アカウント名:
パスワード:
本文読んでてもこの話題にどう関連するのかよく分からんのだけど???
RISC-V移行の理由の一つはARMのライセンス料を払いたくないからというのが大きな理由である、とタレコミ子は考えている(ただし記事中にARMの文字はない)。他の企業もRISC-Vに賛同していて、特にGooleやAppleがスマホにRISC-Vを採用すれば(これはタレコミ子の想像の話)ARMのシェアが落ちる(タレコミ子の想像通りになればその通りだろう)。さて孫さんせっかくARM買ったけど、今どんな気持ち?ねえどんな気持ち?(とタレコミ子は冷やかしているつもり)
ストレージやRAIDのコントローラは出来合いのIP嵌め込むだけでなく、性能出すためにガリガリ手を入れないといけないから自由度の高い高価な契約になるんだろうけど、大抵の用途は買ってきてポン付けするだけの安い契約で事足りるだろうから、それほど追従する企業があるとは思えんのだが…体力もいるし…
ARMの場合、理論設計だけではなくTSMCのFab用の物理設計まで完了してるコアまで売ってますから、それで済む用途だと他が取って代わるのはしばらくは無理でしょうね。
逆だね
ソフトバンク自身が公言しているように、ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまうそしてそれが中国に流れると欧米企業は認識している
なのでARMは積極的に排除していかなければならない状況になっているRISC-Vが一気に盛り上がっているまさに主な原因はそこだ
ソフトバンクが買収したから中国に流れるというあたりの理屈がわからないんだけど、そもそもRockchipみたいに、ARMのライセンシーの中国企業もたくさんあるわけだし。
しばらくは無理とわざわざ書いてるのに、何が気に食わなかったのでしょうか?すでにRISC-VでTSMCの16nmプロセス用に物理設計まで完了したコアを売ってくれるところでもあるんでしょうか。
また、ARMが売るのはIPなので、何処のプロセッサがどのコアを何個積むという情報は手に入りますが、ARMが売ってない部分の情報は手に入りません。例えばCPUは完全自社設計のAppleのA11ならライセンスした命令セットと生産数はARMは手にすることが出来ますが、A11の構造は何も手に入りません。SnapDragon835のBigコアはA72だかA73だかのカスタマイズ品ですが、何処をどうカスタマイズしたかはARMには直接は分かりません。
何処が何を何個売ったというのは商売上非常に重要で価値のある情報ですが、それはマーケティングと技術トレンドのお話であって、純粋に技術的なこととは関係ありません。
> ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまうこれほんとなの?そんな話だとARMは今のように使われてないように思うんだが…SBが買収してから変わったの?WDみたいにアーキテクチャルライセンスで契約巻いて我が社の要件ベッタリのSoC作るぜって規模のベンダーならとてもそんなリスク飲めない
嘘に決まってるじゃない。おつむがアレな人の戯言を真に受けちゃ駄目だよ。ARM社とは、IPの契約時のみ顔を合わせるだけで、その時はチップを作る前なので設計情報など渡り様が無いよ。
ARM買収時に孫正義がおおっぴらに公言してるから当時の記事読んでこい
あなたがソース示せばいいじゃん。はい、出して、よろしく。
あれって「インコアに拡張インストラクション積む場合はその処理内容とインストラクションコードは教えてね」って話じゃなかったっけ?
