アカウント名:
パスワード:
長年、色々なルールを遊んだけど結局、都落ちも役札も革命も何もないのが一番面白いという結論になった。このゲームの面白さは階級が固定されるなかで、何とか一つでも上がろうと努力するところにあるので運まかせのルールを入れても子供騙しになるだけ(意外性があって最初だけ面白いけどすぐあきる)。好みがあるので異論はあると思うけど、純粋に駆け引きを楽しみたいなら余計なギミックは少ない方が良い。
なので今では階級を覆せる要素は「ジョーカーは年貢に出さなくても良い」というのだけ入れてる。
昔、世界ふしぎ発見で、どこかの地域で麻雀がローカルルールだらけになって発散して廃れた、とかやってた…気がする。20年以上前だから記憶が定かじゃないけど、中国だったか欧州だったか。
なお我が家の麻雀牌にはドラえもんのキャラが書かれていた。
チェスとか碁とか将棋とか運要素少なめのゲームのほうがそれで食ってるプロ多いしね。ポーカーとかブリッジとかでもそれで食ってる人がそこそこいるのは運要素少なめのやつでしょ。
それ麻雀やないドンジャラ [asovision.com]や
自分も一度素のルールで遊んだことがありますが、そっちのほうが配布時の手札の強さがすべてで遥か運の要素が強くまったく面白く無くすぐにやめました
何だろう?予想としては・遊ぶ回数が少なかった(回数が少ないと運が偏る可能性が高いし、技術の使いようもない)・人数が少なかった(ルール上、人数が少ないと運要素が強くなる)・年貢が軽過ぎた(年貢でカードを偏らせるのがルールの肝なので)・技術が足りていない(技術がないと手なりで出していくだけなので運のみに見える)
他のカードゲームでもそうだけど悪い札でも工夫して勝てる/負けないようになってからが面白いよっと
私も「しばり」とか、相手の手札をドロップさせるやつとかはルールとしては運要素が強すぎて、読みの範囲を超えてしまうかなと思いますね。シンプルなルールでやってると、基本的に大富豪・富豪が勝つのが当然で、大富豪は開始時の時点でどうやって勝つかが大体見えてきます。下位の階級は、大富豪と富豪を争わせて消耗させつつ、一点読みで自分のターンを獲得して、一つでも上の順位に上がることを目的に戦略を組みます。ただ、あんまり考えないで出したいカードを出すプレイヤーがいると、戦略が成り立たなくなるということが結構ありましたね。仲間内のルールでは、階級の低い順にカードを出していくルールだったので、戦略が一番厳しいのが貧民(下から2番めの下層階級)でした。大富豪が上がっても手番が回ってこないし、1枚チェンジなので偏りも強くないし。
完全に同意。あと、その順番ならば、シンプルルールでも「2上がり禁止」と「ジョーカー上がり禁止」は入れた方が良いかな。大富豪が上がった時にそこで途切れないので、大貧民が順番勝ちするケースが少し緩和されるので。それでも大富豪の次は有利なんだけどね。
まあ大富豪って展開の複雑性は少ないし、駆け引きも控えめで実力の差が発生しない(だからこそ誰でも楽しめる)から勝つ事の面白さってのは表に出にくいよね。
それでも勝たなければならない状況、豪華客船に乗せられて勝てば借金チャラ/負ければ破滅ぐらいの状況を作られたら面白くなるのかもしれない。客観的には運でも読みがハマって危機を乗り切ったりすればその感動は計り知れないだろう。
自分だけ本気でやっても面白くないしね。
UNOはちゃんとした公式ルールあるのに、大富豪のノリでローカルルール作ってるところ多そうね
ワイルドドロー4に対してチャレンジコールしたら通じませんでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ゲームとしての面白さ (スコア:0)
長年、色々なルールを遊んだけど結局、都落ちも役札も革命も何もないのが一番面白いという結論になった。
