アカウント名:
パスワード:
問題作成が理論屋さんのみで行われているとか実験屋さんは口出せない雰囲気とかあるの?
いくら大学教員が忙しいといったって外部への説明対応している間に十分実験できる内容じゃん。点音源とみなせる音叉はともかく「固定壁」が時間内に用意できないかもしらんがその時点で「自明」という思い込みの可能性に気付くはず。
今回問題がややこしくなっているのは、物理的に何が正しいかではないです。問題文にあいまいな表現があるため、何を正解とすべきかで混乱が生じています。
物理的に正しいのはnλか(n-1)λですが、問題文の解釈によっては"固定壁"というのを固定端反射する特殊な壁と解釈すれば(n-1/2)λも正解になります。これはそうとう苦しい主張ではあるのですが、そうでもしないと、当初正解としていた(n-1/2)λが不正解になって、さらに混乱が広がることに…
だからさぁ何で実験しないのかってことだよ。「物理的に正しいのはnλか(n-1)λ」と言って実験しないのも同類だよ。
別に個人を非難している訳じゃなくて残念という話。実験楽しいじゃん?
>だからさぁ何で実験しないのかってことだよ。
なんでも実験すれば良いわけじゃないでしょ、というか思考実験ならしてたわけでしょ。実験ってのは、何かを証明したり確認したり検証したりするのが目的なわけで今回の件で実証実験による追試の優先度が高かったかといえば、そんなことは全く無かったと思われるのですが。
大学として出題ミスは無かったという方針を固めた段階で阪大の先端技術を駆使して(特殊条件下で)2d=(n-1/2)λとなる実験動画を種明かし含め公開していたら大学に対する印象は大分違っていたはず。
少なくとも学生にとっては政治的な正しさよりも大切なことだと思う。
2d=(n-1/2)λとなる実験動画
これって物理的に可能なの?音波の疎密波を"いわゆる固定端反射"=密度が変動しないようにした端面,すなわち変位としては音速に比しても自由に動けるが大気圧は掛かっている状態ということですよね。
固定端反射なら理想的に2d=(n-1/2)λにピークがくるが2d=(n-1/2)λにピークを持ってくるのに理想的な固定端反射をする必要はないのでは?限りなく禁じ手だが問5の答えと矛盾しない限り媒質が一様である必要もないしマイクでピークが現れる周波数と音叉の周波数が一致している必要もない
理想的な反射をする必要はまったくないが、位相がひっくり返るほどというのは音響インピーダンスZ=ρc(ρは媒質の密度、cは音速) [tuat.ac.jp]が空気よりも小さいということを意味するはず。そういう物質で"壁"といったものが作れますか?詐欺的になるがコンクリート壁の表面に音を透過する厚さが1/4波長の"壁紙"を貼るしか思いつかない。
頑張って壁で位相を反転させなくても音叉で位相を反転すればいいのでは?
A-Ⅰで、「音叉が音を発するときには、このように2本の腕は互いに逆向きに振動し、周囲の空気に圧力変動を与えている。」と明記しているので、そういう特殊音叉を持ち込む余地はない。
明記してあることと余地がないことの間に飛躍があると思うのですが。
使用する音叉の動作説明がしてあって、(空気を押す圧力として)位相が反転する余地はないということです。この音叉を図1の方向のまま置いたとしてもC点方向とA点方向とはやはり(圧力としては)同位相になります。
論点先取で何の説明にもなっていませんね。掟破りをしようという話をしているのに掟に捕らわれています。
一番基本的なところでは「使用する音叉の動作説明」は「それ以外の動作モードが存在しないこと」と形式的意味論において等価ではありません。
自分の言ってること分かってる?
あなたの言ってることは、数学である公理系を仮定して問題を出してるときに、別の公理系を仮定すれば別の回答になる可能性があると言ってるのと同じ。そんな仮定するなら、もう何を言っても無駄。
あなたとの会話すら成り立たない。日本語に似た日本語ではない何かを仮定しないといけなくなるのだから。
そんなに言うんなら、設問記述に反しない範囲で「位相が反転してる音叉」が成立しえる例の一つでも挙げてみてほしい。
#3340940の下で何を言っているんですか?あなたの言うことは正論かもしれませんが言う場所と相手を間違えています。
そんなに言うんならはこっちの台詞であなたの考える「設問記述に反しない範囲」を先に示すべきなんじゃないですかね?
A-Iの内容がA-IIIに引き継がれるのは試験問題としての文脈であってそれ以上の普遍性はありません。実際、一つ上の階層レベルを見れば問題Bは問題Aの内容を引き継いでいません。そしてA-Iの音叉に関する記述は音叉の特徴的側面を述べているに過ぎず音叉というものを過不足なく定義している訳ではありません。
そんな訳で、加振方法を工夫すれば、同じ音叉を使って腕の先端が逆方向に振れるモードと同一方向に振れるモードを選択できるはずです。
エレガントとは思っていませんがこれが設問の記述に明確に反していると結論付ける術を私は持っていません。
# なんとかインチキできんのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
実験は? (スコア:1)
問題作成が理論屋さんのみで行われているとか
実験屋さんは口出せない雰囲気とかあるの?
