アカウント名:
パスワード:
整備されていない間にかなり非人間的な状況というのも存在しており」と書かれているような事態の被害者への補償・救済などに言及しないままに
そりゃ、できるに越したことはないけど、現実的にどうやるの?時効があるから訴訟で救済しうるのはたかだか過去2年分、しかも加害者側ブラック企業に払う金がなかったり、既に潰れてたら取りっぱぐれ確定。
別にIT業界に限った話じゃないけど、過去のブラック企業被害者を救済しようとするなら、国政レベルで基金作って被害者にばらまいたり、それで後遺症(いわゆるうつ病や自律神経失調症など)を発症した人に年金払うぐらいは必要になる。そんな財源どこにもないだろうけどね……。
過去のブラック企業被害者を救済しようとするなら、国政レベルで基金作って被害者にばらまいたり、それで後遺症(いわゆるうつ病や自律神経失調症など)を発症した人に年金払うぐらいは必要になる。そんな財源どこにもないだろうけどね……。
もはや、IT業界全体で金だして基金作って後遺症を発症した人に年金支給するぐらいやらないと汚名返上できないぐらい業界としてのイメージが落ちきってるということではないかと。それが無理なら、もはや日本のIT業界は再起不能になることも覚悟した方もいいかもね。
#ヒ素入りミルクの件みたいにね
いやもう一部の安定案件や社内案件除いて日本のIT業界は再起不能でしょ
現状見てないね
被害者の数は推計で1000万人を超えるし、補償が必要なのを20%と適当に見積もっても200万人になる。IT業界の被害者(要補償)がどれだけいるか知らないが、毎年1000人で20年としても、2万人規模になる。
財源が致命的に不足しているって分かってくれた?
本来労災認定されるべき人がIT業界にそんなにいるのなら,考えなきゃならないのは心身の健康を害する人を出さないようにする方法だろう.思考停止して「財源がないから救済できない」とか言ってる場合じゃない.
労基法違反の罰則がどう考えても軽過ぎる.おととしの電通過労死事件でわかったように,人ひとり死んでても罰金50万円が上限(上司の給料1ヶ月分しない程度).ちなみに,その辺の公園とか河川敷とかの看板によれば,ゴミの不法投棄は1,000万円以下の罰金または懲役5年以下.ただでさえ人口減少が問題視されてるんだし,もっと働く人を大事にしなきゃダメだろう.# 労基法違反の企業には「不法に得た利益」の分,法人税を重くする(過去にさかのぼっての追徴課税アリ)とか
そりゃごもっともだけど、本来そういうのをやるべき労働組合が、アベがー沖縄がーって叫んでる時代だからな・・・。
現実的に言うなら20代~40代ぐらいまでの被害者層が急激に投票率が上がって、それを支持基盤として当選する政治家が一定数出ないと無理だろうね。
今、多数を占めてる昭和脳世代が死に絶えるまで無理っぽい。もっとも、その頃には恐らく短命となる人が多いであろう被害者層も死に絶えるという形で「解決」し、日本のIT業界が滅んで地に落ちたイメージだけ残るという事になりそう。
> 考えなきゃならないのは心身の健康を害する人を出さないようにする方法だろう.
で、考えても無理だったというのが今の状況かと。実際今でも大して変わってない。
上司がパワハラ系だった場合、まぁ無理だね。つぶれる前に逃げる->逃げた先も同じ->ループ。。
ただ幸いなことに最近は、逃げた先はよかった場合もありうる。最近うるさいからね。
あとは、もやは絶望して逃げる気も起きず、やる気なし人材としてひっそりと生きてる人が残ってるだけだ。。
>で、考えても無理だったというのが今の状況かと。一応確認するが,これ「考えても(実施するのが)無理だった」って意味だよな?まさか「考えても(対策思い付くのが)無理だった」じゃないよな?
考えるまでもなく,長時間労働は健康を害する大きな要因だ.ザルとはいえ現行の労基法でも規定があるし,労災認定の目安でもある(それ以下だからと申請ハネるのは大問題だが).使い潰すつもりがないなら,機械だって能力一杯でフル稼動なんてさせず余裕持たせるし,フルに使うならきちんとメンテするだろう.わかっているのに全然対策とってないのは,この長時間労働問題くらいだ.公
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
意味のない理想論 (スコア:1)
整備されていない間にかなり非人間的な状況というのも存在しており」と書かれているような事態の被害者への補償・救済などに言及しないままに
そりゃ、できるに越したことはないけど、現実的にどうやるの?