ARMにカスタム設計SoCのコンサルでも頼まない限り、んな事無いよ。どうゆう神経していたら、そんな片務的な契約成り立つと思うんだよ。なんの利点があってARMが中国にそこまで肩入れしなきゃならないんだよ。中国が他の企業の設計情報もらって何の利点があるんだよ。中国はすでに十分にCPU設計が出来るよ。
統合失調症のいくつかの兆候が見える。杞憂だといいのだが。病識は無いだろうから、本来他人が口を出すべきでは無く、家族の仕事にはなるだろうけど、精神科に行け。抗精神病薬を飲めば症状は抑えられる。可能なら早めに行った方がいい。症状によっては、精神荒廃にいたる場合がある。そうなっては取り返しがつかない。
00分形を変えた罵倒か?そうでなく、本当に誠実さから出た発言なら、素人診断は社会的に有害だから自重してください
統合失調症にも病識にも家族にも仕事にも複数の型がある。精神荒廃とされる状態も、一切の望みが断たれる永遠のものではない。
と言うことはお医者さんには行かれてるんですね。それは良かった。
3324594よ、貴方のコメントがいかに社会的に有害か理解できたでしょう
ASICの設計をどこかに頼んだとき、頼んだ会社にはチップを作るために必要な回路情報などを出さないといけないが、その会社からARMにはロイヤリティ計算用の出荷情報以外は何も行かないよ。
TSMCの180nmと28nmプロセスのコアIPはもう売ってるぽいお
それは「タレコミ」の中にあるのであって、元記事にあるのでは無いのでは?実際に、元記事を表示して"ARM"で検索しても引っかかりませんし
有るのは「タレコミ」であって元ソースたる「記事」中には無い、って意味じゃないの?知らんけど
そんなに難しく考えなくていいと思うよ。最強と思ってた手駒の一つが弱くなるかもしれないニュースは嬉しくなかろうって話。
RISC-Vが伸びてくればRISC-Vも買うだけでは
RISC-Vは無料だよ。
設計(レシピ)が無料論理回路が公開されているから、それをLSIメーカに持っていけば作ってくれるモノ(料理)を作るのは有料だよARMの場合はレシピが有料、というかARMはレシピを売る会社だ個人ならFPGAとかに作りこむこともできる
以前、ARM互換の設計(レシピ)を勝手に作って公開したらARMから怒られてひっこめたという事例もあった。
> WDに言ったらそのレシピとやらを無料でくれるわけ?
それには及ばん。好きなの持ってけ。https://riscv.org/risc-v-cores/ [riscv.org]
ちったあ自分で調べる・考えるって癖つけなよ。
ARMと言ったとき、色々指すのはOK?
1. ARMの命令セット: ARMプロセッサはこう動作すべし、という仕様2. ARMの設計図: ARMプロセッサの設計図。これを工場に持っていけばARMプロセッサを作れる3. ARM社: 上記2つを主な商売の種にしてる会社4. ARMプロセッサ: CPUそのもの
1とか2を誰かが使うと、3に使用料を払わなきゃならない仕組み。ソフトバンクが買ったのは3。
RISC-Vと言うと、とりあえず1のことを指す、これは無料。買えない。2は、鋭意開発中なのか、もうすでに完成させた人が居るのか知らんけど、設計図なり設計した会社ごとなり、買いたきゃ買える。3は、存在しない。製品として出回れば4も買える。
あと、ARM社が1人で全部やってるARMブランドとは違って、RISC-Vの場合は、2にせよ4にせよ「RISC-V準拠の我らがCPU、ほげほげ」と別のブランド名で商売するんじゃないかな。
そういうわけで、なんにせよ、RISC-Vを買う、という表現はなんかがおかしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
禿はどっから来たの? (スコア:0)
本文読んでてもこの話題にどう関連するのかよく分からんのだけど???
