アカウント名:
パスワード:
以前、GNOMEの標準で持ってた機能が削除されて、最終的にGNOME SHELLに巻き取られたのを見ると、設計思想として本体の持つ機能を小さくするのは設計としてありだと思う。
でも巻き取りが甘い時期にリリースして空白期間を作ってしまうのは悪いところだと思う。
デスクトップのアイコンをどうやって表示するのかなんてあたりの設計が変わるとか,設計思想もなにも実は最初からその場のノリだけで作ってたんじゃ,という気が.今回も,なんかこっちの方がいいかも?ぐらいのノリだけで変更してるんじゃなければいいんですけど.
UbuntuのLTSのリリースとバッティングしちゃうしね。そこら辺は、GNOME側も少しくらい配慮したらいいのに。あるいはGNOMEもLTS作るとか(KDEはあるよね?)。
UbuntuのLTSは5年持つけど、2年ごとに出てるんだから、そんなのにリリーススケジュールを合わせるのは無理でしょ。
えええ?いったい何時からそんなことに?
Canonical は 去年の 11 月に GNOME の Advisory Board に入りましたよ。他にも Debian とか Google とか SUSE とか TDF とか FSF とかもいますよ。もちろん Red Hat も。つまり,GNOME の今後に口は出せるんじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
思想的には良いと思うけど、落ち着いてやって欲しい (スコア:1)
以前、GNOMEの標準で持ってた機能が削除されて、最終的にGNOME SHELLに巻き取られたのを見ると、設計思想として本体の持つ機能を小さくするのは設計としてありだと思う。
でも巻き取りが甘い時期にリリースして空白期間を作ってしまうのは悪いところだと思う。
Re: (スコア:0)
デスクトップのアイコンをどうやって表示するのかなんてあたりの設計が変わるとか,設計思想もなにも
実は最初からその場のノリだけで作ってたんじゃ,という気が.
今回も,なんかこっちの方がいいかも?ぐらいのノリだけで変更してるんじゃなければいいんですけど.
Re: (スコア:0)
UbuntuのLTSのリリースとバッティングしちゃうしね。
そこら辺は、GNOME側も少しくらい配慮したらいいのに。
あるいはGNOMEもLTS作るとか(KDEはあるよね?)。
Re: (スコア:0)
UbuntuのLTSは5年持つけど、2年ごとに出てるんだから、そんなのにリリーススケジュールを合わせるのは無理でしょ。
Re: (スコア:0)
えええ?いったい何時からそんなことに?
Re: (スコア:0)
Canonical は 去年の 11 月に GNOME の Advisory Board に入りましたよ。
他にも Debian とか Google とか SUSE とか TDF とか FSF とかもいますよ。
もちろん Red Hat も。
つまり,GNOME の今後に口は出せるんじゃないですか?