アカウント名:
パスワード:
なんか元記事もそうだし、コメントでもNHKが悪いとなってるけど、正直疑問。NHKはほぼ関係なくて、そこばかり見ていると見誤るんじゃないの。望んでいるのは、暗号化によってCASシステムによる非関税障壁を作る事ができる家電業界と、安くコンテンツを仕入れコンテンツを売りたい業界、そしてスクランブルやってる有料放送界隈でしょ。
まず家電業界。日本のデジタル放送がB-CAS方式になった当時、コンソーシアムに参加していないとB-CAS対応はできなかった。また、グローバル仕様に対してよけいなものを付けなければならないという制約にもなっていた。それは日本メーカにとってみれば、非関税障壁となって格安海外メーカの参入をブロックする役割を果たしていたから都合が良かった。日本の家電メーカが海外で撤退する中、国内でだけ細々とでもテレビ販売を続けていられるのは、この非関税障壁の存在が大きい。例えば世界最高のシェアを誇るSamsung、LG共に日本ではまともに販売してないよね。また、カード方式は、カードさえきちんとしていれば良く、テレビ製造会社を縛ることができない。一方でACASになれば従来よりも製造要件と認証を厳しくすることによって、国外メーカを排除する事ができる。これがソフトウエア方式にすると、この非関税障壁がなくなる。安価な世界モデルのテレビがいくらでも入ってくる時代になってしまう。それを避けたいんでしょ。従来よりもより厳格に、製造工場の指定とか入れば、さらに強い非関税障壁になる。こんなことやってちゃさらに内向きになるだけなんてことはわかってるんだろうけど、国内家電屋は損がないから。
次にコンテンツ業界。元記事には、世界では無料放送は暗号化しないのが当たり前などと煽ってるけど、未だ8K対応の放送自体が存在しないんだから比べることはできない。一方で、ハリウッドを始めとしたコンテンツ産業は4K/8Kの高精細映像に対しては今までよりも厳重なCASを求めているのは事実。それがなければコンテンツを供給しないってね。そして国内テレビ各社もオンデマンド配信が従来よりも存在感を増し、貴重な収益源になる事がわかってきたから、無料放送とは言え暗号化なしにはしたくない。それによってテレビの使い勝手を悪くしてネットへと導きたい腹があるんだよ。
そして最後に放送業界。基本的に有料放送の場合にしか必要の無いCASをテレビに始めから内蔵することによって、有料放送を利用しやすくすると言うことがある。WOWOWとかそっちね。契約者数が少ないから合理性がない、と元記事の本田氏は述べてるけど、全く逆。少ないからこそ有料放送各社にとってはメリットがあるんだよ。つまり、最初から全てのテレビに自社商売のための設備がついてる方が都合がいいってこと。使いもしない部品を買わされるユーザはそりゃ経済的合理性はないけど、放送屋にとっては合理性があるわけ。自社で専用機材を開発して追加負担しなくてもいいわけだから。電気屋いって機材買わなくても、プロモーションチャンネルに流れている電話番号に電話して、CAS番号を伝えるだけで契約できる仕組みを残したいのよ。
NHKはおそらくACASにしてもスクランブルはかけてこないし、CASなくてもソフトウエア方式だって衛星メッセージと契約済みかどうかを判断するぐらいできるだろうから、NHK暗躍説はちょっと弱いと思うよ。
そもそも現行のコンテンツ保護の仕組みが運用面含めて微妙というか問題ありな感じだったし、テレビ界の主導を取ると言ってテレビの特許や仕組みの寡占をしたり関連組織に息かけたり、仕組みを導入する主導を取る割には、NHKスクランブル化などによる料金設定の提示をしなかったり、そういう形で業界を取り仕切っていたNHKがネット進出とか言ってるし。
正直、肥大化したNHKは機能ごとに分離して解体していけば良いのにと思ってるくらいなのにまたNHKがチップを作るとかヤダなぁ。インフラと放送を分けときゃ技術的には、コンテンツ保護と同時にNHKスクランブルも検討項目になるかも知れないのに肥大化組織で一つだと、公共団体NHKの営利から全く検討されないだろうし。みたいに、取り敢えず適当に色々理由を付けつつも、一番嫌だと思っているのは「NHKに任せたくない」という技術的な面では関係無いが、公共団体として致命的な信頼のなさの為せる評判かと。
#私企業のユーザユースを重視したという広告よりも信用できない、公共団体の技術開発。
どこを縦読みするんですか?
