アカウント名:
パスワード:
UTF8じゃない端末とか。loginプロンプトで入力出来ないとか。#まあ大文字が出来な入力端末はさすがにないだろうけど。
あと特殊文字はキーボードがUSとJISで死ぬことがある。
この辺のサポートは嫌だな。
まったくだ。記号は日本語キーボードと英語キーボードでも位置が違ってたりするし、面倒ごとが増えるだけ。#ドライバが誤認識して、日本語キーボードなのに英語キーの配列で入力されたり。
ログイン前の厄介事はコマンドも打てないから「原因不明」になりやすくて、避けるに越したことはない。
そもそも記号をいれるメリットがないんだから、入れなきゃいいだけの話なのよ。深く考えてないと言えばその通りが、深く考える必用もない。考えれば考えるほど時間を浪費するだけなんだから、技術者の時間はもっと有意義なことに使うべき。
#同様の問題に「元号のサポート」がある。「なんで未だに多くのシステムが西暦ベースで動いてるの?」
> #ドライバが誤認識して、日本語キーボードなのに英語キーの配列で入力されたり。キーボードの種類がそんなに増えると想定していなかったから識別方法を統一できなかったってことでしょう。キーボードの識別情報に「言語識別(32bitくらい)」と「配列識別(32bitくらい;言語識別ごとにユニーク)」「メーカー識別(64bitくらい)」があり、何を優先に判断するかのルールが明確になっていれば、誤認識なんてなかったかあもしれませんが。・・・と言いつつ、どうやって判別しているかは全然知らない門外漢なので、的外れでしたらごめんなさい。
> #同様の問題に「元号のサポート」がある。「なんで未だに多くのシステムが西暦ベースで動いてるの?」・オペレータの入力ミス回避・オペレータが和暦/西暦の変換をするのが面倒・元号識別の入力欄を増やすと手間・システム内が全部西暦なら、UIも西暦でいいじゃん・UIが西暦で統一されていれば、申請書などの紙媒体の記入も西暦に統一しやすい・元号サポートなんて考えなくても良い・元号サポートなんて、国内だけのローカルルールなので、海外で困らないように・国際化するうえで、元号サポートはユーザビリティの低下につながるあたりが理由になるかと思います。まぁ、昭和→平成時に苦労した人からすれば、一般的にはこういう回答が多いんじゃないかな?よく考えればもっといろいろ出てきそうだけど、時間の無駄と指摘されそうなので、軽く考えた程度です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
全角は (スコア:2)
UTF8じゃない端末とか。loginプロンプトで入力出来ないとか。
#まあ大文字が出来な入力端末はさすがにないだろうけど。
あと特殊文字はキーボードがUSとJISで死ぬことがある。
この辺のサポートは嫌だな。
Re: (スコア:0)
まったくだ。
記号は日本語キーボードと英語キーボードでも位置が違ってたりするし、面倒ごとが増えるだけ。
#ドライバが誤認識して、日本語キーボードなのに英語キーの配列で入力されたり。
ログイン前の厄介事はコマンドも打てないから「原因不明」になりやすくて、避けるに越したことはない。
そもそも記号をいれるメリットがないんだから、入れなきゃいいだけの話なのよ。
深く考えてないと言えばその通りが、深く考える必用もない。
考えれば考えるほど時間を浪費するだけなんだから、技術者の時間はもっと有意義なことに使うべき。
#同様の問題に「元号のサポート」がある。「なんで未だに多くのシステムが西暦ベースで動いてるの?」
Re:全角は (スコア:1)
> #ドライバが誤認識して、日本語キーボードなのに英語キーの配列で入力されたり。
キーボードの種類がそんなに増えると想定していなかったから識別方法を統一できなかったってことでしょう。
キーボードの識別情報に「言語識別(32bitくらい)」と「配列識別(32bitくらい;言語識別ごとにユニーク)」「メーカー識別(64bitくらい)」があり、何を優先に判断するかのルールが明確になっていれば、誤認識なんてなかったかあもしれませんが。
・・・と言いつつ、どうやって判別しているかは全然知らない門外漢なので、的外れでしたらごめんなさい。
> #同様の問題に「元号のサポート」がある。「なんで未だに多くのシステムが西暦ベースで動いてるの?」
・オペレータの入力ミス回避
・オペレータが和暦/西暦の変換をするのが面倒
・元号識別の入力欄を増やすと手間
・システム内が全部西暦なら、UIも西暦でいいじゃん
・UIが西暦で統一されていれば、申請書などの紙媒体の記入も西暦に統一しやすい
・元号サポートなんて考えなくても良い
・元号サポートなんて、国内だけのローカルルールなので、海外で困らないように
・国際化するうえで、元号サポートはユーザビリティの低下につながる
あたりが理由になるかと思います。
まぁ、昭和→平成時に苦労した人からすれば、一般的にはこういう回答が多いんじゃないかな?
よく考えればもっといろいろ出てきそうだけど、時間の無駄と指摘されそうなので、軽く考えた程度です。