アカウント名:
パスワード:
なぜPC-98の起動音にそれほどまでこだわるのか? 理解できない
人によって「懐かしい」や「ツボにはまってる」など理由はそれぞれでしょうが趣味や嗜好の一つですから、別に理解する必要も無いんじゃないでしょうか
LINEの着信音をICQの着信音に変えてるのでAC
たったの2音階のbeep音が、ミニマルなデザインとして印象に残るのかも。1音だと、個性が現れなくて、特徴のない通知音になってしまう。音を増やすと、主張の強さが鼻につくようになる(煩わしく感じるようになる)。
知らない人はそこに何かの意味が込められている事に気付かない、知ってる人はすぐにアレだと分かる、その辺りの慎ましさと自己主張のバランスがいい具合なのかもしれないです。
単に懐かしいだけでなく、音色としても魅力的ザボーガーのインカムの音に匹敵する
フェティシズムは十人十色だから仕様がない
年寄りになると昔の事を懐かしく感じるようになるものなのです。
#自分の事ですが…
こだわるなら、MZシリーズにしろよって事ですよね。440Hzのラ音でしたっけアレ
ノスタルジーにツッコミ入れてもなぁ・・・
9801時代のプログラマは仕事開始の合図でもあり、仕事中にも聞く音でもありました。結構目立つ音だし、それなりに聞く仕事中の音でもあったので懐かしい感じになるんだと思います。DOS時代のプログラムって簡単に暴走させる事が出来たので、ハングアップさせるとリセットボタンを押す事でこの音が出ます。新人時代に何度も鳴らす恥ずかしさとか、「なんかやらかしてるw」と嘲笑したりと職場の雰囲気になる音でもありました。何度も何度も聞いた音なので、ノスタルジーとしては良いアイテムなんだと思います。今だに9801のキーボードを愛用したいって人までいる [impress.co.jp]ので古き良き時代と思う人が多いんだと思います。
>DOS時代のプログラムって簡単に暴走させる事が出来た暴走させたかったわけではないのですが暴走しますよね(笑
>今だに9801のキーボードを愛用したいって人までいるので
はい、ここにおります(実用的/コレクター的意味合いが半々ぐらいですが)
私は OBJECT社の「Keyboard Converter 98 to USB」という商品を10年程前に購入しましたが、もう販売されておりません。
検索すると、PS/2とPC-98の変換のみヒットしますが、これも販売しているのかどうか分かりません。http://www.object.co.jp/nnn/kcv/ [object.co.jp]
ちなみにPC-98を使った事がないのに、これを探している人がいて驚いたのですが、聞くとメカニカルなキータッチを好む方々の一部で有名なんだそうです。
でもHSB入れとくとCTRL+ALT+DELでbeep音ならずにリセットできちゃうんですけどね。
そこは CTRL+GRAPH+DEL と書いて欲しい
×GRAPH○GRPH
別にPC-98以外を作っていただいてもかまわないんですよ?
起動画面をMSXにしろとかそういうことですよね?
あの音を聞くのは始動チェックなんだよとりあえず、本体の電源が入ったこととスピーカーが断線していないことが分かる
やりたいことと自分にできることの積を取ったらこれが残ったというだけ。そっとしといてあげなよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
なぜ? (スコア:0)
なぜPC-98の起動音にそれほどまでこだわるのか? 理解できない
Re:なぜ? (スコア:2, すばらしい洞察)
人によって「懐かしい」や「ツボにはまってる」など理由はそれぞれでしょうが
趣味や嗜好の一つですから、別に理解する必要も無いんじゃないでしょうか
LINEの着信音をICQの着信音に変えてるのでAC
Re:なぜ? (スコア:1)
たったの2音階のbeep音が、ミニマルなデザインとして印象に残るのかも。
1音だと、個性が現れなくて、特徴のない通知音になってしまう。
音を増やすと、主張の強さが鼻につくようになる(煩わしく感じるようになる)。
知らない人はそこに何かの意味が込められている事に気付かない、知ってる人はすぐにアレだと分かる、
その辺りの慎ましさと自己主張のバランスがいい具合なのかもしれないです。
Re: (スコア:0)
単に懐かしいだけでなく、音色としても魅力的
ザボーガーのインカムの音に匹敵する
Re:なぜ? (スコア:2)
フェティシズムは十人十色だから仕様がない
Re:なぜ? (スコア:1)
年寄りになると昔の事を懐かしく感じるようになるものなのです。
#自分の事ですが…
Re:なぜ? (スコア:1)
こだわるなら、MZシリーズにしろよって事ですよね。
440Hzのラ音でしたっけアレ
Re:なぜ? (スコア:1)
ノスタルジーにツッコミ入れてもなぁ・・・
Re:なぜ? (スコア:1)
9801時代のプログラマは仕事開始の合図でもあり、仕事中にも聞く音でもありました。
結構目立つ音だし、それなりに聞く仕事中の音でもあったので懐かしい感じになるんだと思います。
DOS時代のプログラムって簡単に暴走させる事が出来たので、ハングアップさせるとリセットボタンを押す事でこの音が出ます。
新人時代に何度も鳴らす恥ずかしさとか、「なんかやらかしてるw」と嘲笑したりと職場の雰囲気になる音でもありました。
何度も何度も聞いた音なので、ノスタルジーとしては良いアイテムなんだと思います。
今だに9801のキーボードを愛用したいって人までいる [impress.co.jp]ので古き良き時代と思う人が多いんだと思います。
Re:なぜ? (スコア:1)
>DOS時代のプログラムって簡単に暴走させる事が出来た
暴走させたかったわけではないのですが暴走しますよね(笑
Re:なぜ? (スコア:1)
>今だに9801のキーボードを愛用したいって人までいるので
はい、ここにおります(実用的/コレクター的意味合いが半々ぐらいですが)
私は OBJECT社の「Keyboard Converter 98 to USB」という商品を10年程前に購入しましたが、もう販売されておりません。
検索すると、PS/2とPC-98の変換のみヒットしますが、これも販売しているのかどうか分かりません。
http://www.object.co.jp/nnn/kcv/ [object.co.jp]
ちなみにPC-98を使った事がないのに、これを探している人がいて驚いたのですが、
聞くとメカニカルなキータッチを好む方々の一部で有名なんだそうです。
Re: (スコア:0)
でもHSB入れとくとCTRL+ALT+DELでbeep音ならずにリセットできちゃうんですけどね。
Re: (スコア:0)
そこは CTRL+GRAPH+DEL と書いて欲しい
Re: (スコア:0)
×GRAPH
○GRPH
Re: (スコア:0)
別にPC-98以外を作っていただいてもかまわないんですよ?
Re: (スコア:0)
起動画面をMSXにしろとかそういうことですよね?
Re:なぜ? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
あの音を聞くのは始動チェックなんだよ
とりあえず、本体の電源が入ったこととスピーカーが断線していないことが分かる
Re: (スコア:0)
やりたいことと自分にできることの積を取ったらこれが残ったというだけ。
そっとしといてあげなよ。