アカウント名:
パスワード:
保険として無断キャンセルされたら、クーポンサイトが立て替える代わりに無断キャンセルした人から債権回収するサービスってないのかな
予約に前金だと今とは逆でどっかの旅行会社や着物レンタル会社みたいに詐欺やる飲食店が出るだろうし
ある。信販ってやつね。いずれも手数料はかかるがとりあえず置いといて#本当は置いておいちゃだめだけど
まず、一応、クレカがそれ。予約した段階で枠確保、正規のキャンセルがあった場合には解放、無断で来なかった場合も請求。当然クレカでないと無理だし、この方式のため、VISAとかクレカのブランドがついてても、デビットカードやプリペイドでは単に先払いになってしまうため無理なのが欠点。そのためあらかじめ仮払いできる耐力が無い、例えば学生とかは無理だね。
次に、間に信販会社を間に入れて1回払いにさせると言う方法がある。高額商品の販売では希にあるかと。小売店は手数料を支払う代わりに、顧客が未払いで逃げた場合には信販会社から支払いを受けられる。一方で、信販会社は地の果てまでも追いかける、と同時に、いわゆるブラックリストに記載されるので、少なくとも逃げ得は無理。連中は効率よく取り立てる仕組みを持ってるので、少額でもガンガンやれる。当然審査が必要だが、小売の場合は簡易な身分の照会程度で済ましてしまう事もある。ただし、手数料がかなり高いし、学生さんとかだと与信が無理かも知れない。
#ただし、クレカや信販の場合、一回払い契約で客が支払わないとなると#客が払うまで支払われない、あるいは一部しか支払われないという契約も#存在するらしいので注意。それでも自分で取り立てるよりは確実
さらに規模が大きくなれば、一応取引信用保険というものがある。ただしこれは相手が倒産や法的整理などに入った場合だけなんでちょっと別かなあ。でもこれをもう少しライトに掛け捨てにして、バックレられた場合に保障する保険とかできてもいい気がする。
あと、予約サイトが債権の買い取りとかやると、下手すりゃ債権回収業(サービサー)登録が必要になるのでかなりハードルが高いんでは。その方式をやるなら、予約サイトが完全に予約をする方式で、その下請けとしてお店がサービスを提供する形にしないとだめじゃないかと。すると別の問題も発生するような気がする。つうわけで、できるとしたら、自社予約サイトを通して実施した場合で、顧客が逃げた時限定で支払われる保険を保険会社と開発するぐらいじゃないかと。
たかだか数千円の借金を回収しに行くなんて人権費で赤字が出そうな予感
そこは人件費プラスで請求でしょうな。
とは言え組織ぐるみへのバックレに対してメチャクチャ甘い(懲罰的罰金無い)現状を先に対策しろよ、とは思う。
電話代7円請求するために数十万かけていた会社があったな。
それは対象数が膨大で見せしめ効果の結果黒字が見込めるからだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
債権買いとって請求代行するサービス (スコア:0)
保険として無断キャンセルされたら、クーポンサイトが立て替える代わりに
無断キャンセルした人から債権回収するサービスってないのかな
予約に前金だと今とは逆でどっかの旅行会社や着物レンタル会社みたいに詐欺やる飲食店が出るだろうし
Re:債権買いとって請求代行するサービス (スコア:3, 参考になる)
ある。信販ってやつね。
いずれも手数料はかかるがとりあえず置いといて
#本当は置いておいちゃだめだけど
まず、一応、クレカがそれ。予約した段階で枠確保、正規のキャンセルがあった場合には解放、無断で来なかった場合も請求。当然クレカでないと無理だし、この方式のため、VISAとかクレカのブランドがついてても、デビットカードやプリペイドでは単に先払いになってしまうため無理なのが欠点。そのためあらかじめ仮払いできる耐力が無い、例えば学生とかは無理だね。
次に、間に信販会社を間に入れて1回払いにさせると言う方法がある。高額商品の販売では希にあるかと。小売店は手数料を支払う代わりに、顧客が未払いで逃げた場合には信販会社から支払いを受けられる。
一方で、信販会社は地の果てまでも追いかける、と同時に、いわゆるブラックリストに記載されるので、少なくとも逃げ得は無理。連中は効率よく取り立てる仕組みを持ってるので、少額でもガンガンやれる。
当然審査が必要だが、小売の場合は簡易な身分の照会程度で済ましてしまう事もある。ただし、手数料がかなり高いし、学生さんとかだと与信が無理かも知れない。
#ただし、クレカや信販の場合、一回払い契約で客が支払わないとなると
#客が払うまで支払われない、あるいは一部しか支払われないという契約も
#存在するらしいので注意。それでも自分で取り立てるよりは確実
さらに規模が大きくなれば、一応取引信用保険というものがある。ただしこれは相手が倒産や法的整理などに入った場合だけなんでちょっと別かなあ。
でもこれをもう少しライトに掛け捨てにして、バックレられた場合に保障する保険とかできてもいい気がする。
あと、予約サイトが債権の買い取りとかやると、下手すりゃ債権回収業(サービサー)登録が必要になるのでかなりハードルが高いんでは。
その方式をやるなら、予約サイトが完全に予約をする方式で、その下請けとしてお店がサービスを提供する形にしないとだめじゃないかと。すると別の問題も発生するような気がする。
つうわけで、できるとしたら、自社予約サイトを通して実施した場合で、顧客が逃げた時限定で支払われる保険を保険会社と開発するぐらいじゃないかと。
Re: (スコア:0)
たかだか数千円の借金を回収しに行くなんて人権費で赤字が出そうな予感
Re: (スコア:0)
そこは人件費プラスで請求でしょうな。
とは言え組織ぐるみへのバックレに対してメチャクチャ甘い(懲罰的罰金無い)現状を先に対策しろよ、とは思う。
Re: (スコア:0)
たかだか数千円の借金を回収しに行くなんて人権費で赤字が出そうな予感
電話代7円請求するために数十万かけていた会社があったな。
Re: (スコア:0)
それは対象数が膨大で見せしめ効果の結果黒字が見込めるからだろ。