アカウント名:
パスワード:
特許はアイデアを共有して権利を守るためのもので、その運用がおかしくなっている今の問題を解決するのは特許制度の廃止じゃないよな。
特許制度を無くすと、ますますどこの会社も自社のアイデアを非公開で社外秘にするようになるよな本当にどうでもいい共通部分しか共有しなくなって、シェアする方向と逆行する方向になる皆がOSSなんかで共有して活動することを厭わないのはそういうアイデアを特許で保護するっていう手段が用意されてるからだしホリエモンがこういう当たり前の発想が抜けるのはアイデアを生む側に回ったことがないから
特許で保護されてるOSSとかトラップそのものじゃん。OSSとして提供して後で特許裁判起こすようなら誰が使うかね。特許があるからOSSがあるとか滅茶苦茶な理屈過ぎる。
特許があるからOSSが云々は戯言だと思うけど、OSSのexFATとかありますよ当然、無断で商用に使用したらアウト
特許所有者とOSS実装者は違うから、罠にかけようって意図はないんだけどね
使うのにためらうなら、特許の効果は十分にあるわけだね。新しいアイデアを出しやすくするのが特許で、利用には権利料をってのが目的だから。
正当な額の権利料を払えば簡単に製品で使わせてくれるなら、ためらわないんだよなぁこういう当たり前の発想が抜けるのはアイデアを生む側に回ったことがないからだろうね
上半分は同意だけど、
> 皆がOSSなんかで共有して活動することを厭わないのは> そういうアイデアを特許で保護するっていう手段が用意されてるからだしここは反対。「ソフトウェア特許で保護されるからOSSに貢献できる」って言うのよりも、「ソフトウェア特許で攻撃されるからOSSには貢献しない」(裁判起こすまでも無くソースコードが全部見えるんだからそりゃ侵害を見つけやすい)って方が強い。
最近Facebookが「自社を特許訴訟した場合コードを利用できなくなる独自のOSSライセンス」で炎上したけど、ソフトウェア特許が無ければこんなややこしい話にはなってない。
参考リンクhttps://note.mu/konpyu/n/nc0d2f49676ba [note.mu]
OSSと特許って、似ているようで全然方向性が違うよね。特許は権利を守るための物。OSSは権利を皆で持とうとするもの。
なんか、特許も一つも持っておらず、OSSも一つもコミットしたことない人の意見って感じ。
適切な使用料を払えばだれでも使えると言うところだけ正しく運用できれば、いい制度だと思うんだけどな。今はライバルに使用させない目的で行使できてしまうのが問題でしょう。
使用料の算定を第三者が管理するだけで結構変わるんじゃないかと。もしくは使用料をオークション形式でもいいかな。入札金額が高い順に1年ごとに使える人が増えるとか、年20%使用料が下がるとかそういった感じで。
>使用料の算定を第三者が管理する
JASRACであれだけ痛い目に遭っているのに
利用者サイドとしては、そこがJASRACのいいとこじゃない。大御所であっても、うだつの上がらない作曲家でも、同じ値段でカラオケで歌える。
「直接交渉」なんて、できれば避けたいところで。
正しい権利者とその連絡先を手に入れるだけでもJASRACに払う使用料の比じゃないハイコストだし、それで交渉したとしても「目玉が2つあるからお前には使わせてやらね」とかメチャクチャ言われても諦めるしかない(使わせて貰えるかどうかは権利者の胸先三寸)。
事前に決められた手続きと金額で確実に使えるJASRACのなんて楽なことか。
JASRACのように包括で支払えばいいなら、使う方からすれば大助かり。
JASRACへの不満点は価格設定とか支払いモデルの妥当性に集約されるじゃない。特許みたいに個別の権利者が妙な要求をしてくるから使えないってことはない。
> 今はライバルに使用させない目的で行使できてしまうのが問題でしょう。
それが特許の主な利用法になってることを知らないのでしょう。ニュースになるような基礎特許とは別世界の醜い足の引っ張り合いを一度でも経験すれば実感できるんですが。
堀江の場合は特に交渉の仕方を間違ってるんだと思う特許をどう行使するかは権利保持者に委ねられているこいつに使用を許したら私の技術で社会に混乱を招きかねない!って印象を持たれるような交渉しかしてないんじゃないかなまさか交渉の経験もないのに特許は害悪だとか言い出したわけじゃあるまい?それじゃどこのニートだって話だよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
特許わかってないのね (スコア:5, すばらしい洞察)
特許はアイデアを共有して権利を守るためのもので、
その運用がおかしくなっている今の問題を解決するのは
特許制度の廃止じゃないよな。