どこが望んで導入したかなんてB-CASの株主構成を見るだけで明らかでしょう。
筆頭株主のNHKは間違いなく主犯。嫌がらせテロを表示させて、視聴者が連絡してくることで住所を押さえる目的があった。そこに続く家電業界はお察しの通り。非関税障壁として機能させる目的は当時から指摘されてた。
で、口実にされてる著作権者は全く関与していないと証言していたが、実際に出資者にもなっていないので、本当に関与していなかった。いつも著作権団体は悪者になるので勝手に神輿を担がれて迷惑だという立場。
D-VHSで海賊版が流れたとき、さんざん批判しコンテンツ引き上げると脅して、CAS強制の流れを作っといて「著作権者は全く関与していない」とか流石に有り得ないだろ
それってテレビ局が「言われた」って言ってただけだし、コピワン導入の口実にされただけの話では・・・
著作権団体は補償金を踏み倒す理由にされたって点でCASに対しては怒り心頭の立場だと思うぞ。実際に突き放す言動が多いしな。保護してもらったところで自分たちは儲からないどころか大損してるので。
著作権団体って保証金目当てにしてる国内の団体の話をしてんの?
上でわざわざハリウッドを始めとしたか言ってんのに?
ハリウッドなんかAAAタイトルを、地上波に売りもしないし、邦画のシンゴジと君の名はは金を積んで土下座してやっと放映権をもらった。コンテンツホルダーは有料チャンネルとPPVしか商売相手と思っていない。前科のあるCASを果たして信用するのだろうか。
製作委員会にテレビ局が入ってない映画は初めからテレビ放映しない前提で利益計画立ててんだから、誰かが言い出さない限り放送しないのは当たり前だ。
無料放送業界(無料民放放送)からの考察が欲しい。何のメリットも無いんでしょ。
>無料放送業界(無料民放放送)からの考察が欲しい。何のメリットも無いんでしょ。
以下のように書いてあるのが読めないのかい?
>そして国内テレビ各社もオンデマンド配信が従来よりも存在感を増し、貴重な収益源になる事がわかってきたから、無料放送とは言>え暗号化なしにはしたくない。それによってテレビの使い勝手を悪くしてネットへと導きたい腹があるんだよ。
私のようなアホでも分かるように書いてくれるとうれしいな。それは今までの無料放送をする民放を止めて、有料オンデマンド放送へと業態を変えたいのでCASが望ましいということですか。私は無料放送で本当に見て欲しいのはコマーシャルで、リアルタイムでテレビを見てもらいたいと思ってた。だから、CMスキップや録画にも反対するんだろうと。
無料放送をしている民放は無料放送「だけ」をしているわけではないんですよ。今だって製作して無料放送で放送した番組をDVDやBlu-Rayで販売しているわけで。そうした製作した番組を利用した収益を上げる方法として有料オンデマンド配信をさらに追加したいわけで、決して無料放送をやめたいと言うことではない。。無料放送はCMを見てもらいたいというのもあるけれど、そうしたオンデマンドやDVD/BD販売への呼び水でもあるということ。だから録画制限などをしたいということ。
日テレはhuluを傘下に収めたしね
スーパー301条が復活しないといいですね
確かにほかの事業者にも多少のメリットはあるかもだけど、それぞれデメリットもありそう。家電業界ならグローバル展開したいのにわざわざ日本向けにカスタマイズしなくちゃいけないコストとかね。デメリットないのってNHKくらいでしょ。なのでNHKが悪者になるのは自然だと思うよ。
家電業界については、今の瞬間ならともかく、地デジが始まった当時についてはどうかなー?日本仕様のものをまず作らなければならなくなったのは足かせの方が大きいような気がするけどな。
あと、非関税障壁ってよくいうけど、他の国にもいろんなものがいっぱいあるんだよ。いろんな名目をつけてね。別に良い悪いと言うつもりはないが、他の国はオープンで、日本だけが非関税障壁を設けてると思ったら大きな間違い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
望んでるのは家電業界とコンテンツ屋、NHK以外の有料放送局だろ (スコア:1)
なんか元記事もそうだし、コメントでもNHKが悪いとなってるけど、正直疑問。NHKはほぼ関係なくて、そこばかり見ていると見誤るんじゃないの。
