アカウント名:
パスワード:
もともと原発は火力よりも高温高圧にしにくいので発電効率が悪い=電力に変換されなかった排熱が大きい、で無駄が多かった。でも暖房の熱源だったら発電効率は関係なくて、発電タービンを回すつもりがなければ安全性も高めやすい。中国の既存の地域熱供給システムの熱源は石炭だったから、これが原発に変われば、死活問題だった冬季のPM2.5をかなり減らせる。電気で温める暖房器具はエネルギー効率が最悪なので、原発の電気で温めるよりも熱を直接利用するほうがいい。
欠点は、冬季のみの稼働で他の季節は遊休状態だと投資回収に時間がかかる。使用済み燃料の崩壊熱でも動くなら燃料費を削れるけど、400MWだと普通に臨界運転だろうなぁ。都市部に近いとテロも怖い。
熱の搬送効率はどうなんですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
タービン回すより賢い (スコア:0)
もともと原発は火力よりも高温高圧にしにくいので発電効率が悪い=電力に変換されなかった排熱が大きい、で無駄が多かった。
でも暖房の熱源だったら発電効率は関係なくて、発電タービンを回すつもりがなければ安全性も高めやすい。
中国の既存の地域熱供給システムの熱源は石炭だったから、これが原発に変われば、死活問題だった冬季のPM2.5をかなり減らせる。
電気で温める暖房器具はエネルギー効率が最悪なので、原発の電気で温めるよりも熱を直接利用するほうがいい。
欠点は、冬季のみの稼働で他の季節は遊休状態だと投資回収に時間がかかる。
使用済み燃料の崩壊熱でも動くなら燃料費を削れるけど、400MWだと普通に臨界運転だろうなぁ。
都市部に近いとテロも怖い。
Re: (スコア:0)
熱の搬送効率はどうなんですかね?