Re:特許わかってないのね (スコア:5, すばらしい洞察)
特許制度を無くすと、ますますどこの会社も自社の
アイデアを非公開で社外秘にするようになるよな
本当にどうでもいい共通部分しか共有しなくなって、シェアする方向と逆行する方向になる
皆がOSSなんかで共有して活動することを厭わないのは
そういうアイデアを特許で保護するっていう手段が用意されてるからだし
ホリエモンがこういう当たり前の発想が抜けるのはアイデアを生む側に回ったことがないから
Re: (スコア:0)
特許で保護されてるOSSとかトラップそのものじゃん。
OSSとして提供して後で特許裁判起こすようなら誰が使うかね。
特許があるからOSSがあるとか滅茶苦茶な理屈過ぎる。
Re: (スコア:0)
特許があるからOSSが云々は戯言だと思うけど、OSSのexFATとかありますよ
当然、無断で商用に使用したらアウト
特許所有者とOSS実装者は違うから、罠にかけようって意図はないんだけどね
Re: (スコア:0)
使うのにためらうなら、特許の効果は十分にあるわけだね。
新しいアイデアを出しやすくするのが特許で、利用には権利料をってのが
目的だから。
Re: (スコア:0)
正当な額の権利料を払えば簡単に製品で使わせてくれるなら、ためらわないんだよなぁ
こういう当たり前の発想が抜けるのはアイデアを生む側に回ったことがないからだろうね
Re: (スコア:0)
上半分は同意だけど、
> 皆がOSSなんかで共有して活動することを厭わないのは
> そういうアイデアを特許で保護するっていう手段が用意されてるからだし
ここは反対。
「ソフトウェア特許で保護されるからOSSに貢献できる」って言うのよりも、
「ソフトウェア特許で攻撃されるからOSSには貢献しない」
(裁判起こすまでも無くソースコードが全部見えるんだからそりゃ侵害を見つけやすい)って方が強い。
最近Facebookが「自社を特許訴訟した場合コードを利用できなくなる独自のOSSライセンス」で炎上したけど、
ソフトウェア特許が無ければこんなややこしい話にはなってない。
参考リンク
https://note.mu/konpyu/n/nc0d2f49676ba [note.mu]
Re: (スコア:0)
OSSと特許って、似ているようで全然方向性が違うよね。
特許は権利を守るための物。
OSSは権利を皆で持とうとするもの。
なんか、特許も一つも持っておらず、OSSも一つもコミットしたことない人の意見って感じ。
Re:特許わかってないのね (スコア:3, すばらしい洞察)
適切な使用料を払えばだれでも使えると言うところだけ正しく運用できれば、いい制度だと思うんだけどな。
今はライバルに使用させない目的で行使できてしまうのが問題でしょう。
使用料の算定を第三者が管理するだけで結構変わるんじゃないかと。
もしくは使用料をオークション形式でもいいかな。
入札金額が高い順に1年ごとに使える人が増えるとか、年20%使用料が下がるとかそういった感じで。
Re: (スコア:0)
>使用料の算定を第三者が管理する
JASRACであれだけ痛い目に遭っているのに
Re: (スコア:0)
利用者サイドとしては、そこがJASRACのいいとこじゃない。
大御所であっても、うだつの上がらない作曲家でも、同じ値段でカラオケで歌える。
「直接交渉」なんて、できれば避けたいところで。
Re: (スコア:0)
正しい権利者とその連絡先を手に入れるだけでもJASRACに払う使用料の比じゃないハイコストだし、
それで交渉したとしても「目玉が2つあるからお前には使わせてやらね」とかメチャクチャ言われても諦めるしかない(使わせて貰えるかどうかは権利者の胸先三寸)。
事前に決められた手続きと金額で確実に使えるJASRACのなんて楽なことか。
Re: (スコア:0)
JASRACのように包括で支払えばいいなら、使う方からすれば大助かり。
Re: (スコア:0)
JASRACへの不満点は価格設定とか支払いモデルの妥当性に集約されるじゃない。特許みたいに個別の権利者が妙な要求をしてくるから使えないってことはない。
Re: (スコア:0)
> 今はライバルに使用させない目的で行使できてしまうのが問題でしょう。
それが特許の主な利用法になってることを知らないのでしょう。
ニュースになるような基礎特許とは別世界の醜い足の引っ張り合いを一度でも経験すれば実感できるんですが。
Re: (スコア:0)
堀江の場合は特に交渉の仕方を間違ってるんだと思う
特許をどう行使するかは権利保持者に委ねられている
こいつに使用を許したら私の技術で社会に混乱を招きかねない!
って印象を持たれるような交渉しかしてないんじゃないかな
まさか交渉の経験もないのに特許は害悪だとか言い出したわけじゃあるまい?
それじゃどこのニートだって話だよ