アカウント名:
パスワード:
くどいようですが皆さん「演奏権の対象になりうる行為か」を係争中で、結論が確定してないという点をお忘れなく。
JASRAC叩き派「徴収方法ガー、分配ガー」→今回の件と関係ありません。JASRAC体質や行為を批判したいだけなら他所で。邪魔です。
守る会叩き派「誰でも生徒になれるから不特定で公衆に決まってる」→ダンス教室判決をもう一度確認して下さい。そう単純に割切れません。あの件の利用形態で「空いてれば好きな時間のレッスンに参加」と「反復継続」等で「全体として不特定かつ多数といえる」と多数性にも言及してます。一応。# 守る会側は音楽の単純な享受と言えない旨も強調してます。
無知純朴派「勝手に商売に使って払わないのはずるい」→勝手に商売していいんです。権利を侵害しない範囲で。貸レコード業と貸与権の成文化、既存の貸本業の救済の経緯が参考になります。
著作権法 [e-gov.go.jp]2条5項に、
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
とあるので、著作権法ではもう少し広くなりますね。他の判決とかみると著作権法上の「公衆」とは「不特定の者又は特定かつ多数の者」。あっ、そうか。誰でも音楽教室と契約できるので「不特定」か。失礼しました。
>誰でも音楽教室と契約できるので「不特定」か。契約していない(これから契約できる)人は不特定ですけど、契約している人は特定ですよ。
あぁ、勘違いしてましたね。あるサイトのまねきTV事件の判例 [blogos.com]をみたので。この判例では裁判官は契約者を無理やり「不特定の者」にしているかのようです。
そして,何人も,被上告人との関係等を問題にされることなく,被上告人と本件サービスを利用する契約を締結することにより同サービスを利用することができるのであって,送信の主体である被上告人からみて,本件サービスの利用者は不特定の者として公衆に当たるから
契約者が特定の者なら「かつ多数」でないといけないはずですが、JASRACはどういう理屈で「演奏を聞かせる生徒が一人でも多数」というつもりなのでしょうかね。悪名高きカラオケ法理というやつか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
「公衆に直接聞かせる目的」 (スコア:0)
くどいようですが皆さん「演奏権の対象になりうる行為か」を係争中で、
結論が確定してないという点をお忘れなく。
JASRAC叩き派「徴収方法ガー、分配ガー」
→今回の件と関係ありません。JASRAC体質や行為を批判したいだけなら他所で。邪魔です。
守る会叩き派「誰でも生徒になれるから不特定で公衆に決まってる」
→ダンス教室判決をもう一度確認して下さい。そう単純に割切れません。
あの件の利用形態で「空いてれば好きな時間のレッスンに参加」と「反復継続」等で
「全体として不特定かつ多数といえる」と多数性にも言及してます。一応。
# 守る会側は音楽の単純な享受と言えない旨も強調してます。
無知純朴派「勝手に商売に使って払わないのはずるい」
→勝手に商売していいんです。権利を侵害しない範囲で。
貸レコード業と貸与権の成文化、既存の貸本業の救済の経緯が参考になります。
Re: (スコア:0)
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/4.3.html#koshu [bunka.go.jp]
不特定な時点で多数かどうかはどっちでもよくって議論にはならないはずけど
裁判官がブール代数や集合論を理解してないのはいつものことだからねぇ
Re: (スコア:1)
著作権法 [e-gov.go.jp]2条5項に、
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
とあるので、著作権法ではもう少し広くなりますね。
他の判決とかみると著作権法上の「公衆」とは「不特定の者又は特定かつ多数の者」。
あっ、そうか。誰でも音楽教室と契約できるので「不特定」か。
失礼しました。
Re: (スコア:0)
>誰でも音楽教室と契約できるので「不特定」か。
契約していない(これから契約できる)人は不特定ですけど、契約している人は特定ですよ。
Re:「公衆に直接聞かせる目的」 (スコア:1)
あぁ、勘違いしてましたね。あるサイトのまねきTV事件の判例 [blogos.com]をみたので。
この判例では裁判官は契約者を無理やり「不特定の者」にしているかのようです。
そして,何人も,被上告人との関係等を問題にされることなく,被上告人と本件サービスを利用する契約を締結することにより同サービスを利用することができるのであって,送信の主体である被上告人からみて,本件サービスの利用者は不特定の者として公衆に当たるから
契約者が特定の者なら「かつ多数」でないといけないはずですが、JASRACはどういう理屈で「演奏を聞かせる生徒が一人でも多数」というつもりなのでしょうかね。悪名高きカラオケ法理というやつか。