望んでいるのは、暗号化によってCASシステムによる非関税障壁を作る事ができる家電業界と、安くコンテンツを仕入れコンテンツを売りたい業界、そしてスクランブルやってる有料放送界隈でしょ。
まず家電業界。
日本のデジタル放送がB-CAS方式になった当時、コンソーシアムに参加していないとB-CAS対応はできなかった。また、グローバル仕様に対してよけいなものを付けなければならないという制約にもなっていた。
それは日本メーカにとってみれば、非関税障壁となって格安海外メーカの参入をブロックする役割を果たしていたから都合が良かった。
日本の家電メーカが海外で撤退する中、国内でだけ細々とでもテレビ販売を続けていられるのは、この非関税障壁の存在が大きい。例えば世界最高のシェアを誇るSamsung、LG共に日本ではまともに販売してないよね。
また、カード方式は、カードさえきちんとしていれば良く、テレビ製造会社を縛ることができない。一方でACASになれば従来よりも製造要件と認証を厳しくすることによって、国外メーカを排除する事ができる。
これがソフトウエア方式にすると、この非関税障壁がなくなる。安価な世界モデルのテレビがいくらでも入ってくる時代になってしまう。
それを避けたいんでしょ。従来よりもより厳格に、製造工場の指定とか入れば、さらに強い非関税障壁になる。
こんなことやってちゃさらに内向きになるだけなんてことはわかってるんだろうけど、国内家電屋は損がないから。
次にコンテンツ業界。
元記事には、世界では無料放送は暗号化しないのが当たり前などと煽ってるけど、未だ8K対応の放送自体が存在しないんだから比べることはできない。
一方で、ハリウッドを始めとしたコンテンツ産業は4K/8Kの高精細映像に対しては今までよりも厳重なCASを求めているのは事実。それがなければコンテンツを供給しないってね。
そして国内テレビ各社もオンデマンド配信が従来よりも存在感を増し、貴重な収益源になる事がわかってきたから、無料放送とは言え暗号化なしにはしたくない。それによってテレビの使い勝手を悪くしてネットへと導きたい腹があるんだよ。
そして最後に放送業界。
基本的に有料放送の場合にしか必要の無いCASをテレビに始めから内蔵することによって、有料放送を利用しやすくすると言うことがある。WOWOWとかそっちね。
契約者数が少ないから合理性がない、と元記事の本田氏は述べてるけど、全く逆。少ないからこそ有料放送各社にとってはメリットがあるんだよ。
つまり、最初から全てのテレビに自社商売のための設備がついてる方が都合がいいってこと。使いもしない部品を買わされるユーザはそりゃ経済的合理性はないけど、放送屋にとっては合理性があるわけ。
自社で専用機材を開発して追加負担しなくてもいいわけだから。
電気屋いって機材買わなくても、プロモーションチャンネルに流れている電話番号に電話して、CAS番号を伝えるだけで契約できる仕組みを残したいのよ。
NHKはおそらくACASにしてもスクランブルはかけてこないし、CASなくてもソフトウエア方式だって衛星メッセージと契約済みかどうかを判断するぐらいできるだろうから、NHK暗躍説はちょっと弱いと思うよ。
Re:望んでるのは家電業界とコンテンツ屋、NHK以外の有料放送局だろ (スコア:1)
そもそも現行のコンテンツ保護の仕組みが運用面含めて微妙というか問題ありな感じだったし、
テレビ界の主導を取ると言ってテレビの特許や仕組みの寡占をしたり関連組織に息かけたり、
仕組みを導入する主導を取る割には、NHKスクランブル化などによる料金設定の提示をしなかったり、
そういう形で業界を取り仕切っていたNHKがネット進出とか言ってるし。
正直、肥大化したNHKは機能ごとに分離して解体していけば良いのにと思ってるくらいなのに
またNHKがチップを作るとかヤダなぁ。インフラと放送を分けときゃ
技術的には、コンテンツ保護と同時にNHKスクランブルも検討項目になるかも知れないのに
肥大化組織で一つだと、公共団体NHKの営利から全く検討されないだろうし。
みたいに、取り敢えず適当に色々理由を付けつつも、一番嫌だと思っているのは
「NHKに任せたくない」
という技術的な面では関係無いが、公共団体として致命的な信頼のなさの為せる評判かと。
#私企業のユーザユースを重視したという広告よりも信用できない、公共団体の技術開発。
Re: (スコア:0)
どこを縦読みするんですか?