Re:禿はどっから来たの? (スコア:3, すばらしい洞察)
RISC-V移行の理由の一つはARMのライセンス料を払いたくないからというのが大きな理由である、
とタレコミ子は考えている(ただし記事中にARMの文字はない)。
他の企業もRISC-Vに賛同していて、特にGooleやAppleがスマホにRISC-Vを採用すれば(これはタレコミ子の想像の話)
ARMのシェアが落ちる(タレコミ子の想像通りになればその通りだろう)。
さて孫さんせっかくARM買ったけど、今どんな気持ち?ねえどんな気持ち?(とタレコミ子は冷やかしているつもり)
Re: (スコア:0)
ストレージやRAIDのコントローラは出来合いのIP嵌め込むだけでなく、性能出すためにガリガリ手を入れないといけないから自由度の高い高価な契約になるんだろうけど、大抵の用途は買ってきてポン付けするだけの安い契約で事足りるだろうから、それほど追従する企業があるとは思えんのだが…体力もいるし…
Re: (スコア:0)
ARMの場合、理論設計だけではなくTSMCのFab用の物理設計まで完了してるコアまで売ってますから、それで済む用途だと他が取って代わるのはしばらくは無理でしょうね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
逆だね
ソフトバンク自身が公言しているように、ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまう
そしてそれが中国に流れると欧米企業は認識している
なのでARMは積極的に排除していかなければならない状況になっている
RISC-Vが一気に盛り上がっているまさに主な原因はそこだ
Re:禿はどっから来たの? (スコア:1)
ソフトバンクが買収したから中国に流れるというあたりの理屈がわからないんだけど、
そもそもRockchipみたいに、ARMのライセンシーの中国企業もたくさんあるわけだし。
Re: (スコア:0)
しばらくは無理とわざわざ書いてるのに、何が気に食わなかったのでしょうか?
すでにRISC-VでTSMCの16nmプロセス用に物理設計まで完了したコアを売ってくれるところでもあるんでしょうか。
また、ARMが売るのはIPなので、何処のプロセッサがどのコアを何個積むという情報は手に入りますが、ARMが売ってない部分の情報は手に入りません。
例えばCPUは完全自社設計のAppleのA11ならライセンスした命令セットと生産数はARMは手にすることが出来ますが、A11の構造は何も手に入りません。
SnapDragon835のBigコアはA72だかA73だかのカスタマイズ品ですが、何処をどうカスタマイズしたかはARMには直接は分かりません。
何処が何を何個売ったというのは商売上非常に重要で価値のある情報ですが、それはマーケティングと技術トレンドのお話であって、純粋に技術的なこととは関係ありません。
Re: (スコア:0)
> ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまう
これほんとなの?そんな話だとARMは今のように使われてないように思うんだが…SBが買収してから変わったの?
WDみたいにアーキテクチャルライセンスで契約巻いて我が社の要件ベッタリのSoC作るぜって規模のベンダーならとてもそんなリスク飲めない
Re: (スコア:0)
> ARMを使ってる時点で大量の設計情報などがソフトバンクに渡ってしまう
これほんとなの?そんな話だとARMは今のように使われてないように思うんだが…SBが買収してから変わったの?
WDみたいにアーキテクチャルライセンスで契約巻いて我が社の要件ベッタリのSoC作るぜって規模のベンダーならとてもそんなリスク飲めない
嘘に決まってるじゃない。おつむがアレな人の戯言を真に受けちゃ駄目だよ。
ARM社とは、IPの契約時のみ顔を合わせるだけで、その時はチップを作る前なので設計情報など渡り様が無いよ。
Re: (スコア:0)
ARM買収時に孫正義がおおっぴらに公言してるから当時の記事読んでこい
Re: (スコア:0)
あなたがソース示せばいいじゃん。はい、出して、よろしく。
Re: (スコア:0)
ARMのライセンス受けて製品設計しても通常はこちらの設計情報なんて出しませんよ。
出すとしたら不具合とか見つかってサポートを受ける時くらいです。
Re: (スコア:0)
あれって「インコアに拡張インストラクション積む場合はその処理内容とインストラクションコードは教えてね」って話じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
ARMにカスタム設計SoCのコンサルでも頼まない限り、んな事無いよ。
どうゆう神経していたら、そんな片務的な契約成り立つと思うんだよ。
なんの利点があってARMが中国にそこまで肩入れしなきゃならないんだよ。
中国が他の企業の設計情報もらって何の利点があるんだよ。中国はすでに十分にCPU設計が出来るよ。
統合失調症のいくつかの兆候が見える。杞憂だといいのだが。
病識は無いだろうから、本来他人が口を出すべきでは無く、家族の仕事にはなるだろうけど、精神科に行け。
抗精神病薬を飲めば症状は抑えられる。可能なら早めに行った方がいい。
症状によっては、精神荒廃にいたる場合がある。そうなっては取り返しがつかない。
Re: (スコア:0)
00分
形を変えた罵倒か?
