アカウント名:
パスワード:
>>先の投稿にもありますけど、こういう商品を入れる企業って >>のは、内部的に「有害サイト」を判断できないか、自分たち >>で判断をしないと決めた、企業と言えますよね。
「判断しない」というのは、他人に判断をまかせるという 責任放棄の問題というよりかは、単にコストの問題として なんです。「Proxyのログを適宜チェックしてその先の内容 を見て判断基準に照らして本人に警告して..」っていう作業が、 従業員が数千人とか規模になったらあまりにも莫大で煩雑で かつ非生産的な作業なのは明らかです。 考査とかでいちい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
この手の商品に「ダブルスタンダード」は許されるのか (スコア:3, すばらしい洞察)
そうなってくると・・・
トレンドマイクロのWebにて公開されているカテゴリの説明以外に判断基準があるという事は、購入者には当然告知されてるんじゃないの?というかしなくちゃいけないんじゃないの?
と思うわけです。
もし、利用者の認識している判断基準と分類を行っている機関が使用している判断基準が一致していないのであればそもそもこのようなソフトウェアは「商品」として成り立
職業としてのプログラマ
Re:この手の商品に「ダブルスタンダード」は許される (スコア:2, すばらしい洞察)
「判断しない」というのは、他人に判断をまかせるという 責任放棄の問題というよりかは、単にコストの問題として なんです。「Proxyのログを適宜チェックしてその先の内容 を見て判断基準に照らして本人に警告して..」っていう作業が、 従業員が数千人とか規模になったらあまりにも莫大で煩雑で かつ非生産的な作業なのは明らかです。 考査とかでいちい
Re:この手の商品に「ダブルスタンダード」は許される (スコア:1)
一番気になるのが「グレーゾーンは規制する」という認識ですが、ホントですか?今回の件は「グレーゾーン」にあるサイトが規制されたのですか?トレンドマイクロの提示した基準からすると「レッドゾーン」なサイトだと思いますよ。問題なのは「その基準が告知されていないのではないか?」という事です。
今回のソフトウェアを「コスト」的な面から導入する企業が
職業としてのプログラマ
Re:この手の商品に「ダブルスタンダード」は許される (スコア:1)
#投稿間隔のチェックにも引っかかった
「誤解を与え」たのは、俺ね。返信者ではありません。そう思って読んでください。
職業としてのプログラマ