アカウント名:
パスワード:
キャラクターコンテンツ業界諸団体と協力するというなら、これを機に二次創作サークル向けの著作物利用許諾システムを実現する方向の話ができないものか。当日版権システムの延長でも、あるいはJASRACのような仲介窓口の設立でも良いだろう。
同人誌即売会がもはや身内だけの闇市ではなく、イベントとして国際的にも認知されつつある以上、いずれどこかのタイミングで法的立場を正常化せざるを得ない状況が出てくる。版権問題を解決してこそ、同人活動やその文化の発展がより盤石となるのではないか。
「これを機に」と多くの事案を、同時期に解決するほど同人誌界隈には、人的な余裕なんか無いと思いますよ。
難しい問題は、むしろ余裕がある時期にやるべきでしょ?
許諾ってジャンルによっては千件以上を許諾するの?編集者過労死する。全数チェックはワンフェスの規模なら出来るけど、薄い本は無理だよ。一次著作者が、二次創作ガイドラインを出して性善説で運用するしか無い。グッズ類は商品化権との兼ね合いで、たまに頒布中止になっている。
当日版権システムを作れと言われていることをどうとらえているのか、コミケの結構上の人に聞いたことがあります。
一言でいうと現実的でない。
当日版権システムがあるワンフェスは、3か月くらい前に原型審査を行います。下手をすれば直前1週間で突発本を作ってしまう二次創作同人に、3か月前に審査用原稿を出せというのは、現実的ではありません。
プロットやネームでも無理。
♯小説なんか審査をどうするんだ。、
音楽のサンプリングの問題はあれほど時間がかかったけどクリーンになりつつあるんだから、同人もうまくできる方法あるんじゃないかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
DOUJIN JAPAN 2020とな (スコア:0)
キャラクターコンテンツ業界諸団体と協力するというなら、これを機に
二次創作サークル向けの著作物利用許諾システムを実現する方向の話ができないものか。
当日版権システムの延長でも、あるいはJASRACのような仲介窓口の設立でも良いだろう。
同人誌即売会がもはや身内だけの闇市ではなく、イベントとして国際的にも認知されつつある以上、
いずれどこかのタイミングで法的立場を正常化せざるを得ない状況が出てくる。
版権問題を解決してこそ、同人活動やその文化の発展がより盤石となるのではないか。
Re: (スコア:0)
「これを機に」と
多くの事案を、同時期に解決するほど
同人誌界隈には、人的な余裕なんか無いと思いますよ。
難しい問題は、むしろ余裕がある時期にやるべきでしょ?
Re: (スコア:0)
許諾ってジャンルによっては千件以上を許諾するの?
編集者過労死する。
全数チェックはワンフェスの規模なら出来るけど、薄い本は無理だよ。
一次著作者が、二次創作ガイドラインを出して性善説で運用するしか無い。
グッズ類は商品化権との兼ね合いで、たまに頒布中止になっている。
Re: (スコア:0)
当日版権システムを作れと言われていることをどうとらえているのか、
コミケの結構上の人に聞いたことがあります。
一言でいうと現実的でない。
当日版権システムがあるワンフェスは、3か月くらい前に原型審査を行います。
下手をすれば直前1週間で突発本を作ってしまう二次創作同人に、3か月前に
審査用原稿を出せというのは、現実的ではありません。
プロットやネームでも無理。
♯小説なんか審査をどうするんだ。
、
Re: (スコア:0)
音楽のサンプリングの問題はあれほど時間がかかったけどクリーンになりつつあるんだから、同人もうまくできる方法あるんじゃないかなぁ。