いくら大学教員が忙しいといったって
外部への説明対応している間に十分実験できる内容じゃん。
点音源とみなせる音叉はともかく
「固定壁」が時間内に用意できないかもしらんが
その時点で「自明」という思い込みの可能性に気付くはず。
Re: (スコア:0)
今回問題がややこしくなっているのは、物理的に何が正しいかではないです。
問題文にあいまいな表現があるため、何を正解とすべきかで混乱が生じています。
物理的に正しいのはnλか(n-1)λですが、問題文の解釈によっては"固定壁"というのを固定端反射する特殊な壁と解釈すれば(n-1/2)λも正解になります。
これはそうとう苦しい主張ではあるのですが、そうでもしないと、当初正解としていた(n-1/2)λが不正解になって、さらに混乱が広がることに…
Re: (スコア:0)
だからさぁ何で実験しないのかってことだよ。
「物理的に正しいのはnλか(n-1)λ」と言って実験しないのも同類だよ。
別に個人を非難している訳じゃなくて残念という話。
実験楽しいじゃん?
Re: (スコア:0)
>だからさぁ何で実験しないのかってことだよ。
なんでも実験すれば良いわけじゃないでしょ、というか思考実験ならしてたわけでしょ。
実験ってのは、何かを証明したり確認したり検証したりするのが目的なわけで
今回の件で実証実験による追試の優先度が高かったかといえば、そんなことは全く無かったと思われるのですが。
Re: (スコア:0)
大学として出題ミスは無かったという方針を固めた段階で
阪大の先端技術を駆使して(特殊条件下で)
2d=(n-1/2)λとなる実験動画を種明かし含め公開していたら
大学に対する印象は大分違っていたはず。
少なくとも学生にとっては政治的な正しさよりも大切なことだと思う。
Re: (スコア:0)
2d=(n-1/2)λとなる実験動画
これって物理的に可能なの?音波の疎密波を"いわゆる固定端反射"=密度が変動しないようにした端面,すなわち変位としては音速に比しても自由に動けるが大気圧は掛かっている状態ということですよね。
Re: (スコア:0)
固定端反射なら理想的に2d=(n-1/2)λにピークがくるが
2d=(n-1/2)λにピークを持ってくるのに理想的な固定端反射をする必要はないのでは?
限りなく禁じ手だが問5の答えと矛盾しない限り媒質が一様である必要もないし
マイクでピークが現れる周波数と音叉の周波数が一致している必要もない
Re: (スコア:0)
理想的な反射をする必要はまったくないが、位相がひっくり返るほどというのは音響インピーダンスZ=ρc(ρは媒質の密度、cは音速) [tuat.ac.jp]が空気よりも小さいということを意味するはず。そういう物質で"壁"といったものが作れますか?
詐欺的になるがコンクリート壁の表面に音を透過する厚さが1/4波長の"壁紙"を貼るしか思いつかない。
Re: (スコア:0)
頑張って壁で位相を反転させなくても音叉で位相を反転すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
A-Ⅰで、「音叉が音を発するときには、このように2本の腕は互いに逆向きに振動し、周囲の空気に圧力変動を与えている。」と明記しているので、そういう特殊音叉を持ち込む余地はない。
Re: (スコア:0)
明記してあることと余地がないことの間に飛躍があると思うのですが。
Re: (スコア:0)
使用する音叉の動作説明がしてあって、(空気を押す圧力として)位相が反転する余地はないということです。
この音叉を図1の方向のまま置いたとしてもC点方向とA点方向とはやはり(圧力としては)同位相になります。
Re:実験は? (スコア:0)
論点先取で何の説明にもなっていませんね。
掟破りをしようという話をしているのに掟に捕らわれています。
一番基本的なところでは「使用する音叉の動作説明」は
「それ以外の動作モードが存在しないこと」と形式的意味論において等価ではありません。
Re: (スコア:0)
自分の言ってること分かってる?
あなたの言ってることは、数学である公理系を仮定して問題を出してるときに、別の公理系を仮定すれば別の回答になる可能性があると言ってるのと同じ。
そんな仮定するなら、もう何を言っても無駄。
あなたとの会話すら成り立たない。
日本語に似た日本語ではない何かを仮定しないといけなくなるのだから。
Re: (スコア:0)
そんなに言うんなら、設問記述に反しない範囲で「位相が反転してる音叉」が成立しえる例の一つでも挙げてみてほしい。
Re: (スコア:0)
#3340940の下で何を言っているんですか?
あなたの言うことは正論かもしれませんが言う場所と相手を間違えています。
Re: (スコア:0)
そんなに言うんならはこっちの台詞で
あなたの考える「設問記述に反しない範囲」を先に示すべきなんじゃないですかね?
A-Iの内容がA-IIIに引き継がれるのは試験問題としての文脈であってそれ以上の普遍性はありません。
実際、一つ上の階層レベルを見れば問題Bは問題Aの内容を引き継いでいません。
そしてA-Iの音叉に関する記述は音叉の特徴的側面を述べているに過ぎず
音叉というものを過不足なく定義している訳ではありません。
そんな訳で、加振方法を工夫すれば、同じ音叉を使って
腕の先端が逆方向に振れるモードと同一方向に振れるモードを選択できるはずです。
エレガントとは思っていませんが
これが設問の記述に明確に反していると結論付ける術を私は持っていません。
# なんとかインチキできんのか。