そうでなく、本当に誠実さから出た発言なら、
素人診断は社会的に有害だから自重してください
Re: (スコア:0)
統合失調症にも病識にも家族にも仕事にも複数の型がある。
精神荒廃とされる状態も、一切の望みが断たれる永遠のものではない。
Re: (スコア:0)
と言うことはお医者さんには行かれてるんですね。
それは良かった。
Re: (スコア:0)
3324594よ、貴方のコメントがいかに社会的に有害か理解できたでしょう
Re: (スコア:0)
ASICの設計をどこかに頼んだとき、頼んだ会社にはチップを作るために必要な回路情報などを出さないといけないが、
その会社からARMにはロイヤリティ計算用の出荷情報以外は何も行かないよ。
Re: (スコア:0)
TSMCの180nmと28nmプロセスのコアIPはもう売ってるぽいお
Re: (スコア:0)
それは「タレコミ」の中にあるのであって、元記事にあるのでは無いのでは?
実際に、元記事を表示して"ARM"で検索しても引っかかりませんし
Re: (スコア:0)
有るのは「タレコミ」であって
元ソースたる「記事」中には無い、
って意味じゃないの?知らんけど
Re: (スコア:0)
そんなに難しく考えなくていいと思うよ。
最強と思ってた手駒の一つが弱くなるかもしれないニュースは嬉しくなかろうって話。
Re: (スコア:0)
RISC-Vが伸びてくればRISC-Vも買うだけでは
Re: (スコア:0)
RISC-Vは無料だよ。
Re: (スコア:0)
設計(レシピ)が無料
論理回路が公開されているから、それをLSIメーカに持っていけば作ってくれる
モノ(料理)を作るのは有料だよ
ARMの場合はレシピが有料、というかARMはレシピを売る会社だ
個人ならFPGAとかに作りこむこともできる
以前、ARM互換の設計(レシピ)を勝手に作って公開したらARMから怒られてひっこめたという事例もあった。
Re: (スコア:0)
> WDに言ったらそのレシピとやらを無料でくれるわけ?
それには及ばん。好きなの持ってけ。
https://riscv.org/risc-v-cores/ [riscv.org]
Re: (スコア:0)
ちったあ自分で調べる・考えるって癖つけなよ。
Re: (スコア:0)
ARMと言ったとき、色々指すのはOK?
1. ARMの命令セット: ARMプロセッサはこう動作すべし、という仕様
2. ARMの設計図: ARMプロセッサの設計図。これを工場に持っていけばARMプロセッサを作れる
3. ARM社: 上記2つを主な商売の種にしてる会社
4. ARMプロセッサ: CPUそのもの
1とか2を誰かが使うと、3に使用料を払わなきゃならない仕組み。ソフトバンクが買ったのは3。
RISC-Vと言うと、とりあえず1のことを指す、これは無料。買えない。
2は、鋭意開発中なのか、もうすでに完成させた人が居るのか知らんけど、設計図なり設計した会社ごとなり、買いたきゃ買える。
3は、存在しない。製品として出回れば4も買える。
あと、ARM社が1人で全部やってるARMブランドとは違って、RISC-Vの場合は、2にせよ4にせよ
「RISC-V準拠の我らがCPU、ほげほげ」と別のブランド名で商売するんじゃないかな。
そういうわけで、なんにせよ、RISC-Vを買う、という表現はなんかがおかしい。