アカウント名:
パスワード:
こういった傾向は「標的型攻撃」と呼ばれており、
呼ばない。スラド編集者マジメにやれ。
「特定の企業や個人を狙ったマルウェア」による攻撃を「標的型攻撃」と呼ばないってどういうこと?
『特定の』ではないだろうから。
Sophos「近年特定の企業や個人を狙ったマルウェアが増えている」編集者「こういった傾向は標的型攻撃と呼ばれている」miyuri「特定の企業や個人を狙ったものではないだろうから標的型攻撃と呼ばない。編集者マジメにやれ」
Sophosが言っていることがウソだっていうこと?そうだとして「Sophosマジメにやれ」ならまだわかるけど、なぜ「編集者マジメにやれ」になるのかわからない。しかも「ないだろう」って憶測なの?
大部分は標的に直接送りつけて終わるからそう話題にはならないけど標的型攻撃は身近なものだよ。初手で送りつける手段が無差別だが、標的型で有名になった事例 [security.srad.jp]、とかもある。「マルウェア検出!」みたいな糞広告ですら、再アクセスで内容変える小細工するような世の中でなんと呑気な…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
おいおいおいおい (スコア:0, フレームのもと)
呼ばない。
スラド編集者マジメにやれ。
Re: (スコア:0)
「特定の企業や個人を狙ったマルウェア」による攻撃を「標的型攻撃」と呼ばないってどういうこと?
Re:おいおいおいおい (スコア:1)
『特定の』ではないだろうから。
Re: (スコア:0)
Sophos「近年特定の企業や個人を狙ったマルウェアが増えている」
編集者「こういった傾向は標的型攻撃と呼ばれている」
miyuri「特定の企業や個人を狙ったものではないだろうから標的型攻撃と呼ばない。編集者マジメにやれ」
Sophosが言っていることがウソだっていうこと?
そうだとして「Sophosマジメにやれ」ならまだわかるけど、なぜ「編集者マジメにやれ」になるのかわからない。
しかも「ないだろう」って憶測なの?
Re: (スコア:0)
大部分は標的に直接送りつけて終わるからそう話題にはならないけど標的型攻撃は身近なものだよ。
初手で送りつける手段が無差別だが、標的型で有名になった事例 [security.srad.jp]、とかもある。
「マルウェア検出!」みたいな糞広告ですら、再アクセスで内容変える小細工するような世の中でなんと呑気な…