時効があるから訴訟で救済しうるのはたかだか過去2年分、しかも加害者側ブラック企業に払う金がなかったり、既に潰れてたら取りっぱぐれ確定。
別にIT業界に限った話じゃないけど、過去のブラック企業被害者を救済しようとするなら、国政レベルで基金作って被害者にばらまいたり、それで後遺症(いわゆるうつ病や自律神経失調症など)を発症した人に年金払うぐらいは必要になる。
そんな財源どこにもないだろうけどね……。
Re:意味のない理想論 (スコア:1)
過去のブラック企業被害者を救済しようとするなら、国政レベルで基金作って被害者にばらまいたり、それで後遺症(いわゆるうつ病や自律神経失調症など)を発症した人に年金払うぐらいは必要になる。
そんな財源どこにもないだろうけどね……。
もはや、IT業界全体で金だして基金作って後遺症を発症した人に年金支給するぐらいやらないと汚名返上できないぐらい業界としてのイメージが落ちきってるということではないかと。
それが無理なら、もはや日本のIT業界は再起不能になることも覚悟した方もいいかもね。
#ヒ素入りミルクの件みたいにね
Re: (スコア:0)
いやもう一部の安定案件や社内案件除いて日本のIT業界は再起不能でしょ
現状見てないね
Re: (スコア:0)
被害者の数は推計で1000万人を超えるし、補償が必要なのを20%と適当に見積もっても200万人になる。
IT業界の被害者(要補償)がどれだけいるか知らないが、毎年1000人で20年としても、2万人規模になる。
財源が致命的に不足しているって分かってくれた?
Re: (スコア:0)
本来労災認定されるべき人がIT業界にそんなにいるのなら,
考えなきゃならないのは心身の健康を害する人を出さないようにする方法だろう.
思考停止して「財源がないから救済できない」とか言ってる場合じゃない.
労基法違反の罰則がどう考えても軽過ぎる.
おととしの電通過労死事件でわかったように,人ひとり死んでても罰金50万円が上限(上司の給料1ヶ月分しない程度).
ちなみに,その辺の公園とか河川敷とかの看板によれば,ゴミの不法投棄は1,000万円以下の罰金または懲役5年以下.
ただでさえ人口減少が問題視されてるんだし,もっと働く人を大事にしなきゃダメだろう.
# 労基法違反の企業には「不法に得た利益」の分,法人税を重くする(過去にさかのぼっての追徴課税アリ)とか
Re: (スコア:0)
そりゃごもっともだけど、本来そういうのをやるべき労働組合が、アベがー沖縄がーって叫んでる時代だからな・・・。
現実的に言うなら20代~40代ぐらいまでの被害者層が急激に投票率が上がって、それを支持基盤として当選する政治家が一定数出ないと無理だろうね。
Re: (スコア:0)
現実的に言うなら20代~40代ぐらいまでの被害者層が急激に投票率が上がって、それを支持基盤として当選する政治家が一定数出ないと無理だろうね。
今、多数を占めてる昭和脳世代が死に絶えるまで無理っぽい。
もっとも、その頃には恐らく短命となる人が多いであろう被害者層も死に絶えるという形で「解決」し、日本のIT業界が滅んで地に落ちたイメージだけ残るという事になりそう。
Re: (スコア:0)
> 考えなきゃならないのは心身の健康を害する人を出さないようにする方法だろう.
で、考えても無理だったというのが今の状況かと。
実際今でも大して変わってない。
上司がパワハラ系だった場合、まぁ無理だね。
つぶれる前に逃げる->逃げた先も同じ->ループ。。
ただ幸いなことに最近は、逃げた先はよかった場合もありうる。
最近うるさいからね。
あとは、もやは絶望して逃げる気も起きず、
やる気なし人材としてひっそりと生きてる人が残ってるだけだ。。
Re: (スコア:0)
>で、考えても無理だったというのが今の状況かと。
一応確認するが,これ「考えても(実施するのが)無理だった」って意味だよな?
まさか「考えても(対策思い付くのが)無理だった」じゃないよな?
考えるまでもなく,長時間労働は健康を害する大きな要因だ.
ザルとはいえ現行の労基法でも規定があるし,労災認定の目安でもある(それ以下だからと申請ハネるのは大問題だが).
使い潰すつもりがないなら,機械だって能力一杯でフル稼動なんてさせず余裕持たせるし,
フルに使うならきちんとメンテするだろう.
わかっているのに全然対策とってないのは,この長時間労働問題くらいだ.
公