アカウント名:
パスワード:
食うの禁止されたら、そんなもんおってもおらんのといっしょですわ。
増えたらまた食えるかもしれないのと、絶滅して二度と食えないのとででは結構違うと思うが。ハタハタは増えるまで我慢したんだぜ。
ハタハタは他の魚を捕ればいいけど、養鰻業者は死ぬしかない。要するに政治家も役人も誰一人養鰻業者叩き潰して返り血を浴びたくないから誰もやらない訳で。
要するに国内生息のウナギの価値はその程度なのです。
養殖して放せばいいんじゃないの?そういう仕事をすればいいと思うけど
養殖ウナギを10匹売ったら3匹逃せ、とかはアリかもしれませんね緊急手段としては国やNGOが買ってもいいかもしれない
その3匹をすぐ捕まえて、天然うなぎとして売る。
もはや養鰻業者は規制で今死ぬかウナギほぼ絶滅でまもなく死ぬかのどっちかだぜ。むしろ規制のほうなら少しは補償くらいあるだろうから、感謝して規制を受け入れるべき。
数年後~十数年後に種切れで確実に絶滅するのと、目先でごっそり減って数年後に残存者利益ウハウハなのとで前者を選ぶって…いや、養鰻業者がこの資源状況を理解していない可能性が微レ存?
半分くらいのウナギ業者は違法だし死ねば。。。 というのはさておき猟師も漁師も木こりも次がある程度に残しておくのは原則でそれを個人と言うか業界で守れなかったんだから致し方なしよね。
>返り血を浴びたくないウナギの血は毒ですからね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE#cite_note-43 [wikipedia.org]
ってそういう意味じゃなーい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
絶滅するまで食ったらええやん (スコア:0)
食うの禁止されたら、そんなもんおっても
おらんのといっしょですわ。
Re: (スコア:0)
増えたらまた食えるかもしれないのと、絶滅して二度と食えないのとででは結構違うと思うが。
ハタハタは増えるまで我慢したんだぜ。
Re:絶滅するまで食ったらええやん (スコア:1)
ハタハタは他の魚を捕ればいいけど、養鰻業者は死ぬしかない。
要するに政治家も役人も誰一人養鰻業者叩き潰して返り血を浴びたくないから誰もやらない訳で。
要するに国内生息のウナギの価値はその程度なのです。
Re: (スコア:0)
養殖して放せばいいんじゃないの?
そういう仕事をすればいいと思うけど
Re: (スコア:0)
養殖ウナギを10匹売ったら3匹逃せ、とかはアリかもしれませんね
緊急手段としては国やNGOが買ってもいいかもしれない
Re: (スコア:0)
その3匹をすぐ捕まえて、
天然うなぎとして売る。
Re: (スコア:0)
もはや養鰻業者は規制で今死ぬかウナギほぼ絶滅でまもなく死ぬかのどっちかだぜ。
むしろ規制のほうなら少しは補償くらいあるだろうから、感謝して規制を受け入れるべき。
Re: (スコア:0)
数年後~十数年後に種切れで確実に絶滅するのと、目先でごっそり減って数年後に残存者利益ウハウハなのとで前者を選ぶって…
いや、養鰻業者がこの資源状況を理解していない可能性が微レ存?
Re: (スコア:0)
半分くらいのウナギ業者は違法だし死ねば。。。 というのはさておき
猟師も漁師も木こりも次がある程度に残しておくのは原則でそれを個人と言うか業界で守れなかったんだから致し方なしよね。
Re: (スコア:0)
>返り血を浴びたくない
ウナギの血は毒ですからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE#cite_note-43 [wikipedia.org]
ってそういう意味じゃなーい。