アカウント名:
パスワード:
そういうイメージしか持てなくなったわ
契約をたてにして、勝てない道具をむりやり使わせても町工場の宣伝にはならないよな。逆効果の方が遥かに大きい。
ユニフォームやシューズを始め、あらゆるスポンサー契約には縛りがあるのが普通だろ。プロスポーツを何も知らないのかよ。
オリンピックはアマチュアの祭典じゃなかったっけ?
近代オリンピックがアマチュアの祭典だったのは、フアン・アントニオ・サマランチが第7代国際オリンピック委員会会長に就任する迄の話(任期1980-2001)。実際には1952年のヘルシンキ大会に初参加したソビエト社会主義共和国連邦が導入したステート・アマチュアを、熱心なアマチュア主義者として知られる当時の第5代IOC会長アベリー・ブランデージ(任期1952-1972)も黙認していた。この矛盾は、第3代キラニン男爵マイケル・モリス第6代IOC会長(任期1972-1980)をして、オリンピック憲章から1974年にアマチュア規程を削除させる事となった。
そのくせ無償ボランティアや無償の資材供与は当然のように募るというクズっぷり。アマチュアリズムは死んだと開き直るなら労働や資材に正当な対価を払え。
ウチの製品は低性能だが契約ですから使ってもらいます。と世界中に発信して新しい仕事を取れるならご自由にやってください。
低性能とか性能評価してもらえる入口にすら立ってないぞ。
なんせ未だ下町の作ったソリはレギュレーションチェック不合格なんだから。http://bobsleigh.jp/180207-2 [bobsleigh.jp]
>3回目は2点の軽微な修正を指導されました。パンバーの厚みがわずかに足らないという指摘にはCFRPシートを貼ればOKといった軽微なもので対応は万全です。
厚みが足りないからシート貼ればOKってそんな事したら、空力計算デタラメにならんの?
それ以前に、後付けでCFRPシート貼り付けたって補強にはならんだろう。
FRPにカーボンシート1枚貼り付けた、なんちゃってカーボンボンネットならいざ知らずこういうスポーツ器具って一体整形で原型を作ってオートクレーブで加熱加圧処理をしないと、シートの間に空気層が出来て強度が保てないのだが。
事前に明らかになっているレギュレーションに適合しないモノしか作れないってどうなの?性能云々言う前にレギュレーションに適合したモノ作れよ。レギュレーションに適合→性能追求、セッティング でしょ。仕様(レギュレーション)に適合しないもんつくっといてものづくりとか言わんでほしいなあ。
契約を切ってからなら何しても自由契約が生きている間に契約違反したら問題
もうタダでも使う気はないと宣言してから他社のものを使えば良かったのにそうしなかったんだろ?
F1では「金払っても要らん」と見せつけられるわけだけども、この話では黙って居ればそこまでは見られないモノを、自らそのレベルにまで落とし込もうってのがアホかと。機材スポーツの機材供給者は、売り込まなくとも望まれてナンボ。実績の為に使わせたいなら、開発チームを自分等で用意するべきお話だ。
最低でもオリンピックに出場できるソリを作ってから規格違反で失格する道具なんてそれこそ重大な契約違反だから
それは求められた性能を供給する責任と相対しているはずだが?求める品質を提供できないどころかレギュレーションさえパスしない用具しか提供せずに、使用義務だけ履行を求めるのは明らかにおかしいだろ。
スポンサーの製品の性能が劣る場合、他社製品にスポンサーのロゴ貼って使ったりしますよ。スポンサーのプライドが許さない場合、素直に他社製品と分るまま使われることになりますが。
「縛りがあるのが普通」なのがどうしたの?
性能の低いものを使わせようとしたのがばれて自分で裁判起こして注目度を高めようとする行為が馬鹿なのには変わりないが。
大手とタイアップしまくったせいで身動き取れなくなってる気がする
・国の「JAPANブランド育成支援事業」に採択されて2000万円の補助金をもらってる・安倍総理を工場に呼んで写真を撮り、小学校道徳の教科書に採択・安倍総理の施政方針演説の中で中小企業の例として名前を挙げてもらう
なんてことをやってるのでもう後戻りできないというか、「もうアカンのでご破算で願いましては」とか言い出せない状況。
・NHKのTVドラマ化・マンガ化なんてのもやっていろんな企業・広告代理店とズブズブになってるんじゃないですかね。今回のがなんとかうまくいったら映画化とかも考えてた節もあるし。
訴訟映画にすればまた新鮮味が
クールランニング2の悪役として出たいのかもな。
道徳の教科書に載ったの?
こういうのを「失敗データベース」で取り上げて欲しいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
大田区の町工場は技術力が低いくせにがめつい (スコア:0)
そういうイメージしか持てなくなったわ
Re: (スコア:0)
契約をたてにして、勝てない道具をむりやり使わせても町工場の宣伝にはならないよな。
逆効果の方が遥かに大きい。
Re: (スコア:0)
ユニフォームやシューズを始め、あらゆるスポンサー契約には縛りがあるのが普通だろ。
プロスポーツを何も知らないのかよ。
Re:大田区の町工場は技術力が低いくせにがめつい (スコア:3, すばらしい洞察)
オリンピックはアマチュアの祭典じゃなかったっけ?
