アカウント名:
パスワード:
契約の成立どころか、双方の合意すら形成されてないので無視でいいのでは?一方的に電話かけてきて振り込めとか言ってるオレオレ詐欺と何が違うのかよく分からない。
連絡すらせずに勝手に人の著作物使って商売してる奴に権利者が使用料払えって言ってるのと、オレオレ詐欺とが本当に区別付かないなら、相当ヤバいな。「合意が無いから勝手に使っていい」ではなく、「合意が無いから勝手に使ってはいけない」んだよ、他人の権利は。
たまたま似た曲になったとかではなく、「話題の○○が弾けるようになる」とかの宣伝文句で客を集めておいて、「これは生徒だから!客じゃないから!」って音楽教室の方が盗人猛々しいわ。
なんか、ズレてない?今は法廷で白黒つけようってなった所「盗人猛々しくない」事になるかもしれない。JASRACにしてみれば、司法判断に持ち込まれたのは想定外だったのかも。だから、司法判断が出る前に実績作っておきたいんですかね。
なら、対抗して恐喝罪で刑事告発でしょうか。生徒(子供)が恐れおののいて泣き出しでもすれば嫌がらせがてらの告発も出来るでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
JASRACによる一方的な著作権使用料徴収 (スコア:0)
契約の成立どころか、双方の合意すら形成されてないので無視でいいのでは?
一方的に電話かけてきて振り込めとか言ってるオレオレ詐欺と何が違うのかよく分からない。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
連絡すらせずに勝手に人の著作物使って商売してる奴に権利者が使用料払えって言ってるのと、オレオレ詐欺とが本当に区別付かないなら、相当ヤバいな。
「合意が無いから勝手に使っていい」ではなく、「合意が無いから勝手に使ってはいけない」んだよ、他人の権利は。
たまたま似た曲になったとかではなく、「話題の○○が弾けるようになる」とかの宣伝文句で客を集めておいて、「これは生徒だから!客じゃないから!」って音楽教室の方が盗人猛々しいわ。
Re:JASRACによる一方的な著作権使用料徴収 (スコア:1)
なんか、ズレてない?
今は法廷で白黒つけようってなった所
「盗人猛々しくない」事になるかもしれない。
JASRACにしてみれば、司法判断に持ち込まれたのは想定外だったのかも。
だから、司法判断が出る前に実績作っておきたいんですかね。
なら、対抗して恐喝罪で刑事告発でしょうか。
生徒(子供)が恐れおののいて泣き出しでもすれば
嫌がらせがてらの告発も出来るでしょう。