アカウント名:
パスワード:
旧所属のファイルへのアクセス権限がなくなった6月以降、アクセスを繰り返した
これが問題であって、
「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」
というのは何も問題ないのではないかな。 業務命令で作成されたものなら、共有財産だろうが、個人的に作ったものなど、 後任者が勝手に使って、何か問題が起きたりして、責任を問われても困るものね。
いあーでもどこかからパクってきたポンチ絵とか使って作った社内向けの資料が、営業や同僚に勝手に引用されてパクリが大問題になり、オリジナル作ったのはあいつとか言われたらやだな。
パクった時点で問題であってばれなきゃいいって話じゃないでしょそこは…社内向けであっても仕事で作ったんだったら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
処分の理由 (スコア:2)
旧所属のファイルへのアクセス権限がなくなった6月以降、アクセスを繰り返した
これが問題であって、
「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」
というのは何も問題ないのではないかな。
業務命令で作成されたものなら、共有財産だろうが、個人的に作ったものなど、
後任者が勝手に使って、何か問題が起きたりして、責任を問われても困るものね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
いあーでもどこかからパクってきたポンチ絵とか使って作った社内向けの資料が、営業や同僚に勝手に引用されてパクリが大問題になり、オリジナル作ったのはあいつとか言われたらやだな。
Re:処分の理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
パクった時点で問題であって
ばれなきゃいいって話じゃないでしょそこは…
社内向けであっても仕事で作ったんだったら