このゲームの面白さは階級が固定されるなかで、何とか一つでも上がろうと努力するところにあるので運まかせのルールを入れても子供騙しになるだけ(意外性があって最初だけ面白いけどすぐあきる)。
好みがあるので異論はあると思うけど、純粋に駆け引きを楽しみたいなら余計なギミックは少ない方が良い。
なので今では階級を覆せる要素は「ジョーカーは年貢に出さなくても良い」というのだけ入れてる。
Re:ゲームとしての面白さ (スコア:1)
昔、世界ふしぎ発見で、どこかの地域で麻雀がローカルルールだらけになって発散して廃れた、とかやってた…気がする。20年以上前だから記憶が定かじゃないけど、中国だったか欧州だったか。
なお我が家の麻雀牌にはドラえもんのキャラが書かれていた。
Re: (スコア:0)
チェスとか碁とか将棋とか運要素少なめのゲームのほうがそれで食ってるプロ多いしね。
ポーカーとかブリッジとかでもそれで食ってる人がそこそこいるのは運要素少なめのやつでしょ。
Re: (スコア:0)
それ麻雀やないドンジャラ [asovision.com]や
Re: (スコア:0)
自分も一度素のルールで遊んだことがありますが、そっちのほうが配布時の手札の強さがすべてで遥か運の要素が強くまったく面白く無くすぐにやめました
Re:ゲームとしての面白さ (スコア:1)
何だろう?
予想としては
・遊ぶ回数が少なかった(回数が少ないと運が偏る可能性が高いし、技術の使いようもない)
・人数が少なかった(ルール上、人数が少ないと運要素が強くなる)
・年貢が軽過ぎた(年貢でカードを偏らせるのがルールの肝なので)
・技術が足りていない(技術がないと手なりで出していくだけなので運のみに見える)
他のカードゲームでもそうだけど悪い札でも工夫して勝てる/負けないようになってからが面白いよっと
Re: (スコア:0)
私も「しばり」とか、相手の手札をドロップさせるやつとかはルールとしては運要素が強すぎて、読みの範囲を超えてしまうかなと思いますね。
シンプルなルールでやってると、基本的に大富豪・富豪が勝つのが当然で、大富豪は開始時の時点でどうやって勝つかが大体見えてきます。
下位の階級は、大富豪と富豪を争わせて消耗させつつ、一点読みで自分のターンを獲得して、一つでも上の順位に上がることを目的に戦略を組みます。
ただ、あんまり考えないで出したいカードを出すプレイヤーがいると、戦略が成り立たなくなるということが結構ありましたね。
仲間内のルールでは、階級の低い順にカードを出していくルールだったので、戦略が一番厳しいのが貧民(下から2番めの下層階級)でした。大富豪が上がっても手番が回ってこないし、1枚チェンジなので偏りも強くないし。
Re: (スコア:0)
完全に同意。
あと、その順番ならば、シンプルルールでも「2上がり禁止」と「ジョーカー上がり禁止」は入れた方が良いかな。
大富豪が上がった時にそこで途切れないので、大貧民が順番勝ちするケースが少し緩和されるので。それでも大富豪の次は有利なんだけどね。
Re: (スコア:0)
まあ大富豪って展開の複雑性は少ないし、駆け引きも控えめで実力の差が発生しない(だからこそ誰でも楽しめる)から
勝つ事の面白さってのは表に出にくいよね。
それでも勝たなければならない状況、豪華客船に乗せられて勝てば借金チャラ/負ければ破滅ぐらいの状況を作られたら
面白くなるのかもしれない。客観的には運でも読みがハマって危機を乗り切ったりすればその感動は計り知れないだろう。
自分だけ本気でやっても面白くないしね。
Re: (スコア:0)
UNOはちゃんとした公式ルールあるのに、大富豪のノリでローカルルール作ってるところ多そうね
Re: (スコア:0)
ワイルドドロー4に対してチャレンジコールしたら通じませんでした。