Re:大田区の町工場は技術力が低いくせにがめつい (スコア:1)
近代オリンピックがアマチュアの祭典だったのは、フアン・アントニオ・サマランチが第7代国際オリンピック委員会会長に就任する迄の話(任期1980-2001)。
実際には1952年のヘルシンキ大会に初参加したソビエト社会主義共和国連邦が導入したステート・アマチュアを、熱心なアマチュア主義者として知られる当時の第5代IOC会長アベリー・ブランデージ(任期1952-1972)も黙認していた。
この矛盾は、第3代キラニン男爵マイケル・モリス第6代IOC会長(任期1972-1980)をして、オリンピック憲章から1974年にアマチュア規程を削除させる事となった。
Re: (スコア:0)
そのくせ無償ボランティアや無償の資材供与は当然のように募るというクズっぷり。アマチュアリズムは死んだと開き直るなら労働や資材に正当な対価を払え。
Re: (スコア:0)
ウチの製品は低性能だが契約ですから使ってもらいます。
と世界中に発信して新しい仕事を取れるならご自由にやってください。
Re: (スコア:0)
低性能とか性能評価してもらえる入口にすら立ってないぞ。
なんせ未だ下町の作ったソリはレギュレーションチェック不合格なんだから。
http://bobsleigh.jp/180207-2 [bobsleigh.jp]
>3回目は2点の軽微な修正を指導されました。パンバーの厚みがわずかに足らないという指摘にはCFRPシートを貼ればOKといった軽微なもので対応は万全です。
厚みが足りないからシート貼ればOKってそんな事したら、空力計算デタラメにならんの?
Re: (スコア:0)
それ以前に、後付けでCFRPシート貼り付けたって
補強にはならんだろう。
FRPにカーボンシート1枚貼り付けた、
なんちゃってカーボンボンネットならいざ知らず
こういうスポーツ器具って一体整形で原型を作って
オートクレーブで加熱加圧処理をしないと、シートの間に空気層が出来て強度が保てないのだが。
Re: (スコア:0)
事前に明らかになっているレギュレーションに適合しないモノしか作れないってどうなの?
性能云々言う前にレギュレーションに適合したモノ作れよ。
レギュレーションに適合→性能追求、セッティング でしょ。
仕様(レギュレーション)に適合しないもんつくっといてものづくりとか言わんでほしいなあ。
Re: (スコア:0)
ようは選手がそれを使ったら勝てないと思わせるようなマシンしか作れなかったわけだろう、それをごり押ししたって恥の上塗りだろうよ。
Re: (スコア:0)
契約を切ってからなら何しても自由
契約が生きている間に契約違反したら問題
もうタダでも使う気はないと宣言してから他社のものを使えば良かったのにそうしなかったんだろ?
Re: (スコア:0)
F1では「金払っても要らん」と見せつけられるわけだけども、この話では黙って居ればそこまでは見られないモノを、自らそのレベルにまで落とし込もうってのがアホかと。
機材スポーツの機材供給者は、売り込まなくとも望まれてナンボ。
実績の為に使わせたいなら、開発チームを自分等で用意するべきお話だ。
Re: (スコア:0)
最低でもオリンピックに出場できるソリを作ってから
規格違反で失格する道具なんてそれこそ重大な契約違反だから
Re: (スコア:0)
それは求められた性能を供給する責任と相対しているはずだが?
求める品質を提供できないどころかレギュレーションさえパスしない用具しか提供せずに、使用義務だけ履行を求めるのは明らかにおかしいだろ。
Re: (スコア:0)
スポンサーの製品の性能が劣る場合、他社製品にスポンサーのロゴ貼って使ったりしますよ。
スポンサーのプライドが許さない場合、素直に他社製品と分るまま使われることになりますが。
Re: (スコア:0)
「縛りがあるのが普通」なのがどうしたの?
性能の低いものを使わせようとしたのがばれて
自分で裁判起こして注目度を高めようとする行為が馬鹿なのには変わりないが。
Re: (スコア:0)
大手とタイアップしまくったせいで
身動き取れなくなってる気がする
Re:大田区の町工場は技術力が低いくせにがめつい (スコア:2, 興味深い)
・国の「JAPANブランド育成支援事業」に採択されて2000万円の補助金をもらってる
・安倍総理を工場に呼んで写真を撮り、小学校道徳の教科書に採択
・安倍総理の施政方針演説の中で中小企業の例として名前を挙げてもらう
なんてことをやってるのでもう後戻りできないというか、「もうアカンのでご破算で願いましては」とか言い出せない状況。
・NHKのTVドラマ化
・マンガ化
なんてのもやっていろんな企業・広告代理店とズブズブになってるんじゃないですかね。
今回のがなんとかうまくいったら映画化とかも考えてた節もあるし。
Re: (スコア:0)
訴訟映画にすればまた新鮮味が
Re: (スコア:0)
クールランニング2の悪役として出たいのかもな。
Re: (スコア:0)
道徳の教科書に載ったの?
こういうのを「失敗データベース」で取り上げて欲しいな。