アカウント名:
パスワード:
単細胞生物はもっと簡単にできるよね。でも今回の方法を使ってもそうはいかないわけで、要は302ノードでロボットを制御できましたってだけかな。
単細胞生物は神経回路網を持たずに外部からの刺激に細胞膜が反応して動いてるだけ。神経回路網による情報処理をエミュレートするのは全く意味が異なります。
線虫の動作は神経回路網によるもののみであり単細胞生物のような反応はしないということかな
あなた外部刺激に反応してるだけで神経網使ってないじゃないですか…
誰もそんな主張はしてないよ。
そっちが支配的か、あるいは神経以外に起因する動作には着目してないかだろうね。根拠はないけど前者な気がする。
そこを見極めるのが目的な人もいるように思う。多細胞生物でも脳内麻薬とか薬物による影響はあるのは皆わかっている事だし。
ニューロンのシミュレーションで何処まで再現できるのか。線虫の神経系を機械で置換して行動の比較をしたら面白いかも。機械が邪魔になるだろうから可能な限り小型化した上で、比較対象群には同等の錘でもくっつけて、餌食った時の反応とかを比較。きっと餌の種類のよっては結構な違いが出て普通の食事での化学物質の影響が見直されたりしそう。
セントラルドグマでDNAが支配的って考え
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
302神経細胞を再現できるなら (スコア:0)
単細胞生物はもっと簡単にできるよね。
でも今回の方法を使ってもそうはいかないわけで、要は302ノードでロボットを制御できましたってだけかな。
Re: (スコア:0)
単細胞生物は神経回路網を持たずに外部からの刺激に細胞膜が反応して動いてるだけ。
神経回路網による情報処理をエミュレートするのは全く意味が異なります。
Re: (スコア:0)
線虫の動作は神経回路網によるもののみであり単細胞生物のような反応はしないということかな
Re:302神経細胞を再現できるなら (スコア:3, おもしろおかしい)
あなた外部刺激に反応してるだけで神経網使ってないじゃないですか…
Re: (スコア:0)
誰もそんな主張はしてないよ。
Re: (スコア:0)
そっちが支配的か、あるいは神経以外に起因する動作には着目してないかだろうね。根拠はないけど前者な気がする。
Re: (スコア:0)
そこを見極めるのが目的な人もいるように思う。
多細胞生物でも脳内麻薬とか薬物による影響はあるのは皆わかっている事だし。
ニューロンのシミュレーションで何処まで再現できるのか。
線虫の神経系を機械で置換して行動の比較をしたら面白いかも。
機械が邪魔になるだろうから可能な限り小型化した上で、
比較対象群には同等の錘でもくっつけて、餌食った時の反応とかを比較。
きっと餌の種類のよっては結構な違いが出て普通の食事での化学物質の影響が見直されたりしそう。
セントラルドグマでDNAが支配的って考え