アカウント名:
パスワード:
パイプ処理、コンテキストスイッチ、システムコールが4割から6割程度になるって割と致命的では?
DBとかのIO依存処理30%以上のインパクトというのは妥当な線だと思います。
まだ、てんやわんやでパッチも情報整理が付いていないので、しかたないかもしれませんが、Specter Varient2+Meltdown対策をHaswell〜Caffe lake、FX〜RyzenのWindows/Linuxで比較した結果が見たいですね。Sandyちゃん、おれのIvyちゃんorzVarient.2 対策としてマイクロコードに加えて提案されているretpolineは、コンパイラと再コンパイルしたアプリによる対策ですが、実質投機実行を殺すのでこれも実行速度が落ちるでしょうね。
脆弱性の修正なのかなんなのか、こまめにカーネル上げてたらいきなり動作が怪しくなりました@Opteron 3280。
ディストロの配ってる最新カーネルで一応まともに動く模様ですが仮想マシンパフォーマンスが非常に悪い。先週まで俺のおぷてろんさんはここまでダメな子じゃなかった!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
qiitaのベンチマーク (スコア:0)
パイプ処理、コンテキストスイッチ、システムコールが4割から6割程度になるって割と致命的では?
Re:qiitaのベンチマーク (スコア:1)
DBとかのIO依存処理30%以上のインパクトというのは妥当な線だと思います。
まだ、てんやわんやでパッチも情報整理が付いていないので、しかたないかもしれませんが、Specter Varient2+Meltdown対策をHaswell〜Caffe lake、FX〜RyzenのWindows/Linuxで比較した結果が見たいですね。Sandyちゃん、おれのIvyちゃんorz
Varient.2 対策としてマイクロコードに加えて提案されているretpolineは、コンパイラと再コンパイルしたアプリによる対策ですが、実質投機実行を殺すのでこれも実行速度が落ちるでしょうね。
Re:qiitaのベンチマーク (スコア:1)
脆弱性の修正なのかなんなのか、こまめにカーネル上げてたらいきなり動作が怪しくなりました@Opteron 3280。
ディストロの配ってる最新カーネルで一応まともに動く模様ですが仮想マシンパフォーマンスが非常に悪い。先週まで俺のおぷてろんさんはここまでダメな子じゃなかった!