Re: (スコア:0)
どこが望んで導入したかなんてB-CASの株主構成を見るだけで明らかでしょう。
筆頭株主のNHKは間違いなく主犯。
嫌がらせテロを表示させて、視聴者が連絡してくることで住所を押さえる目的があった。
そこに続く家電業界はお察しの通り。非関税障壁として機能させる目的は当時から指摘されてた。
で、口実にされてる著作権者は全く関与していないと証言していたが、実際に出資者にも
なっていないので、本当に関与していなかった。いつも著作権団体は悪者になるので
勝手に神輿を担がれて迷惑だという立場。
Re: (スコア:0)
D-VHSで海賊版が流れたとき、さんざん批判しコンテンツ引き上げると脅して、CAS強制の流れを作っといて「著作権者は全く関与していない」とか流石に有り得ないだろ
Re: (スコア:0)
それってテレビ局が「言われた」って言ってただけだし、コピワン導入の口実にされただけの話では・・・
著作権団体は補償金を踏み倒す理由にされたって点でCASに対しては怒り心頭の立場だと思うぞ。
実際に突き放す言動が多いしな。保護してもらったところで自分たちは儲からないどころか大損してるので。
Re: (スコア:0)
著作権団体って保証金目当てにしてる国内の団体の話をしてんの?
上でわざわざハリウッドを始めとしたか言ってんのに?
Re: (スコア:0)
ハリウッドなんかAAAタイトルを、地上波に売りもしないし、邦画のシンゴジと君の名はは金を積んで土下座してやっと放映権をもらった。
コンテンツホルダーは有料チャンネルとPPVしか商売相手と思っていない。
前科のあるCASを果たして信用するのだろうか。
Re: (スコア:0)
製作委員会にテレビ局が入ってない映画は初めからテレビ放映しない前提で利益計画立ててんだから、誰かが言い出さない限り放送しないのは当たり前だ。
Re: (スコア:0)
無料放送業界(無料民放放送)からの考察が欲しい。何のメリットも無いんでしょ。
Re: (スコア:0)
>無料放送業界(無料民放放送)からの考察が欲しい。何のメリットも無いんでしょ。
以下のように書いてあるのが読めないのかい?
>そして国内テレビ各社もオンデマンド配信が従来よりも存在感を増し、貴重な収益源になる事がわかってきたから、無料放送とは言
>え暗号化なしにはしたくない。それによってテレビの使い勝手を悪くしてネットへと導きたい腹があるんだよ。
Re: (スコア:0)
私のようなアホでも分かるように書いてくれるとうれしいな。
それは今までの無料放送をする民放を止めて、有料オンデマンド放送へと業態を変えたいのでCASが望ましいということですか。
私は無料放送で本当に見て欲しいのはコマーシャルで、リアルタイムでテレビを見てもらいたいと思ってた。
だから、CMスキップや録画にも反対するんだろうと。
Re: (スコア:0)
無料放送をしている民放は無料放送「だけ」をしているわけではないんですよ。
今だって製作して無料放送で放送した番組をDVDやBlu-Rayで販売しているわけで。
そうした製作した番組を利用した収益を上げる方法として有料オンデマンド配信をさらに追加したいわけで、
決して無料放送をやめたいと言うことではない。。
無料放送はCMを見てもらいたいというのもあるけれど、そうしたオンデマンドやDVD/BD販売への呼び水でもあるということ。
だから録画制限などをしたいということ。
Re: (スコア:0)
日テレはhuluを傘下に収めたしね
Re: (スコア:0)
スーパー301条が復活しないといいですね
Re: (スコア:0)
確かにほかの事業者にも多少のメリットはあるかもだけど、それぞれデメリットもありそう。
家電業界ならグローバル展開したいのにわざわざ日本向けにカスタマイズしなくちゃいけないコストとかね。
デメリットないのってNHKくらいでしょ。
なのでNHKが悪者になるのは自然だと思うよ。
Re: (スコア:0)
家電業界については、今の瞬間ならともかく、地デジが始まった当時についてはどうかなー?
日本仕様のものをまず作らなければならなくなったのは足かせの方が大きいような気がするけどな。
あと、非関税障壁ってよくいうけど、他の国にもいろんなものがいっぱいあるんだよ。いろんな名目をつけてね。
別に良い悪いと言うつもりはないが、他の国はオープンで、日本だけが非関税障壁を設けてると思ったら大きな間違い。