アカウント名:
パスワード:
どれくらいの大きさで、って言わないと意味がないのでは。(重さはスケールの3乗に比例するが筋肉の断面積はスケールの2乗にしか比例しない)
>2.6グラムの人工筋肉で重さ3キログラムの物体を持ち上げることが可能だそうで。300kg持とうとすると2.6kgになりますかね。
人工筋肉と言っても、作動ガスや作動流体が有ってこその物なのでそれ抜きに単体の重さだけ引っ張り出して、自重と言い張るのはものすごい違和感を感じさせますね。
空気は軽く速く動くけど、圧縮するから大出力に向かない。液体は圧縮されないから大出力に有利ながら流体抵抗の大きさから、速さに限界がある。
中間の良い選択肢も見つかるなら、もっと夢が広がる。
その法則が成り立つのは筋繊維同様のリニアなアクチュエータの場合では
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
アリは自分の体重の50倍の荷物を持ち上げる (スコア:0)
どれくらいの大きさで、って言わないと意味がないのでは。
(重さはスケールの3乗に比例するが筋肉の断面積はスケールの2乗にしか比例しない)
Re: (スコア:0)
>2.6グラムの人工筋肉で重さ3キログラムの物体を持ち上げることが可能
だそうで。
300kg持とうとすると2.6kgになりますかね。
Re: (スコア:0)
人工筋肉と言っても、作動ガスや作動流体が有ってこその物なので
それ抜きに単体の重さだけ引っ張り出して、自重と言い張るのはものすごい違和感を感じさせますね。
Re: (スコア:0)
空気は軽く速く動くけど、圧縮するから大出力に向かない。
液体は圧縮されないから大出力に有利ながら
流体抵抗の大きさから、速さに限界がある。
中間の良い選択肢も見つかるなら、もっと夢が広がる。
Re: (スコア:0)
その法則が成り立つのは筋繊維同様のリニアなアクチュエータの場合では