アカウント名:
パスワード:
若者が地元以外の地方に引っ越す、一番多いパターンは大学進学だと思うので、地方創生の方法として大学に着目するのは筋が良さそうに思えるんですけどね。
僻地に一流の研究者を集めて学生を募集したら…って NAIST, JAIST, OISTなんかはまさにこれなんですかね。地方の活性化という観点では、うーん。
大学は主に金を消費するのであって稼ぐのではないので、企業を全国にばらまく方向に政策を持っていったほうが効果的だと思う。
うち地元では大学設立と同時に再開発が行われて若者向けの店やマンションが乱立して人口爆発が起こったから大学誘致の効果はあるよ。自分の頃は小学校は1学年3〜4クラスだったのに今は10クラスあるらしい・・・
地方は、高校生の数>>>大学生の定員って県もある(島根とか)ので、地元の大学に進学しようと思ってもできないから、他県に出て行ってそのまま帰ってこない。って悪循環ができてしまってるからね。
秋田はどうなったろうか?国際教養大は人気があるらしいが、卒業生の進路は県外?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
やり方はともかく (スコア:0)
若者が地元以外の地方に引っ越す、一番多いパターンは大学進学だと思うので、
地方創生の方法として大学に着目するのは筋が良さそうに思えるんですけどね。
僻地に一流の研究者を集めて学生を募集したら…って NAIST, JAIST, OIST
なんかはまさにこれなんですかね。地方の活性化という観点では、うーん。
Re: (スコア:0)
大学は主に金を消費するのであって稼ぐのではないので、
企業を全国にばらまく方向に政策を持っていったほうが効果的だと思う。
Re: (スコア:0)
うち地元では大学設立と同時に再開発が行われて若者向けの店やマンションが乱立して人口爆発が起こったから大学誘致の効果はあるよ。
自分の頃は小学校は1学年3〜4クラスだったのに今は10クラスあるらしい・・・
地方は、高校生の数>>>大学生の定員って県もある(島根とか)ので、地元の大学に進学しようと思ってもできないから、
他県に出て行ってそのまま帰ってこない。って悪循環ができてしまってるからね。
Re:やり方はともかく (スコア:1)
秋田はどうなったろうか?
国際教養大は人気があるらしいが、卒業生の進路は県外?