アカウント名:
パスワード:
東京の足を引っ張れば地方に流れるって発想が気に食わない。東京一極集中は大学が集中してるのもそうだけど、現状の日本では地方の魅力が余りにも低いってことだよ。
まずはタックスヘイブンの例を見ても明らかなように税率が低い地方を作れば経済活性化するのは確実なんだけど、税率がほぼ全国一律ってのはどういうことなんだよと。
そーでもないぜ。
今時かなりの自治体が立地助成やってて、立地後一定期間は固定資産税がタダ、法人住民税もディスカウントとか当たり前なんよ。まぁ、どこも当たり前にやりすぎていて今度は逆に地方で差が無くなっているという有様ではある。
さらに、特区制度を使って国税の方を下げてもらえるようにやっている所あるんだけどね。それなりに成果は出ているけども、その結果どうなるかというと
「税金の優遇措置はあるし、立地補助も出て、工業団地もある。しかし、人材が集まらない」
という事が結構切実にある。鶏が先か卵が先かというようなもんで、職場がないから人が帰ってこない、ってのは言われるけど、一通り振興策をやった今では、人が帰ってこないから職場が成り立たないという状況さね。
その対策としてIターン優遇措置やらいろいろな工夫がされているんだが、大学がないから若い人が出て行ってしまうというのは切実な問題なので、こういう対策が出てきたってわけなのさ。
足りない人ってのが、最低賃金で働くひとやまいくらの人材を募集しているから足りないのか、自動化ラインを適切にメンテできるAI利用技術を理解できる人間が足りないのか、はてまたフルスタックでなんでもできるスーパーマンがいないという意味なのかは不明ではあるが、それなりに技術者や職人と言える人を育てなければならないと考えると、高等教育機関が地域に必須だという考え方も広まっている。
> 足りない人ってのが、最低賃金で働くひとやまいくらの人材を募集しているから足りないのか、自動化ラインを適切にメンテできるAI利用技術を理解できる人間が足りないのか、はてまたフルスタックでなんでもできるスーパーマンがいないという意味なのかは不明ではあるが
全て行き着くところは同じかな。地方で働くより東京で働く方がカネになる。いくら企業を誘致したところで東京で働けばもっと実入りが多いなら、誰がその地方に引っ越してまで応募するんだよと。逆に、辺鄙な場所でも時給3000円以上でライン工とか募集したら全国から殺到するよw
そもそも「人材」がいないんだから「個人」への施策が重要だと思うんだけどね。たとえば個人住民税をタダにすれば、企業誘致なんてしなくてもSOHOが引っ越してきたり企業のテレワークが進行したりデイトレーダーが来たり・・・で、人は増えるでしょう。
残念ながら自民が長年にわたって私腹肥やすついでに国の借金を積み上げたのでこれからは増税一辺倒になります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
地方活性化とは (スコア:0)
東京の足を引っ張れば地方に流れるって発想が気に食わない。
東京一極集中は大学が集中してるのもそうだけど、現状の日本では地方の魅力が余りにも低いってことだよ。
まずはタックスヘイブンの例を見ても明らかなように税率が低い地方を作れば経済活性化するのは
確実なんだけど、税率がほぼ全国一律ってのはどういうことなんだよと。
Re:地方活性化とは (スコア:1)
そーでもないぜ。
今時かなりの自治体が立地助成やってて、立地後一定期間は固定資産税がタダ、法人住民税もディスカウントとか当たり前なんよ。まぁ、どこも当たり前にやりすぎていて今度は逆に地方で差が無くなっているという有様ではある。
さらに、特区制度を使って国税の方を下げてもらえるようにやっている所あるんだけどね。それなりに成果は出ているけども、その結果どうなるかというと
「税金の優遇措置はあるし、立地補助も出て、工業団地もある。しかし、人材が集まらない」
という事が結構切実にある。
鶏が先か卵が先かというようなもんで、職場がないから人が帰ってこない、ってのは言われるけど、一通り振興策をやった今では、人が帰ってこないから職場が成り立たないという状況さね。
その対策としてIターン優遇措置やらいろいろな工夫がされているんだが、大学がないから若い人が出て行ってしまうというのは切実な問題なので、こういう対策が出てきたってわけなのさ。
足りない人ってのが、最低賃金で働くひとやまいくらの人材を募集しているから足りないのか、自動化ラインを適切にメンテできるAI利用技術を理解できる人間が足りないのか、はてまたフルスタックでなんでもできるスーパーマンがいないという意味なのかは不明ではあるが、それなりに技術者や職人と言える人を育てなければならないと考えると、高等教育機関が地域に必須だという考え方も広まっている。
Re: (スコア:0)
> 足りない人ってのが、最低賃金で働くひとやまいくらの人材を募集しているから足りないのか、自動化ラインを適切にメンテできるAI利用技術を理解できる人間が足りないのか、はてまたフルスタックでなんでもできるスーパーマンがいないという意味なのかは不明ではあるが
全て行き着くところは同じかな。地方で働くより東京で働く方がカネになる。
いくら企業を誘致したところで東京で働けばもっと実入りが多いなら、誰がその地方に引っ越してまで応募するんだよと。
逆に、辺鄙な場所でも時給3000円以上でライン工とか募集したら全国から殺到するよw
そもそも「人材」がいないんだから「個人」への施策が重要だと思うんだけどね。
たとえば個人住民税をタダにすれば、企業誘致なんてしなくてもSOHOが引っ越してきたり企業のテレワークが進行したりデイトレーダーが来たり・・・で、人は増えるでしょう。
Re: (スコア:0)
残念ながら自民が長年にわたって私腹肥やすついでに国の借金を積み上げたので
これからは増税一辺倒になります