アカウント名:
パスワード:
最悪のシナリオだと、人の住んでいる場所のほとんどは海に沈むと述べているけど、おそらくこれは約6000年前の縄文時代の海水位を想定したものだから再びそうなってもおかしくない。
縄文時代ってどうなってたんだろと思ってこれ見てみたら、1〜2m上昇でも東京ほぼなくなるじゃないの。坂道も結構出くわすし、もっと残るだろと思ってたけど…http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kantoplain/ [hi-ho.ne.jp]
海面上昇といっても今日明日の話ではないし、内陸部に移り住むだけの時間的余裕は十分あるのでは?
海運に頼った現代文明では、なかなか内陸部への移住は難しいでしょうね。さらに、日本のような地形では「山に住む」ことになり、それに応じたインフラの構築も必要になります。(新幹線とか使えなくなる)港が浸水して使えななったら、少し引いたところに新たな港を作り、その港がまた浸水して…というように、徐々に後退していき、あるところで力尽きるでしょう。数十年先(今世紀末まで80年程度)を見越して都市を移転するには、独裁的な政府による強権発動が必要で、「こうして世界は終わる」という小説仕立ての本では、西欧の民主国家は衰退し、中国が生き残る、という筋立てになっています。
現実を見れば海面上昇はすでに始まっています。経済的に豊かな地域は防波堤を建築しています。まあ限度はありますが。長期的には防波堤の建設が非現実的な水位になった段階で移住するしかないよね。港の方は埋め立てて内陸部と橋でつなげば済む話だ。いちいち港を移すよりは現実的だろう。
ゼロメートル地帯ってのがあって、東京だとおおむね隅田川と環七で挟まれた地帯。人口は150万人。現状、堤防や水門で守られてはいるが、今後仮に海面が1m上昇するとしたらどうするか。まあ、堤防や水門を必要なだけ強化するだろう。150万人が住んでいる土地と財産と経済活動を考えたら、選択の余地はない。
だがそれは東京の話。日本各地の沖積平野にゼロメートル地帯が存在している。
現実的には何処も頑張って堤防を強化しようとするのだろうね。でもって、それが災害なんかに耐えられなくなった時、再建か移転かって話になるのではないかと。
実際にどうにもならない状態にならない限りは、考える事すらしないって人はきっと多いよ。
たった4m~5mなら東京なら埼玉方面に移動すりゃすむでしょうに皇居でも海抜15mですよね
埼玉が人の住んでいない空き地なら可能でしょうね。
今日明日の話ではないし、十分に再開発する時間は有るわけです。地価下落に怯える郊外居住者には一種の福音では?
更に言えば、海なし県の埼玉に海が出来るかも知れないのですよ。
埼玉の住居費があがって埼玉の人が東京からの難民に追い出されるだけでしょ。あと多分埼玉に新東京ホゲホゲが増える。まあ奥多摩のあたりの山を平らにするか地下開発をすすめるかすれば済む気もするが。
皇居などの周りより高い土地が、「島」になって残ったとしても、居住区としては使えないってことですかね。陸続きになっていないと。
総延長400kmの防潮堤が1兆円とか。日本のオランダ化、頑張ってできないわけじゃないんだろうけど…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
縄文海進 (スコア:1)
最悪のシナリオだと、人の住んでいる場所のほとんどは海に沈む
と述べているけど、おそらくこれは約6000年前の縄文時代の海水位を想定したものだから
再びそうなってもおかしくない。
Re: (スコア:1)
縄文時代ってどうなってたんだろと思ってこれ見てみたら、1〜2m上昇でも東京ほぼなくなるじゃないの。坂道も結構出くわすし、もっと残るだろと思ってたけど…
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kantoplain/ [hi-ho.ne.jp]
Re: (スコア:0)
海面上昇といっても今日明日の話ではないし、
内陸部に移り住むだけの時間的余裕は十分あるのでは?
Re:縄文海進 (スコア:1)
海運に頼った現代文明では、なかなか内陸部への移住は難しいでしょうね。
さらに、日本のような地形では「山に住む」ことになり、それに応じたインフラの構築も必要になります。(新幹線とか使えなくなる)
港が浸水して使えななったら、少し引いたところに新たな港を作り、その港がまた浸水して…というように、
徐々に後退していき、あるところで力尽きるでしょう。
数十年先(今世紀末まで80年程度)を見越して都市を移転するには、独裁的な政府による強権発動が必要で、
「こうして世界は終わる」という小説仕立ての本では、西欧の民主国家は衰退し、中国が生き残る、という筋立てになっています。
Re: (スコア:0)
現実を見れば海面上昇はすでに始まっています。経済的に豊かな地域は防波堤を建築しています。まあ限度はありますが。
長期的には防波堤の建設が非現実的な水位になった段階で移住するしかないよね。
港の方は埋め立てて内陸部と橋でつなげば済む話だ。いちいち港を移すよりは現実的だろう。
ゼロメートル地帯 (スコア:3)
ゼロメートル地帯ってのがあって、東京だとおおむね隅田川と環七で挟まれた地帯。人口は150万人。現状、堤防や水門で守られてはいるが、今後仮に海面が1m上昇するとしたらどうするか。まあ、堤防や水門を必要なだけ強化するだろう。150万人が住んでいる土地と財産と経済活動を考えたら、選択の余地はない。
だがそれは東京の話。日本各地の沖積平野にゼロメートル地帯が存在している。
Re: (スコア:0)
現実的には何処も頑張って堤防を強化しようとするのだろうね。
でもって、それが災害なんかに耐えられなくなった時、再建か移転かって話になるのではないかと。
実際にどうにもならない状態にならない限りは、考える事すらしないって人はきっと多いよ。
Re: (スコア:0)
たった4m~5mなら東京なら埼玉方面に移動すりゃすむでしょうに
皇居でも海抜15mですよね
Re: (スコア:0)
埼玉が人の住んでいない空き地なら可能でしょうね。
Re: (スコア:0)
今日明日の話ではないし、十分に再開発する時間は有るわけです。
地価下落に怯える郊外居住者には一種の福音では?
更に言えば、海なし県の埼玉に海が出来るかも知れないのですよ。
Re: (スコア:0)
埼玉の住居費があがって埼玉の人が東京からの難民に追い出されるだけでしょ。
あと多分埼玉に新東京ホゲホゲが増える。
まあ奥多摩のあたりの山を平らにするか地下開発をすすめるかすれば済む気もするが。
Re: (スコア:0)
皇居などの周りより高い土地が、「島」になって残ったとしても、居住区としては使えないってことですかね。陸続きになっていないと。
総延長400kmの防潮堤が1兆円とか。日本のオランダ化、頑張ってできないわけじゃないんだろうけど…。