜けないことを十分テストしてから稼働する」
のと
「万が一事故が起きてもナトリウムが抜けようのない構造にしておいて、廃炉する時には他の設備を破壊的にでも運用してナトリウムを抜く」
のでは、後者の方が稼働中の安全性が上でコストも低く抑えられる、という主張なのだと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
否定している割には (スコア:5, すばらしい洞察)
報道通り廃炉に伴う抜き取りを想定していなかったとしか読めないコメント・・・
Re: (スコア:2)
ここはまあ反論を理解できる
ここは事実関係としては同じこと言ってるようにしか思えないので「誤報」は言い過ぎだと思う
Re: (スコア:0)
いやいや、ここも重要ですよ。
「『原子炉からナトリウムを抜き取る穴』を作ると、事故でそこから漏れる可能性があるから、元から作らないよ」ってことです。そりゃそうでしょ。
そもそも研究用原子炉なんだし、廃炉にするときに穴をあければいいだけだと思いますが。
Re:否定している割には (スコア:0)
そういう研究は実験炉でやりなさいよ。原型炉に進むのはその後でしょ。
なんで大型化して電気作って売る原型炉でそういうことしでかすのよ。
Re: (スコア:0)
研究用だろうとなかろうと、
「(廃炉にするまで一度も使わない)ナトリウム抜き取り専用の仕組みを作って万が一事故が起きてもそこからナトリウムが抜けないことを十分テストしてから稼働する」
のと
「万が一事故が起きてもナトリウムが抜けようのない構造にしておいて、廃炉する時には他の設備を破壊的にでも運用してナトリウムを抜く」
のでは、後者の方が稼働中の安全性が上でコストも低く抑えられる、という主張なのだと思うけど。